今回は、2022年8月26日金 チコちゃんに叱られる! ▽ビーチサンダルの謎▽嫌なことの記憶▽天井の模様 初回放送日: 2022年8月26日の番組内容を紹介。
学校の天井にあるあの模様ってなに?
学校の天井にあるあの模様ってなに?
本日の最後の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、上を見てがんばっているステキな大人ってだーれ?」
本日は先発していない岡村さんが回答者に。
チコちゃん「学校の天井にあるあの模様ってなに?」
岡村さん「ランダム模様」といった趣旨の回答。
正解に至らずられちゃいました。
チコちゃんの答えは、「トラバーチン模様」
トラバーチン模様
解説してくれたのは、工学院大学の田村雅紀教授。
トラバーチンとは表面の小さな穴が特徴の石灰質の天然石の一種。
トラバーチン模様はこの天然の石灰岩を模倣した模様。
天然のトラバーチンはかつて海だった場所
たまった堆積物の中の生物の死骸などが堆積
長い年月をかけて分解されて空洞が出来る事でこの独特の模様に。
加工しやすい事からイタリアのコロッセオやフランスのトレビの泉にも使われています。
高級感のあるイメージで人気の石材。
なぜ天井板にこの模様が取り入れられている?
その答えははっきりとはわかりませんが、高度経済成長期に新しい建築材料を開発されるようになった時にこの模様が生まれたと考えられているとのこと。
成長期には建築材料業界も目覚ましい発展を遂げました。
燃えにくい素材や材料費を抑えるための研究を通して火に強い岩綿を使った天井板が誕生。
その材料にはトラバーチンによく似た模様が刻まれていました。
天然のトラバーチンだと高級感がある一方で材料費が高騰します。
トラバーチン模様の板であれば材料費を抑えて石壁風の見た目に仕上げられると重宝されました。
さらに模様のおかげでネジや釘の跡が目立ちにくいというメリットが。
また、ボードの表面に開いた穴に音が吸収。
反響音が減って音が聴こえやすくなるというメリットも。
最後に、模様の名前クイズ
第1問
正解は銀河。
昭和時代に流行した型板ガラスの一種
その他、さまざまなスラガラスの柄がはやりました。
第2問
正解は、ダマスク柄
シリア・ダマスク地方の織物が起源で植物や果物のパターンが特徴
海外の高級ホテルの壁紙でよく用いられているとのこと。
第3問
正解は、ヘリンボーン
ニシンの開きの骨の形に見える事から。
ベルサイユ宮殿の床にも用いられています。
結論
というわけで、
「学校の天井にあるあの模様ってなに?」は、
「トラバーチン模様」
でした。
解説してくれたのは
工学院大学の田村雅紀教授
教授
タムラ マサキ
田村 雅紀
1973年生まれ
Fax.03-3340-0149
経歴
1999/07/01-2007/03/31東京都立大学大学院 ・工学研究科建築学専攻助手
2000/08/01-2005/03/31工学院大学工学部建築都市デザイン学科・兼任講師
2000/10/01-2001/03/31名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻・非常勤講師
2003/04/01-2009/03/31東京都防災・建築まちづくりセンター建築材料試験所研究評価員
2007/04/01-2008/03/31首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学専攻・助教
2007/04/01-2008/03/31東京工芸大学工学部建築学科・非常勤講師
2008/04/01-2009/03/31首都大学東京都市環境学部 建築都市コース・非常勤講師
2008/04/01-2016/03/31工学院大学工学部建築都市デザイン学科・建築学部建築学科准教授
2010/04/01-現在神戸学院大学非常勤講師
2010/04/01-現在東北福祉大学 非常勤講師
2011/04/01-2016/03/31工学院大学建築学部建築学科・准教授
2014/04/01-現在東京大学大学院新領域創生科学研究科非常勤講師
2016/04/01-現在工学院大学建築学部・建築学科教授
2020/04/01-9999日本女子大学家政学部住居学科非常勤講師
学歴
1996/03/31卒業名古屋大学工学部建築学科
1998/03/31修了東京大学工学系研究科建築学専攻修士
1999/06/30中退東京大学工学系研究科建築学専攻博士
学位
1996/03/31学士(工学)・名古屋大学名古屋大学
