今回は、2021年4月30日金 チコちゃんに叱られる!「チコちゃんにトットちゃんがやってきたスペシャル!」の番組内容を紹介。
なんでシャボン玉は丸いの?
確かにシャボン玉は丸いですよね。
表面張力?
なんでシャボン玉は丸いの?
本日の4つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、子ども心を忘れていないステキな大人ってだーれ?」
今日は先発していない岡村さんが自ら回答者に。
チコちゃん「シャボン玉って作ったことある?」
岡村さんは、「ある。」と回答。
チコちゃん「シャボン玉はどんな形をしている?」
岡村さん「丸い」
チコちゃん「なんでシャボン玉は丸いの?」
岡村さんは、空気が均等に入っているからといった趣旨の返答。
正解に至らず、叱られちゃいました。
徹子さんに聞いてみると、「地球が丸いようにああいうものは全部丸い。」という回答。
チコちゃんの答えは、「水分子同士が引っ張り合ったあげく丸く収まるから。」
水分子同士が引っ張り合ったあげく丸く収まるから
解説してくれたのは、東京理科大学の川村康文教授。
シャボン玉は、せっけんや洗剤の成分である界面活性剤と水が合わさったもの。
この界面活性剤には「水とくっ付きたがる部分」と「水から離れようとする部分」があります。
洗剤を水の中に入れると、
水とくっ付きたがる部分が水の方へ。
水から離れようとする部分が空気の方へ向きを揃えて水面に。
シャボン玉液をストローや輪っかにつけたときの断面を見てみると。
水を洗剤の成分が挟み込むようにして整列。
この状態で息を吹き込むと空気に押されて伸ばされて薄く大きくなっていきます。
やがて丸い形となってストローや輪っかから離れることに。
NHKひとり舞台「シャボン玉の一生」
ひとり舞台は、いつもの木村多江さん。
演じるのはシャボン玉。
母である水は束縛が強い性格。
父である界面活性剤は水を包み込む性格。
水というのは水分子がお互いに引っ張り合う力が強い。
水分子が四方八方全方位に同じ力で均等に引っ張り合った結果が角の無い丸い球体に。
コップいっぱいに水を入れると表面張力によって縁よりも盛り上がるのも同じ原理。
この時縁では、こぼれ落ちそうな水分子を隣の水分子が引っ張っています。
さらにその水分子を隣の水分子が引っ張っています。
組体操の扇のようにそれぞれが引っ張り合うというのが水分子。
そしてシャボン玉が空中に浮かんでいる時には上下左右前後とあらゆる方向に水分子が引っ張り合います。
その結果出来上がるのが球体。
こうして丸くなって空を漂うシャボン玉。
この時、さまざまな色が見えるのは場所によって厚みが違うから。
輝き方にムラが出来てそう見えます。
次々とうまれでたシャボン玉が次々とその一生を終える事に。
シャボン玉が割れる理由
(1)空気中を漂うホコリやチリによる衝撃
(2)シャボン玉自体の水分が最終的に蒸発してしまうから。
(3)シャボン玉も、重力の影響下にあるので、液体はどんどん下の方へ、そして上部がどんどん薄くなって割れるという事も。
最期はシャボン玉の歌を歌いながらお叫びで終了。
結論
というわけで、
「なんでシャボン玉は丸いの?」は、
「水分子同士が引っ張り合ったあげく丸く収まるから」
でした。
木村多江さんは、これまでに、蚊、ほこり、インフルエンザウイルスの一人芝居。
「人では無いものがまだまだ沢山あると思うので、今後ともよろしくお願いします。」とのお言葉。
解説してくれたのは
東京理科大学の川村康文教授。
連絡先
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
TEL : 03-3260-4271 (代表)
kawamura@rs.tus.ac.jp
yasufumikawamura1959@gmail.com
ホームページURL http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/kawamura
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~elegance/
出身大学
1983年 京都教育大学 教育学部 特修理学科 卒業
出身大学院
2003年 京都大学 エネルギー科学研究科 博士課程 修了
取得学位
京都大学 博士(エネルギー科学) 課程
京都教育大学 修士 課程
龍谷大学 博士前期(社会学) 課程
研究経歴
研究職歴
– 京都教育大学附属高校 理科(物理)教諭
– 信州大学教育学部(理科教育) 助教授
2006- 東京理科大学理学部第一部 助教授
2007- 東京理科大学理学部第一部 准教授
2008- 現職
性別 男
生年月 1959年 12月
(大学HPより)
東京理科大学(とうきょうりかだいがく、英語: Tokyo University of Science; TUS)は、東京都新宿区神楽坂一丁目3に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は理科大(りかだい)、東理大(とうりだい)。
大学全体
東京理科大学は、1881年(明治14年)創立の東京物理学校を主な前身に、1949年(昭和24年)に設立された、理学・工学・薬学・経営学をはじめとする分野を包括する理工系総合大学である。
1897年(明治30年)に京都帝国大学が創立され、そこに理工科大学(理工学部)が設置されるまでの間、自然科学の教育を施したのは東京帝国大学と、現在の東京理科大学の前身校である東京物理学校だけであった[広報 1]。自然科学教育を行う高等教育機関(専門学校を含む)としては国内で2番目に長い歴史を持ち、私立の理系学校としては最古の歴史を持っている。夏目漱石の『坊つちやん』に登場する「物理学校」は、この東京物理学校を指す。また、石川啄木の日記や北原白秋の詩など多数の作品において当時の東京物理学校の講義の情景が描かれている[1][2]。
2006年の創立125周年を機に「Con’science’(カンシャンス:英語・フランス語で「良心」の意)〜21世紀の「科学」は「良心」へ向かう〜」のコンセプトを打ち出した。
2021年の創立140周年を機に「理念を貫き、進化する。-Building a Better Future with Science-」のコンセプトを打ち出した[3]。
建学の精神(校訓・理念・学是)
「理学の普及をもって国運発展の基礎とする」
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。