今回は、チコちゃんに叱られる! ▽ミュージカルの謎▽うわさ話の謎▽飛行機の窓の謎 初回放送日: 2024年1月26日の番組内容を紹介。
なんで人は噂話が好きなの?
なんで人は噂話が好きなの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、おしゃべり好きなステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんで人は噂話が好きなの?」
チコちゃんの答えは、「生き残るため」
生き残るため
人は噂話をして命を守っていた時代があったとのこと。
この時代に身についた生存本能から来るもの。
噂話をしている時に人の脳は喜びを感じているか。
近年、イギリスの研究者が行った人の会話の分析ではその6割が噂話。
この人類と噂話との関係は石器時代にまで遡ります。
今から何万年も前の時代。
人の祖先は100人程度の集団を作っていました。
そして、狩り中心の生活をしていました。
当時の死因には病気・飢え・自然災害などがある中で、約2割は人間同士の争いから。
生死を懸けた集団生活を送っていると集団に害を及ぼしたり、役に立たないと見なされた個人は容赦なく排除。
狩りや料理ができない人は排除されることに。
その後人類が言葉を覚えるとともに農耕によって生活を成り立たせる時代が到来。
すると、ここから噂話が登場。
集団から排除されそうな危うい個人は自分が集団に必要な人間であるとアピール。
噂話を流してその存在感を発揮。
それと共に他人の悪い噂を広める事、相対的に自分を守るという防衛行動。
このように良い噂と悪い噂は集団の中で生き残るために開発された生存術。
この頃の経験は私たちの脳に刻み込まれています。
脳は噂話をしている時に報酬系と呼ばれる部位が活性化して幸せを感じます。
報酬系とは欲求が満たされた時に活発になる脳の神経回路の事。
好きな音楽を聴いたり、お酒を飲んでいる時などにも活発に。
ここからは、鬼越トマホーク坂井を対象に話題によって脳の報酬系がどのように反応するのか?を実験
センサーを取り付けて実験。
真面目な話題を振ってみるとセンサーは反応せず。
一方でゴシップネタでは、脳が反応。
結論
というわけで、
「なんで人は噂話が好きなの?」は、
「生き残るため」
でした。
解説してくれたのは
明治大学の堀田秀吾教授。
格 教授
学位 博士(言語学)
最終学歴 シカゴ大学大学院
研究業績等 教員データベース
個人ホームページ ROOM964
E-mail hotta@meiji.ac.jp
専攻分野(研究分野) 法言語学
(大学HPより)
明治大学(めいじだいがく、英語: Meiji University)は、東京都千代田区神田駿河台一丁目1番地に本部を置く日本の私立大学。1881年創立、1920年大学設置。大学の略称は明大(めいだい)または明治。
概説
大学全体
江戸幕府の洋学所の伝統を引き継ぐ大学南校(現在の東京大学法・理・文学部の前身)から優秀な生徒を抜擢して設立された司法省明法寮で学び、司法省法学校の第一期卒業生となった青年法律家達が、「近代市民社会を担う聡明な若者を育成する」ことを目指し、1881年に創設した明治法律学校を前身とする[1]。日本で西洋近代法を習得した第一世代にあたり、明治期の日本の司法を支えることとなった、司法省法学校の第一期生の過半数が明治大学の創設に関与している。創立期のメンバーからは民法起草に携わった法曹や大審院院長などの他、西園寺公望(第12・14代内閣総理大臣)など、政治家や外交官として活躍した者などが多数誕生している。
有楽町数寄屋橋内の旧島原藩上屋敷「三楽舎」を校舎として開校したが、その後、1886年に駿河台に校舎を構え、以来、同地に本部を構え現在に至る。駿河台を含む御茶ノ水エリアは文教施設が集積し、「日本のカルチェ・ラタン」とも称される日本を代表する学生街となっている[2][3]。本部以外に、東京都に2キャンパス、神奈川県に1キャンパスを設置[4]。10学部及び大学院12研究科と、高度専門職業人の養成を図る専門職大学院(ガバナンス研究科(公共政策大学院)、グローバル・ビジネス研究科(ビジネススクール)、会計専門職研究科(会計大学院)、法務研究科(法科大学院))を擁する総合大学である。
入試においては、実志願者数[5] や、「生徒に人気の大学」ランキング[6] などで、例年トップクラスにランキングされている。大学の略称は「明大」であり「めいだい」と発音するほか、 和泉キャンパス最寄には「明大前駅」が存在する。学校法人明治大学は、大学名として商標「明治大学」 称呼「メイジダイガク、メイジ」 を商標登録(登録商標日本第3043764号)しているほか、略称として商標「明大」称呼「メイダイ、メーダイ」も商標登録(登録商標日本第6049745号)をしている。
理念
創立時からの伝統によって確立された建学の精神「権利自由、独立自治」[注釈 1] に基づき、自由と自治の精神を養うことを理念とし、「知の創造と人材の育成を通し、自由で平和、豊かな社会を実現する」ことを大学の使命としている[7]。
国際社会を牽引する「世界に開かれた大学」を目指すとしている[7][8][9]。大学の公式パンフレット等[10] [11][12]では 「個を強くする[7][8][9] 都心型大学」をキャッチフレーズとして使用することも多い。
教育・研究
開学記念碑(東京・有楽町)
明治法律学校を起源としており、大審院長3名を始めとした近代日本の司法を支えた法曹たちが講師を務め、明治法律学校時代の代言人(現在の弁護士)試験や判事検事登用試験では、合格者数が全体の4割近くに達する[13] など、近代司法史に大きな足跡を残している。一方、渋沢栄一や名村泰蔵(大審院長)らの尽力により開設され、佐野善作(東京商科大学初代学長)など当時の代表的な商学者たちが講師を務めてきた[14]商学部や、同じく私学で初めて開設した経営学部など、伝統的に商学でも知られる。また、夏目漱石、山本有三、小林秀雄などを始め、近代日本の名だたる文学者らが多く在籍し、演劇学、考古学等でも歴史・実績のある文学部など、人文系に於いても伝統を有する。
和泉キャンパス(明大前)
また、近年に於いては、社会科学を軸に人文科学や自然科学を含めた学際的な観点から構成したカリキュラムにより、 創造性、発信力のある人材を養成する情報コミュニケーション学部、数理科学と情報技術を軸に文理融合型の教育により IT系分野のリーダーを養成する総合数理学部[15]、完全英語教育により地球規模の諸問題への対応を研究し、グローバルリーダーを養成するグローバル・ガバナンス研究科、国際建築家の養成機関として 大学院理工学研究科建築学専攻に開設された「I-AUD」(国際プロフェッショナルコース[16][17])、商学部が推進するファッション・ビジネス教育など、学際的、国際的なアプローチによりクリエイティブで実戦的な人材の養成を志向する学科・専攻が多く設置されている。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。
過去放送日別一覧ページ