1998/03/29修士(工学)・東京大学東京大学
2003/03/12博士(工学)・東京大学東京大学
(大学HPより)
工学院大学(こうがくいんだいがく、英語: Kogakuin University)は、東京都新宿区西新宿一丁目24番2号に本部を置く日本の私立大学である。1887年創立、1949年大学設置。大学の略称は工学院大。
概要
大学全体
工学院大学の前身は1887年(明治20年)10月31日、渡辺洪基らによる創立協議会が開かれた工手学校である[1]。明治政府は富国強兵、殖産興業政策を進め、鉱工業や建設などの各分野で不足していた、現場を支える職工の育成が目的であった。翌年に認可され、1888年(明治21年)2月に開校式を開いて授業(本科1年、予科半年)を始めた[1]。学科は土木、機械、電工、造家(建築)、造船、採鉱、冶金、製造舎密(化学)の8つで、渡辺が特選管理長、中村貞吉が校長に就いた[1]。校舎は東京市京橋区南小田原町(現在の中央区築地)に新設した[1]。日本で最も古い私立の工業実業学校でもある[2]。
渡辺が帝国大学(現在の東京大学)総長だった歴史から東京大学を定年になった人たち、もしくは教授を目指しているのに教授のポストがない人たちが、工学院大学で(正規の)教授として迎えられることが多い。
1989年に落成した新宿キャンパスの高層棟は、地上28階、地下6階、高さ133.26m。大学専用の建物として、完成時点では日本一の高層ビルであった[3]。
多くの学生は1年生と2年生は八王子キャンパス(東京都八王子市)で学び、3年生、4年生は新宿キャンパスで学ぶ。そのため1・2年の必修科目を落とすと八王子キャンパスまで授業を受けに行かなければならない。必修科目の開講時間については重ならないように配慮があるが、どうしても受けられない場合は出席を免除される。このことから当学における3年次への進級は厳しくなっている。なお、ゼミに関しては研究室により異なる他、第2部(夜間学部)が4年間新宿キャンパスで学んでいた[2]。
建学の精神(校訓・理念・学是)
工学院大学の理念は、社会のための科学技術の発展である。
教育および研究
2005年4月、学習支援センターが設立された。現在、数学、英語、物理、化学の基礎講座が開設されており、新宿と八王子の両キャンパスに設置されている。
2004年から2007年まで、文部科学省が公募した2003年度科学技術振興調整費新興分野人材養成基盤的ソフトウエアで採択された「セキュアシステム設計技術者の育成」プログラムが、技術者能力開発センターで実施されていた[4]。これは、セキュリティに関する高度な技術者を育成するプログラムで、無料で実施されていた。このプログラムの成果が大学・大学院のカリキュラム、および2008年から開講している社会人向け有料講座に反映されている[5]。
学風および特色
工学院大学はそれぞれのキャンパスで学園祭が行われる。5月には「プレ八王子祭」「歩け歩け大会」、10月上旬には「八王子祭」、11月下旬には「新宿祭」、体育の日には「体育祭」が実施される。「プレ八王子祭」「歩け歩け大会」及び「八王子祭」は学内の学生組織であるⅠ部学園祭実行委員会 八王子祭実行部が主催しており「新宿祭」はⅠ部学園祭実行委員会 新宿祭実行部の主催で開催される。「体育祭」は体育会が主催している。
夏休みには主に小中学生を対象とした「工学院大学わくわくサイエンス祭 大学の先生と楽しむ理科教室」というイベントが八王子校舎で開催される[6]。
情報学部開設を記念して2005年より2012年まで、「工学院大学デジタルアートコンテスト」を開催し、全国の高等学校より応募されたCGを評価し表彰するイベントを新宿キャンパスで開催していた。2013年に募集を中止した[7]。
また、全国の高等学校から応募された理科・科学クラブ研究論文の発表会と表彰を行う「全国高等学校理科・科学クラブ研究論文」も毎年行っている[8]。
2007年にエクステンションセンターを設置。2008年からは朝日カルチャーセンターと提携して学習センターを展開している[9]。
また、日本の工科系大学として初めて孔子学院を設置した[10]。
2011年に、既存の工学部の建築学科と建築都市デザイン学科を改組・再編する形で、単独の学部としては日本初の建築学部が新設された。同年、近畿大学も西日本の大学で初の建築学部を新設している。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。