NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

大阪の人がエスカレーターで右側に乗るのはなぜ?→阪急電車が始め構内アナウンスから。でも今は両側に立つのが当たり前。

更新日:

今回は、2020年2月14日金曜日放送、チコちゃんに叱られる!▽大根おろしの不思議▽お風呂と湯船▽エスカレーターの謎の番組内容を紹介。


大阪の人がエスカレーターで右側に乗るのはなぜ?





確かに大阪は、右側に立って、左側をあけますね。


なぜなんだろう?





大阪の人がエスカレーターで右側に乗るのはなぜ?


本日の4問目。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番のシティボーイはだーれ?」


土田さんは、都会育ちということで、回答者に。


チコちゃん「大阪の人がエスカレーターで右側に乗るのはなんで?」


土田さん「だったら大阪の人に聞いてくれよ~。」


土田さん「武士の文化が発達した江戸(東京)では刀があたらないように左側に、商人文化の発達した大阪では右側。」


しかし、チコちゃんの雰囲気から、答えを変更。


土田さん「まさかの、特に理由は無い!」


チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」


東京(銀座)と大阪(新世界・心斎橋)での街頭インタビューでも正解なし。


チコちゃんの答えは、「阪急電鉄が始めたから。でも今は両側に立つのが当たり前」



阪急電車が始めたから。でも今は両側に立つのが当たり前


今ではエスカレーターは2列に止まって乗るように注意喚起されています。


しかし、いまでも東京では左並び、大阪では右並びになっています。





エスカレーターはいつ誕生したのか?


1900年にパリで開かれた第5回万国博覧会が最初。


そこに2台のエスカレーターが出品されました。





日本に初上陸したのが1914年の上野公園で開催された東京大正博覧会。





この時は移動用でなく、アトラクションの一つとして登場。


乗車料は10銭。


銀座のカフェのコーヒーが1杯5銭だった時代。


結構高額。


そして、同年の1914年には三越呉服店(現:日本橋三越本店)に常設のエスカレーターが設置。





その日本に初上陸したエスカレーターは幅が狭い一人乗り。


エスカレーターは止まって乗るものという時代。



片側を空ける片側並びが始まるきっかけは?


1967年ごろの大阪。


片側並びの習慣が生まれたきっかけは、阪急電鉄のアナウンス。


1967年に阪急梅田駅にエスカレーターと動く歩道が設置されました。


しかし、せっかちな大阪の人たちが歩き始めます。


そこで、阪急電車は、「お歩きになる方のため左側をお空け願います。」とアナウンス。





これが大阪で右側並びの習慣が生まれた原因。



なぜ「右側」に止まるように呼びかけたのか?


阪急電鉄に問い合わせ。


「日本初かは不明ながら1967年ごろから1998年まで右側並びを促すアナウンスを流していたのは事実。しかし、なぜ右側並びにしたのかははっきりとは分かっていません」とのこと。



東京の左側並びは?


その始まりは1989年頃。


きっかけの一つが地下鉄・新御茶ノ水駅のエスカレーター。


新御茶ノ水駅は地下深い所に位置する駅。





ホームと改札を結ぶとても長いエスカレーターが設置。


長さ41mで当時は日本の地下鉄で最長のエスカレーター。


長いので、ずっと待っていられず先を急ぐ人たちがエスカレーターを歩き出しました。


整列する目的で左側並びが誕生。


この東京の左側並びには日本の交通ルールが関係。


日本では車は左側通行で右側を追越車線にしています。





東京ではこのルールに則って左側並びになったのではないかと推測。



国の交通ルールとエスカレーターの片側並びの関係性について





おおむね一致。


イギリスだけ異なります。



近年になって片側空けを根本から否定する実験結果が


2015年にロンドンの地下鉄で行われた実験。


片側空けと両側立ちでどちらが効率的かを比較。





片側空けが1時間に2500人。
両側立ちだと1時間に3250人。


両側立ちの方が効率的という結果。


現在は、両側並び運動が勧められています。


阪急電鉄でも歩行禁止を呼びかけているとのこと。



結論


というわけで、


「大阪の人がエスカレーターで右側に乗るのはなぜ?」は、


「阪急電車が始めたから。でも今は両側に立つのが当たり前」


でした。
 


塚原アナから補足


1979年に国際交通安全学会が日本の各地域の歩行速度を計測。


大阪は1秒間に1.6m進むという結果。


これは日本一のスピードだったとのこと。



解説してくれたのは


江戸川大学の斗鬼正一名誉教授


斗鬼正一名誉教授


斗鬼 正一(とき まさかず、1950年(昭和25年) – )は、日本の文化人類学者。専門は都市人類学、地域研究。江戸川大学社会学部現代社会学科文化人類学・民俗学コース教授。明治大学文学部講師。明治大学大学院講師。  日本テレビ「世界一受けたい授業」「月曜から夜ふかし」「ZIP」「Nスタ」、テレビ朝日「Qさま」「相葉マナブ」「モーニングバード」、TBSテレビ「アイアム冒険少年」、テレビ東京「所さんの世界のビックリ村」、フジテレビ「リアルスコープハイパー」などのテレビ番組、「週刊女性」などの雑誌、新聞書評で、日本、世界の文化に関する解説、論評多数。
(Wikipediaより)



江戸川大学


江戸川大学(えどがわだいがく、英語: Edogawa University)は、千葉県流山市駒木474番地に本部を置く日本の私立大学である。1990年に設置された。大学の略称は江戸大。

江戸川大学在校生には、1人につき1台のノートパソコンが入学後に配布されている。そして、コンピュータの基礎教育、文章教育、コミュニケーション教育(専門講師を招いて)を積極的に行っている。また、大学敷地内には無線LANも配置されており、インターネットが常時利用できる。

教員には小倉淳(マス・コミュニケーション学科教授)、西條昇(マス・コミュニケーション学科准教授)、小林至(経営社会学科教授)、北原憲彦(経営社会学科教授)、斗鬼正一(現代社会学科教授)他、各分野において著名な人物(非常勤講師も含めて)が多く、同大学卒業生の専任教員もおり、学生との交流も盛んである。

それぞれの学科においての野外活動も多い。特に現代社会学科は、専任教員の専門分野が幅広く、現代社会の諸相を野外活動(フィールドワーク)を軸に研究する学科として、江戸川大学の特色が生かされた学科である。
(Wikipediaより)





今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.