今回は、2022年4月29日金 チコちゃんに叱られる!「▽「私は」の「は」▽七福神って?▽ネコの目の謎」の番組内容を紹介。
「は」と書いて「わ」というの?
「は」と書いて「わ」というの?
本日の最初の話題。
まずは、ゲスト紹介。
本日のゲストは、牧瀬里穂さんとみやぞんさん。
早速一問目に。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、言葉づかいが丁寧でステキな大人ってだーれ?」
岡村さんのご指名で、牧瀬さんが回答者に。
一問目は、視聴者からの質問に答える形。
チコちゃん「なんで、「は」と書いて「わ」というの?」
牧瀬さん「大事に伝えたいとき、そんな事は「わ」」といった趣旨の回答。
正解に至らず、られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「私は」は昔「私ぱ」だったから
「私は」は昔「私ぱ」だったから
解説してくれたのは、国立国語研究所の小木曽智信教授。
先生の解説の間に、厚切りジェイソンさんが、突っ込みを入れていきます。
「は」の発音は時代によってどんどん変化してきました。
「は」を「わ」と読むようになったのは平安時代の終わりごろ。
それ以前の奈良時代までは「は」を「ぱ」と発音していました。
そのうえ、奈良時代までは「はひふへほ」というひらがなも発音も存在していませんでした。
奈良時代以前は日本語の発音に漢字をあてて書かれていました。
奈良時代に作られた歴史書の日本書紀。
「わ」は「和」、「ち」は「智」などなど
奈良時代以前「はひふへほ」について「波比不部保」と記載。
この発音は、「ぱぴぷぺぽ」に近い発音。
その後、平安時代になってひらがなが誕生
波という漢字が崩されてひらがな「は」が誕生。
すると「ぱ→ふぁ」へと発音が変化。
この発音の変化は、ハ行全てで起こっていました。
「にほん」は「にふぉん」。
発音が変化した理由についてはその方が「楽だったから」。
さらに時代が経て鎌倉から江戸時代にかけて「ふぁ→は」「ふぁ→わ」へと枝分かれ。
言葉の頭に「ふぁ」が来ていたものは「は」に。
それ以外(助詞、語中&語尾)の「ふぁ」は「わ」に。
この変化の理由についても「楽だから」。
全て「わ」で統一すればいいのでは?
使い分けている理由については「政府が決定したから」。
戦前に使われていた国語の教科書をみると
「斧(おの)→をの」
「お菓子(おかし)→おくゎし」
「どうでしょう→どうでせう」
のように必ずしも発音通りには表記されていません。
その後、昭和21年に吉田茂内閣が誕生すると発音通りにひらがなを書く”現代かなづかい”というルールが制定。
ところがその際に「私は」のように主語に続く時の「は」は平安時代後期から昭和初期までずっと使い続けられていたという長い歴史が。
これを「わ」に変えるのは混乱をきたすという理由で例外としてそのまま残す事になったとのこと。
その他、変わった言葉として、
はり(針)は、昔は「パリ」
はは(母)は、昔は「パパ」
だったとのこと。
結論
というわけで、
「は」と書いて「わ」というの?は、
「私は」は昔「私ぱ」だったから
でした。
解説してくれたのは
国立国語研究所の小木曽智信教授。
出身大学
東京大学 文学部 日本語日本文学(国語学)専修課程
大学,1995年03月,卒業
出身大学院
東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 日本語日本文学専門分野 修士課程
1997年03月
東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 日本語日本文学専門分野 博士課程
2001年06月
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報処理学専攻(自然言語処理学) 博士課程
2014年03月
職務経歴(内部)
人間文化研究機構 国立国語研究所,准教授,2009年10月 ~ 2017年03月
人間文化研究機構 国立国語研究所,教授,2017年04月 ~ 継続中
略歴(外部)
明海大学 外国語学部,専任講師,2002年07月 ~ 2005年03月
成蹊大学文学部,非常勤講師,2005年04月 ~ 継続中
独立行政法人 国立国語研究所,研究員,2006年04月 ~ 2009年09月
人間文化研究機構 国立国語研究所,准教授,2009年10月 ~ 2017年03月
上智大学文学部,非常勤講師,2014年04月 ~ 継続中
所属学会・委員会
近代語学会
情報処理学会
言語処理学会
日本語学会
東京大学国語国文学会
専門分野(科研費分類)
日本語学
知能情報学
日本語学
知能情報学
(大学HPより)
国立国語研究所(こくりつこくごけんきゅうしょ、英: National Institute for Japanese Language and Linguistics、NINJAL)は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が設置する大学共同利用機関の一つ。日本語学・言語学・日本語教育研究を主とした研究機関であり、日本語の文法、語彙、発音、文字、方言、歴史などについての科学的研究を行っている。
1948年の設立以降、統計学的手法・電子計算機を用いた語彙調査、方言調査による言語地図の作成、日本語と外国語の対照(比較)研究、など日本語に関する各種の調査・研究を実施してきている[1]。
また、2020年時点で実施している主な研究の例として、日本の消滅危機言語・方言の研究、日本語コーパスの開発・拡充、外国語としての日本語教育研究、などが挙げられている[2]。
文部省の機関→文化庁の機関→独立行政法人と設置形態が変遷し、2009年10月以降は大学共同利用機関として設置されている。法令上の設置目的は「国語及び国民の言語生活並びに外国人に対する日本語教育に関する科学的な調査研究並びにこれに基づく資料の作成及びその公表」[3]。
総合研究大学院大学に先端学術院先端学術専攻日本語言語科学コース (仮称・博士後期課程)として、2023年4月から参画する構想が公表されている[4]。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。