今回は、2018年12月14日金曜日放送、「チコちゃんに叱られる!」のお話。
から揚げとフライドチキンって何が違うの?
一般的にから揚げのほうがあっさりしているような気が。
和食と洋食??
改めてきかれても、答えられないや。。
から揚げとフライドチキンって何が違うの?
今回の3問目。
にらめっこの後の笑いから始まるパターンです。
チコちゃん「この中で一番出された料理をムシャムシャ食べてくれるステキな大人ってだーれ?」といことで、的場さんが回答者に。
チコちゃん「から揚げとフライドチキンって何が違うの?」
的場さん「そんな事、急に言われても困りますよ。」
的場さん「あ、俺。当てちゃいますよ!チコちゃん。」
的場さん「から揚げは骨なし、フライドチキンは骨あり。」
残念ながら、正解にいたらず、叱られちゃいました。
(注釈)チューリップから揚げという骨付きのから揚げもあります。
チコちゃん「めっちゃ、ビックリしてるやん。」
岡村さん「チコちゃん!いいかな?」
チコちゃん「おお。来た!」
岡村さん「から揚げもフライドチキンも一緒!!」とかっこよく決め台詞!
チコちゃん「キリっと見つめてんじゃねーよ!」とやんわりとしかられちゃいました。
気になるチコちゃんの答えは、
「肉」に味付けするのが「から揚げ」、「衣」に味付けするのが「フライドチキン」
そうだったんだ!
「肉」に味付けするのが「から揚げ」、「衣」に味付けするのが「フライドチキン」
解説してくれたのは、服部栄養専門学校の服部幸應先生。
から揚げとフライドチキンは味付けの仕方が異なる。
から揚げは鶏肉に、先にしょうゆやしょうがで下味をつけてから揚げます。
一方、フライドチキンは小麦粉に黒こしょうやガーリックパウダー、パプリカなどのスパイスを加えて作った衣で揚げるとのこと。
どちらも食べにくい鶏肉を出来るだけ美味しく食べるための調理法。
鶏のから揚げの誕生
鶏のから揚げが日本で生まれたのは昭和初期。
それ以前から鶏肉を油で揚げる調理法はありましたが、当時の鶏肉の質はパサパサしていて食感が硬く、食べにくいもの。
そこで、考えられたのがしょうゆを使った下味。
しょうゆに含まれている塩分には肉を柔らかくする働きが。
これで食感が改善。
鶏肉に熱を加えると硬くなるのは筋肉の繊維が縮んでしまうため。
熱を加える前にしょうゆに漬けることで、しょうゆの塩分の働きで筋繊維が縮まない。
そして、水分が保たれてジューシーな仕上がりに。
フライドチキンの誕生
フライドチキンの誕生はから揚げの誕生よりも約100年前、1830年代のアメリカ。
当時のアメリカで鶏料理といえばローストチキンが一般的。
しかし、手羽や脚などの骨付きの肉は骨のせいで食べにくい。
また、食べる箇所も少ないという事で不人気。
そのせいで捨てられることも多かったようです。
そんな骨付き肉を何とかして美味しく食べる方法は無いものか?
使用人の女性たちが考えた調理法が衣にスパイスを混ぜるというもの。
スパイスは油で揚げると香りが引き立つのでこれはピッタリ。
油成分でスパイスの香り成分が溶け出して衣がより香ばしくなります。
つまり、から揚げは肉を柔らかくジューシーにするため。
そして、フライドチキンは小さな骨付き肉を美味しくたべるため。
まさに苦肉の策から生誕したとのこと。
結論
というわけで、
「から揚げとフライドチキンって何が違うの?」は、
「肉に味付けするのがから揚げ、衣に味付けするのがフライドチキン」
でした。
最後に
服部先生「先生が一番好きな鶏の揚げ物は、鶏の竜田揚げでございます。」
チコちゃん「それはよろしゅうございました。」
(竜田揚げは片栗粉を付けて揚げるのがから揚げとの違いとのこと。)
補足
から揚げの誕生について、豆腐を揚げて調味料を加えて煮た料理が変化したもの、魚の素揚げが変化したものなど、諸説あるとのこと。
解説してくれたのは
服部栄養専門学校の服部幸應先生
服部幸應先生
服部 幸應(はっとり ゆきお、1945年12月16日 – )は、日本の料理評論家、教育者、タレント。学位は博士(医学)(昭和大学・2005年)。本名は染谷 幸彦(そめや ゆきひこ)。学校法人服部学園理事長(第3代)、服部栄養専門学校校長(第3代)、公益社団法人全国調理師養成施設協会理事長、社団法人全国栄養士養成施設協会副会長、一般社団法人全国料理学校協会副会長、東日本料理学校協会会長、特定非営利活動法人NPO日本食育インストラクター協会理事長。プライドフィッシュプロジェクト企画委員会会長[1][2]。
(Wikipediaより)
服部栄養専門学校(はっとりえいようせんもんがっこう)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷五丁目にある栄養学・調理の専修学校。理事長は服部幸應。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。