NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

シャベルとスコップの違いってなに?→足をかけるところがついているのがシャベル、ついていないのがスコップ

更新日:

今回は、2021年6月11日金 チコちゃんに叱られる!「▽シャベルとスコップ▽大根をゆでると?▽時計の謎」の番組内容を紹介。


シャベルとスコップの違いってなに?




あらためて聞かれるとわからないですね。


みんなスコップと呼んでいました。




シャベルとスコップの違いってなに?


本日の1つめ目の話題。


最初はいつものゲスト紹介。


初登場でチコちゃんを家族でご覧になっている佐藤二朗さん。


そして、7回目の登場で「AKB48総監督」高橋みなみさん。


早速最初の問題へ。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、ガーデニングが得意なステキな大人ってだーれ?」


岡村さんの指名で、佐藤二朗さんが回答者に。


佐藤さんは、ガーデニングが何かさえも分かっていないというぼけっぷり。


ガーデニングから使う道具の話題に。


チコちゃん「シャベルとスコップの違いってなに?これは何と呼ぶ?」




佐藤さんは、「シャベル=長い、スコップ=手で使う短いもの」という趣旨の回答。


チコちゃん「ボーっと生きてんじゃねーよ!」


なぜか、叱られて両手でガッツポーズの佐藤さん。


チコちゃんに叱られたことを息子さんと奥様にテレビで報告!


その後、高橋さんにも聞いてみると、


高橋さん「シャベルは、足で使うもの、スコップは手でつかうもの。」


ひじょーに惜しい。


チコちゃんの答えは、「足をかけるところがついているのがシャベル、ついていないのがスコップ。」



足をかけるところがついているのがシャベル、ついていないのがスコップ


解説してくれたのは、大阪大学の真田信治名誉教授。


日本産業規格JISによると、シャベルとスコップの違いは、


シャベル(ショベル)=足をかけるところがあるもの

スコップ=足をかけるところがないもの


と使い分けられています。


つまり足をかけて「掘る」事を目的としたものをシャベル。


足をかけずに「すくう」事を目的としたものをスコップ。



柄の長さや先端の形状は関係なし。


あくまで足をかける部分があるかないかの違い。


ただしこれはあくまでサイズが大きめのものに限った話。


実は主に手で扱うような小型の道具の場合は特にJIS規格のようなルールがありません。



小型のものはどう呼ぶのか?


しかし、先生は「大きい物がスコップ、小さい物がシャベル」。




ちなみに東京の学生に聞いても、先生と同じ答え。


しかし、大阪の学生は、大きいものがシャベルで、小さいものがスコップと逆。




広辞苑でシャベルの項目を調べてみると。


「シャベル=砂・砂利・粘土や雪などを掘削し、すくうのに用いる道具。シャブル。ショベル。スコップ。」


とシャベルの説明文にスコップという記載が。


別の2冊の辞書で、今度はスコップの項目を調べてみると、


「スコップ=小型のシャベル。また、シャベル。」や、「スコップ=柄の長い大形のシャベル。」と説明。


つまり辞書によっても定義はまちまち。



ちなみに関西と関東という地域ごとの違いで見てみると


関西=小さい物はスコップ、大きい物をシャベル


関東=小さい物はシャベル、大きい物をスコップ


と全く反対の結果に。


この差が生まれてしまった理由については不明。


そこで、先生から、全国的な分布を調べてみてみるように依頼。


最初に、関東周辺のエリアに絞って調査してみた所、首都圏では呼び方はバラバラで大混乱。




これを真田先生に伝えると、「珍しいです。普通は新しい言葉の放射というのは東京から広がるんですよね。広がるべきコア(核)が無いから。なぜそういう風になったか? 近畿圏、中国、四国、九州、沖縄まで見たいですね。」


ということで、全国を調査。


大阪エリアに絞って調べてみると


大阪人はほぼ全て、


シャベル=大きい物
スコップ=小さい物

という回答。


続けてどんどん調査範囲を西日本に広げてみると、


愛媛、高知、島根、広島、長崎、鹿児島、沖縄とほぼ大阪と同じルールで呼ばれている事が判明。


西日本では、実に9割以上が「大きいからシャベル(90%)、小さいからスコップ(95%)」と回答。




大阪で明治時代からシャベルとスコップの両方を製造している老舗メーカーでお話をうかがうと、


「大きい方がシャベル(掘るもの)、小さい方がスコップ(すくうもの)」という違いで区別。





改めてこの結果を真田先生に報告。


英語でスコップはscoop(スクープ)。


小型の物を指すので、西日本のルールの方が英語に近いとのこと。


こうなると北陸~北海道までの北日本も気になるので追加調査を実施。


結果は、青森、山形、宮城、北海道、新潟、石川。




8割近くが「大きいからスコップ(84%)、小さいからシャベル(75%)」と回答。




北日本では西日本とは綺麗に真逆の結果に。


全国的には関東周辺だけがバラバラのカオス状態。




西日本と北日本では真逆ではあるもののほぼ統一されたルール。


この事から真田先生は、西日本では大型で「掘る」為に使っているものをシャベル。




そして、雪国が多い北日本では大型の道具で雪を「すくって」いたのでそれらをスコップと呼んだのでは?と推測。


そして、西日本では大きいのがシャベルなので小さいのはスコップ、




北日本では大きいのがスコップなので小さいのはシャベルと使い分けられるようになったのではと推測。



関東地方ではルールがぐちゃぐちゃになってしまった理由


戦後に東北地方から多くの労働者が首都圏に移動したため、北日本での呼び方ルールが首都圏に流入したのでは?


