NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

未分類

噴水ってそもそも何?→水道のゴミ詰まりチェッカー

投稿日:

今回は、チコちゃんに叱られる!▽なぜピースをする▽誕生日の不思議▽噴水の謎初回放送日:2024年7月19日を紹介。


噴水ってそもそも何?




噴水ってそもそも何?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、散歩が好きなステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「噴水ってそもそも何?」


チコちゃんの答えは、「水道のゴミ詰まりチェッカー」



水道のゴミ詰まりチェッカー


紀元前4世紀に強い軍事力を武器にヨーロッパ一帯を支配した古代ローマ。


噴水の起源はローマと言われています。


当時の首都ローマは急激な人口増加に伴ってある問題に直面していました。


それが井戸が足りない問題。


領土拡大のために兵士を集めた影響で深刻な水不足に。


ローマは地形的に周囲に山が無く、小高い丘がある程度。


そのため、雨水が分散して地下水は貧弱でした。


これを解決しようと立ち上がったのが政治家のアッピウス・クラウディウス・カエクス氏。


世界初ともいえる水道建設のプランに着手しました。


ローマに水を引き込むためには遠く離れた水源地から水路を通じて水を流すことの。


そこで概算された距離は約17km。



現在で言えば、新橋から川崎の距離


現代であれば強力な送水ポンプのおかげで水を運ぶことができます。


しかし古代ローマにおいて水を運ぶ方法は水が高い所から低い所に流れる性質を利用するしかありません。



水源から目的地までなだらかな勾配で水を流します。


勾配が急すぎると水流が強くなって水路が削れてしまいます。


逆に緩やか過ぎると水がよどんで水質が悪化することに。


これを解決するためにローマの水源は1kmにつき平均5mの勾配がつけるように調整されていました。


この勾配は現在の日本の建物でも雨水などを排水する時の基準として使用されています。




約17kmに渡って水路を作るとなると山間部や川の上などを越える必要があります。


そこで登場するのが有名な建築物の水道橋。


建設から約2000年が経った今でも当時の姿を保っているという古代建築のポン・デュ・ガール




こうして運ばれて来た水は一度街の貯水槽に貯められることに。




貯水槽から張り巡らされた水道管を通って貴族の住居・公衆浴場・水くみ場へと送水されました。


そして水の終着点となるのが噴水。


古代ローマ人は綺麗な水を使い続けるために点検と整備を行っていました。


水路が地下に掘られている場所では縦穴を設けてそこから人が中に入って定期検査。


水質維持に努めていました。


ただしこの水路が使われるのはあくまで首都ローマに水が運ばれるまでの区間。


そこから先は銅で出来た水道管、家庭用には鉛で出来た水道管を通して水を供給していました。


これらの水道管は細い管だったので砂利や葉っぱなどのゴミが詰まってしまう水道トラブルがよく起きていました。


そこでこのゴミ詰まりトラブルをチェックする役目を担っていたのが噴水。




水道管の終着地点に噴水を置いておけば「噴水が弱くなる=該当する水道管でゴミ詰まり発生」をいち早く察知。



水道管の清掃や交換作業を効率化。



また、流れて来る水道の水圧を噴水として外に発散させる事で水道管から水があふれるのを防ぐ役割も。




こうして水道のゴミ詰まりチェッカーとして作られた噴水。


徐々に装飾性を帯びて行きどんどん派手で豪勢なものに変化しました。


紀元前1世紀の古代ローマは度重なる内乱などを経て一人の皇帝が治める帝政ローマへと転換。


市民に対してサービスを行って皇帝への支持を集めるという目的もありました。



そこで人々の憩いの場になっている噴水を豪華に装飾する事で皇帝の政治力・財力をアピールする狙いがありました。



最後に、先生の方から、高さ世界第大球のレマン湖の大噴水を紹介して終了。





結論


というわけで、


「噴水ってそもそも何?」は、


「水道のゴミ詰まりチェッカー」


でした。
 



解説してくれたのは


京都大学の松井三郎名誉教授


松井 三郎(まついさぶろう、1944年1月29日[1] – )は、日本の環境工学者。『地球温暖化問題に関する懇談会』委員。京都大学名誉教授。

経歴
1944年(昭和19年)- 大阪府出身
1966年(昭和41年)- 京都大学工学部衛生工学科を卒業
