NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

何でママになる妊娠出産時イライラする? → 人は群れで生きる動物で共同養育ができないから。産後の愛情ホルモンオキシトシンは子供を守るため攻撃性をアップする

投稿日:

今回は、2018年11月30日金曜日放送、「チコちゃんに叱られる!」のお話。


何でママになる(妊娠・出産)時、イライラする?





たしかに小さな子供をもつママは、イライラしているように思えるね。


イノシシでも、子供を連れているときは近づいたら怖いし、、


動物の本能なのかなぁ?


何でママになる(妊娠・出産)時、イライラする?


本日の2問目。


チコちゃん「この中で一番どんな時でもイライラしない癒し系のステキな大人ってだーれ?」


ということで、榊原さんが回答者に。


チコちゃん「郁恵ちゃん。お子さんたちはおいくつ?」


榊原さん「長男は29歳、次男は22歳。」


チコちゃん「ママになった時にイライラしなかった?」


榊原さん「結構ありますよ。今でもイライラしてますからね。」


チコちゃん「そうなんだ?」


榊原さん「そう。笑。ビックリした。」


チコちゃん「なんで妊娠・出産してママになった時イライラするの?」


榊原さん「え~っとね。時間もらえるかな?」


榊原さん「気持ちの行き場がないからイライラする。」


というわけで、正解にいたらず、叱られちゃいました。


公園でママさんたちにインタビューするも、だれも正解者はなし。


チコちゃんの答えは、


「人は群れで生きる動物だから」



そうだったんた。



人は群れで生きる動物だか、共同養育ができないから。


解説してくれたのは、自治医科大学医学部の尾仲達史教授。


女性は妊娠すると胎盤から様々なホルモンが分泌されます。





ホルモンの一種であるエストロゲンは出産直後に分泌量が急速に減るのが特徴。


これがイライラの原因となるホルモン。


女性の卵巣で産生。


これは胎児を育むホルモン。


妊娠初期からどんどん増えていき、出産時をピークに産後は一気に減少。





このホルモンの急激な増加と減少がイライラや不安を増幅させます。


産後うつ・マタニティブルーなどの原因となるホルモンとも言われています。


しかし、出産してしばらく経つとエストロゲンの分泌量に大きな変化がない。


それでもイライラや不安を感じやすい時期が持続。


オキシトシン


産後のイライラには、もう一つ別のホルモン、オキシトシンが関係。


オキシトシンには「愛情ホルモン」という別名。


絆を深めるホルモン。


授乳中などに分泌されるホルモンで出産に伴って分泌。


しかしこのホルモンは愛情とは真逆の「攻撃性が増すホルモン」である事が近年の研究で明らかに。





尾仲教授「あれ?でもこの話はこの前NHKでやっていましたよね?」


スタッフ「えっ!?そうなんですか?それ最初に言って欲しかったっすねぇ・・・。」



チコフェッショナル 仕事の流儀


NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』の橋本さとしさんがナレーションを担当。





白形ディレクター(42歳)を中心に物語が進みます。


2018年2月、16歳下の妻と結婚。


白形さん「いつかは子どもを持ちたい。しかしウチの妻もイライラするのか?」


テロップ「将来が不安になった」


白形Dは、どの番組で出産後のイライラを取り上げていたのかを検索。


「NHKスペシャル」で、この話題を取り上げていました。


そこで、NNHKスペシャルの担当者を訪ねます。


白形D「NHKスペシャルの素材お借りできますでしょうか?」



NHKスペシャル「ママたちが非常事態!?」






2016年1月31日放送。


妊娠から出産に伴い増加・減少するエストロゲンが何故イライラにつながるのか検証。





視聴する白形D。


NHKスペシャルの取材班はアフリカのカメルーンへ。


そこでは生まれて間もない子どもの世話を他人に任せています。





これは共同養育という人間独特の子育てコミュニティ。


白形D「こんな所まで行ってんねや・・・。取材力がちゃうなぁ・・・。」


エストロゲンが出産直後に激減して不安や孤独を感じさせるという作用。


これは「母親に共同養育を促すため」に備わっているものではないか?という仮説。





母親が不安や孤独を感じる事で自然と仲間と一緒に子育てしたいという思いにさせるのではないか?


エストロゲンの減少で不安な気持ちが増すというのは人類が進化の過程で選択した共同養育を促す作用。





しかし日本社会の大部分が核家族化。


共同養育はなかなか難しい。


本能と現実のギャップでイライラが?


