今回は、チコちゃんに叱られる! ▽お子様ランチの謎▽雑草ってなに▽腹黒いとは? 初回放送日: 2023年5月19日の番組内容を紹介。
雑草ってなんなの?
雑草ってなんなの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、お散歩が好きそうなステキな大人ってだーれ?」
この問題は、岡村さんが回答者に。
チコちゃん「道端に雑草がたくさん生えてるわよね。雑草ってなんなの?」
岡村さん「地球の環境を守るため。」
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「望まれないところに生えているすべての草。」
望まれないところに生えているすべての草
雑草という名前の植物は存在していません。
全ての草には名前がついています。
アメリカ雑草学会ではその定義を見ることができます。
雑草の定義は、「経済的損失、または生態系への損失を引き起こしたり、人間や動物に健康上の問題を引き起こしたりするそれが生えている場所で望まれていない植物」
「望まれていない所に生えていればそれは全て雑草」
「邪魔な植物は全て雑草」で、主観によるもの。
例えば、道端の菜の花は、通行の邪魔と考える人においては雑草。
菜の花好きなヒトには、雑草でないということ。
雑草を食べる地域もあります。
スベリヒユと呼ばれる植物は、かなり繁殖力が強く、退治してもゾンビのように復活します。
これらから、「世界一農家から嫌われている雑草」と呼ばれています。
このスベリヒユは山形県の地域では食用として多く食されているそう。
にんじん、ごぼう、油揚げ、こんにゃく、打ち豆、きのこと一緒に酒、醤油、みりんで煮込めばスベリヒユの煮物が完成。
他にも摘草料理で知られる京都の名店「美山荘」
雑草を使った料理が提供されています。
食べられて有益なのでもはや雑草ではないということになります。
雑草はなぜ、早く成長する?
雑草の成長スピードは速いことが知られています。
これは普通の植物とは光合成のシステムが違うから。
普通の植物は太陽の光が強くなるにつれて、空気中の二酸化炭素を取り込んで、光合成がどんどん活発になっていきます。
しかし、大気中には約0.03%しか二酸化炭素が無いので光合成のスピードには限界があります。
ところが雑草と呼ばれる植物は、ターボエンジンのような光合成のシステムを持っています。
二酸化炭素を体中にため込んでおいて光合成が出来るという仕組みを持っています。
そのため、成長スピードは爆発的に。
サトウキビやトウモロコシなども、元々は雑草。
人間が食料用として品種改良したものです。
しかし、成長スピードが速くなるデメリットは「燃費が悪くなる」こと。
ターボエンジン付きスーパーカーは燃費が悪いといった感じ。
日差しが強いと爆発的に育つ一方で、日差しが弱まった途端にエネルギーを多く使い過ぎてあっという間に枯れてしまうという弱点も。
ちなみに春の七草で知られる七草は、すずな=カブ、すずしろ=大根を除けば、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざの5種類は雑草とのこと。
結論
というわけで、
「雑草ってなんなの?」は、
「望まれないところに生えているすべての草」
でした。
解説してくれたのは
龍谷大学の古本強教授。
指導教員
古本強 研究室
指導教員名
古本 強(ふるもと つよし) 教授
専門分野
植物生理学、生化学、分子生物学
キーワード
雑草制御、タンパク質活性測定、顕微鏡観察、環境応答
主な担当講義
植物生理・生化学Ⅰ、Ⅱ
その他
広島大学学長表彰(2011年)
Webサイト
https://tsuyofuru.wordpress.com
(大学HPより)
龍谷大学(りゅうこくだいがく、英語: Ryukoku University)は、京都府京都市伏見区深草塚本町67に本部を置く日本の私立大学。1639年創立、1922年大学設置。大学の略称は龍大、龍谷、龍谷大。
概観
寛永16年(1639年)、西本願寺13代宗主良如が、本山本願寺阿弥陀堂の北に僧侶の教育機関として設立した学寮を起源としている[2]。
建学の精神(校訓・理念・学是)は、浄土真宗の精神であり、真実を求め、真実に生き、真実を顕かにする人間の育成を目指す。2012年、「You, Unlimited」が大学のブランドスローガンとして制定された。
教育および研究
1991年設立の「龍谷エクステンションセンター」(通称 REC)では、日本初の大規模レンタルラボ施設を有していて、産学協同による研究が行われ実績をあげている。
留学制度では、年間約500人の学生が留学し、学生交換協定締結大学数、136大学45カ国・地域(2023年3月現在)の協定校に「交換留学」。留学期間中の学費が免除され宿泊費も免除。留学中に修得した単位は認定される。
1987年4月から1993年9月に、住友商事元会長の植村光雄による「総合商社論」や、元大蔵大臣で旧新党さきがけ代表、武村正義(当時は滋賀県知事)により、1984年から1989年4月まで「地域政策論」などが開講された。さらに、社民党元党首の土井たか子や、弁護士の中坊公平など、政界・経済界の面々が、同学の客員教授として講義した。
情報メディアセンターの情報実習室、セルフラーニング室などに2500台以上のコンピューターが配置され、DREAMの教育研究用ネットワークに接続されていて、情報リテラシー講座では表計算ソフトなどの受講が出来、eラーニングなどの教育などを行っている。
学風および特色
380年を越える伝統を有する一方、滋賀県の誘致により琵琶湖文化ゾーンに理工学部、農学部などを開設している。
2015年4月に国際文化学部を国際都市京都の深草学舎に移転して国際学部と改名し、農学部を瀬田学舎に開設。
浄土真宗開祖親鸞の教えを全学的に重視しており、たとえば大宮キャンパス正門横には親鸞の言葉が選ばれ、墨書されて掲げられる。
1887年(明治20年)に普通教校学生有志により発刊された「反省会雑誌」は、1899年(明治32年)に中央公論と改題され発展した。
大宮図書館には大谷探検隊のシルクロード将来品ほか、国宝・重要文化財を含む国内外の貴重書が多数所蔵されている。また、深草図書館の「長尾文庫・コレクション」は、明治から1985年までに全国で刊行された社史(会社史)の70%以上が収集されていて、経済学部、経営学部などの教材に活用されている。
企業へのインターンシップは、日本では最初(1981年)に元龍谷大学経済学部長、前兵庫大学学長の大塚圭介により実施され、「大学ランキング 2016年版」(朝日新聞出版、2015年4月発行)におけるインターンシップ参加学生数について、全国7位(学生数20,000人未満の私立大学の中で1位)に位置している。
2001年4月1日に学生起業家による新規事業の創出を目的として「プレゼン龍(ドラゴン)」が設立された。インキュベートオフィス1に拠点を置き、実行委員が主体となりビジネスコンテスト「プレゼン龍」の開催をはじめ、インキュベンション事業や専門家による起業相談などを行っている。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