ということでした。


最後に先生から、チコちゃんにばらばらではっきりしてほしいものはという質問に、


「だるまさんがころんだ」か「坊さんが屁をこいた」か?





塚原アナから補足


JIS規格が無い小型の道具に関しては、シャベル、スコップ、園芸用シャベル、移植ゴテなどメーカーや販売店によって名前の付け方はバラバラにつけられているとのこと。



結論


というわけで、


「シャベルとスコップの違いってなに?」は、


「足をかけるところがついているのがシャベル、ついていないのがスコップ」


でした。
 


解説してくれたのは


大阪大学の真田信治名誉教授。


真田 信治(さなだ しんじ、1946年2月24日 – )は、日本の日本語学者。大阪大学名誉教授。文学博士(大阪大学、1990年)[1]。専門は社会言語学・方言学・接触言語学。

1946年(昭和21年)、富山県上平村(現・南砺市)に生まれる。1964年(昭和39年)、富山県立砺波高等学校卒業。1968年(昭和43年)、金沢大学教育学部卒業。1970年(昭和45年)、東北大学大学院文学研究科国語学専攻修士課程修了。1972年(昭和47年)、同博士課程退学。

椙山女学園大学専任講師、国立国語研究所研究員などを経て、1993年(平成5年)、大阪大学文学部教授。1999年(平成11年)、大阪大学大学院文学研究科教授(日本語学担当)。2005年(平成17年)、東呉大学(台湾)客員教授。2009年(平成21年)、大阪大学名誉教授、奈良大学文学部教授。

この間、日本語学会理事、博報財団日本語海外研究者招聘事業審査委員会委員長、新村出記念財団監事、奈良大学文学部長・大学院文学研究科長なども務める。

研究
1982年(昭和57年)、柴田武とともに『日本における社会言語学の動向』を著し、日本における社会言語学の研究分野は「方法論・言語変種・言語生活・言語行動・言語接触・言語変化・言語意識・言語習得・言語計画」の9領域に分類できるとし、日本における社会言語学研究の基礎を築いた。

日本語の様々な言語変異(地理的バリエーション、社会的バリエーション、機能的バリエーション)を研究テーマとしている。大学院時代から言語地理学に取り組み、北陸をはじめ日本各地の伝統方言の存在のあり方を研究してきた。一方で、方言の変化を鋭く捉えて「ネオ方言」という新たな方言概念を提唱した。「ネオ方言」とは地域の新しい方言スタイルで、地域回帰への象徴であると指摘した。早くから接触言語学の事例研究に取り組んできたと言える。また近年の日本社会での多言語化現象をめぐる研究に関心を寄せ、在日韓国・朝鮮人についての研究に力を注いだ。さらに、ミクロネシア・台湾・韓国・中国東北部・サハリンなどを歩き、戦前・戦中に越境した日本語に関する研究に従事した。台湾東部の宜蘭県に住むタイヤル族が用いるタイヤル語と日本語の接触によって生まれた言語変種の存在を台湾国立東華大学の簡月真とともに学界に初めて発表し、「宜蘭クレオール(Yilan Creole)」と名づけてその研究調査を続けている。
(Wikipediaより)



大阪大学


大阪大学(おおさかだいがく、英語: Osaka University [1])は、大阪府吹田市山田丘1番1号に本部を置く日本の国立大学である。1931年に設置された。大学の略称は阪大(はんだい)。

大学全体

豊中キャンパスの正門
大阪大学は、1931年に大阪帝国大学として設立された、現在では11学部・16研究科を擁する国立文理総合大学である。帝国大学としては比較的新しく、開学当初は医学部と理学部のみで創設された。文理5学部(文学部、法経学部、理学部、医学部、工学部)体制となったのは第二次世界大戦後の1949年(昭和24年)のことである。

初代総長は物理学者の長岡半太郎である。設立当初から存在する理系学部をはじめとして、様々な領域において重要な役割を担っている。

設立の際に統合した旧大阪医科大学が、江戸時代後期の1838年(天保9年)に緒方洪庵により設立された適塾の流れを汲むことから、大阪大学は適塾を源流とするとしている。

また、懐徳堂(1724年(享保9年)設立)の蔵書類が戦後、文系学部に提供されたこともあり、私塾・学問所の流れを汲む、「地域に生き世界に伸びる」をモットーとしている。大阪大学は、設立当初は東京をしのぐ大都市であった大阪に、関西財界や府民の熱意ある活動の末、民間の意思と財源により創設された、市民精神の息づく大学である。

かつて大阪大学は、その創設の地である大阪・中之島を本拠とし、多数の部局が大阪各所に点在する典型的な蛸足大学であった。1993年の医学部および医学部附属病院を最後に、豊中キャンパスと吹田キャンパスの2キャンパス(共に千里丘陵に位置する)への移転統合を完了した。

大阪大学の本部事務機構は吹田キャンパスに設置されており、豊中キャンパスには全学共通教育を担当する全学教育推進機構とその講義棟が置かれている。サークル活動は基本的に豊中キャンパスで行われることが多いが、体育会系サークルは、多くのテニスコートがあるために吹田キャンパスで活動を行っていることが多い。

2007年10月1日に言語文化学専攻を言語文化専攻と改称。大学院言語文化研究科言語社会専攻を新設し、箕面キャンパスに世界言語研究センター[2]、外国語学部を設置。国立大学法人で外国語学部を設置しているのは、大阪大学と東京外国語大学のみである[3]。また1学年あたりの学生定員は、国立大学で最多の3245人となった(2位は東京大学で3053人)[3]。

箕面キャンパスは2021年、同じ箕面市内の北大阪急行電鉄箕面船場阪大前駅前に全面移転をした[4]。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.