1968年(昭和43年)- 京都大学大学院工学研究科衛生工学専攻修士課程を修了
1972年(昭和47年)- 茨城県鹿島下水道事務所技師(主幹)
1973年(昭和48年)- 米国テキサス大学オースティン校大学院博士課程を修了(Ph.D)
1975年(昭和50年)- 金沢大学工学部助教授
1986年(昭和61年)- 京都大学工学部助教授
1987年(昭和62年)- 京都大学工学部附属環境微量汚染制御実験施設教授
1995年(平成7年)- 京都大学大学院工学研究科附属環境質制御研究センター教授
2001年(平成13年)- 京都大学大学院工学研究科環境工学専攻環境デザイン工学講座教授
2002年(平成14年)- 京都大学大学院地球環境学堂環境調和型産業論教授
2007年(平成19年)- 京都大学名誉教授、松井三郎環境設計事務所代表
立命館大学理工学研究機構教授
2008年(平成20年)- 福田内閣「地球温暖化問題に関する懇談会」委員[2]
役職
地球温暖化問題に関する懇談会 委員
株式会社松井三郎環境設計事務所 代表取締役
京都大学名誉教授
北海道大学 環境ナノ・バイオ工学研究センター・客員教授[3]
芝浦工業大学客員教授
(大学HPより)



京都大学

京都大学(きょうとだいがく、英語: Kyoto University)は、京都府京都市に本部を置く日本の国立大学。略称は京大(きょうだい)。

1897年創立、1897年大学設置。国内の旧帝国大学7校の一つであり、文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校ならびに指定国立大学法人に指定されている。

概観
大学全体

吉田キャンパス本部にある正門

吉田キャンパス本部構内
京都大学は、日本で2番目に創設された帝国大学である京都帝国大学の流れを汲んでいる国立大学で、精神的な基盤として「自由の学風」を謳っている[1]。また、西部講堂のロックコンサートなどに代表される京都地区における文化発信地としての役割も担ってきた。

建学の精神(理念・学是)
創立以来「自由の学風」を建学の精神としている[1]。国立大学法人となった後に制定された京都大学の基本理念にも引き継がれた[1]。

学風および特色
京都市内の繁華街から離れた古都の風情を残す落ち着いた環境の中にあり、何事も学生の自主性に任せるという「自由の学風」を標榜している[2]。学生寮の入退寮選考を学生に任せた結果、無学籍者も居住するようになった[3]。リベラルな学風の傾向にある[4]。毎年行われる11月祭や折田先生像を巡る落書き、卒業式での仮装などにもその一端を垣間見ることができる[5]。

京都大学や(前身の)京都帝国大学では、それらの自由の拡大あるいは縮小を巡る攻防戦が繰り返されてきた。滝川事件は最も有名な事例の一つである[6]。

教育および研究
研究所・研究センター
京都大学は学部・研究科以外に19の附置研究所・研究センターを設置している[7]。2010年3月現在、国内の大学で最多である[8]。2020年4月時点で、そのうちののべ14の研究所・研究センターは文部科学省「共同利用・共同研究拠点」に認定されており、国内の大学で最多である[9]。

共同利用・共同研究拠点の前身に当たる「全国共同利用型附置研究所・研究施設」の仕組みを初めて採用したのは京都大学の基礎物理学研究所である。これらの事実について京都大学の関係者は「幅広い分野において日本を代表する学術研究拠点となってきた、京都大学の社会的特徴を表している」[5]と考えている。

国内・世界との比較
タイムズ・ハイアー・エデュケーションによる『THE世界大学ランキング 2023-2024』(2023年度)では、世界同点第55位、アジア同点第10位、国内第2位[10](同誌の世界大学名声ランキングでは第26位、アジア第5位、国内第2位[11])である。またQS世界大学ランキング 2024(2023年)では、世界第46位、アジア第9位、国内第2位である[12]。

タイムズ・ハイヤー・エデュケーションがベネッセと連携して日本の大学の評価を発表している『THE世界大学ランキング日本版2023』では、前年に総合順位を4位から5位に繰り下げたままの結果となり、第5位に甘んじた[13][14]。

受賞
2019年10月10日現在、卒業生から8人、ゆかりのある人物も含めると11人のノーベル賞受賞者(いずれも自然科学分野)を輩出している。これはアジアの大学で最多である。フィールズ賞、ラスカー賞、ガードナー国際賞の受賞者数も国内の大学で最多である。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-未分類

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.