白形D「あぁ そういう事か・・・。」



岡村さん「これ半分番組違うやないか!めちゃくちゃズルしてるやん!」


と『プロフェッショナル 仕事の流儀』のパロディをしながら『NHKスペシャル』の内容を流していました。


チコちゃん「問題作よ!」



攻撃性をあげるオキシトシン


子育て中でオキシトシンが大量に分泌している母ネズミ。


そこに他のネズミを近づけてみると激しい攻撃。


子供への愛情があるから、子供のリスクになりうる他者に対する警戒心があがって攻撃性が高まってしまうとのこと。


白形D「なるほどぉ~。」


尾仲教授「共同養育というのがなかなか難しい現代社会において、寂しいのにも関わらず自分一人で子育てをすると、ちょっとした旦那さんの仕草が敵対的なシグナルと認知されて攻撃対象になると考えられるんだと思います。」


テレビを消す白形D。


ナレーション「観終わった。自分に今できる事は何か?白形が動いた。」


リュックを背負って出かけていく白形D。


「MHKフェッショナル 仕事の流儀」の素材をNHKスペシャルの担当者さんに返す白形D。


黒バックに「プロフェッショナルとは、」


白形D「まあ、自分の実力で出来ないものは人に頼る。それがプロフェッショナルと思います。」


ナレーション「少しでも早く、妻の待つ家に。 帰る。」



結論


というわけで、


「何でママになる(妊娠・出産)時、イライラする?」は、


「人は群れで生きる動物だか、共同養育ができないから。」


でした。
 


塚原アナから補足


「イライラしがちなママに対して夫はどう向き合うべきか?」という問題については、ママのリラックスするタイミングを知る事が最も重要。





授乳期の子どもがいるママたちがリラックスする時は実験によって判明。


オキシトシンが分泌されている授乳のタイミング


パパがママに向き合ってしっかりと会話をしている時


塚原アナ「こちらもNHKスペシャルの情報です。」


チコちゃん「面目ない。面目ないです。」



解説してくれたのは


自治医科大学医学部の尾仲達史教授。


尾仲達史教授。


神経脳生理学部門


■所属部署名 生理学講座神経脳生理学部門
■職名 教授
■ホームページURL http://www.jichi.ac.jp/usr/pys1/admnpys1/

プロフィール
研究キーワード
社会行動, ヘテロ複雑システム, 統合脳・脳の高次機能学, ストレス, ノルアドレナリン, PrRP, オキシトシン, 視床下部, 摂食, 侵害刺激, バゾプレシン, プロラクチン放出ペプチド, 肥満, グレリン, ACTH, レプチン, 情動, 高架十字迷路, マイクロダイアリシス, 条件恐怖, 延髄, オレキシン, 神経内分泌, 恐怖, 恐怖刺激, NMDA受容体, 条件恐怖刺激, 扁桃体, ナトリウム負荷, 分界条床核, 不安ストレス, 満腹, 包括脳ネットワーク

研究分野
基礎医学 / 生理学一般
神経科学 / 神経科学一般
健康・スポーツ科学 / スポーツ科学
基礎医学 / 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)

経歴
2006年 – 現在 自治医科大学 医学部(教授)
2006年 – 現在 自治医科大学 大学院医学研究科(教授)
1998年 – 2006年 自治医科大学 医学部(助教授)
1994年 – 1995年 自治医科大学 医学部(講師)
1985年 自治医科大学 医学部(助手)

学位 医学博士
(大学HPより)



自治医科大学


自治医科大学(じちいかだいがく、英語: Jichi Medical University)は、東京都千代田区平河町に本部を置く日本の私立大学である。
1972年に設置された。
大学キャンパスならびに病院は栃木県下野市に所在する。

設立の背景
1972年(昭和47年)、僻地医療と地域医療の充実を目的に設立された[1]。全寮制で密度の高い教育を行い、近年の医師国家試験の合格率は、全国公私立の医学部・医科大学において1位(2013年から2018年現在まで)を重ねている。

運営形態
名目上は学校法人自治医科大学が設置する私立大学となっているが、実際には自治省(現・総務省)が設置した事実上の公設民営大学であり、総務省の自治系職員が大学に出向し事務局を統括し、元総務事務次官が理事長を務める。入試面では私立大学らしく大学入試センター試験には参加しない大学独自の方法で行うが、医学部ではその設置趣旨[1]のためか各都道府県の定員枠(2名ないし3名)により選抜するという異色な方法をとる。

教育制度
医学部は全寮制であり、地域医療に従事する総合医養成という観点から、臨床実習に重点を置いた教育が特徴であり、臨床実習のための共用試験(CBT・OSCE)を日本の医学部で唯一3年次に行い、4年次から病棟実習を行うというスタンスを取っている。

卒業後は採用枠都道府県の定めにより、公立病院を中心に9年間地域医療に従事することが求められている。9年間には、採用枠都道府県に所在する臨床研修病院・大学病院で行う2年間の臨床研修、2年間の後期研修、4年半の僻地診療所・病院での勤務を含む。6年間の学費は2,200万円程度だが在学中は貸与され、卒業後9年間指定公立病院等に勤務した場合その返還は免除される。類似した制度を持つ省(庁)所管の医師養成機関として防衛医科大学校(防衛省所管)がある。

看護学部は、前身の自治医科大学看護短期大学を改組し2002年(平成14年)に開設。医学部とは異なり通常の入試選抜方法をとる。

なお、栃木県は国立又は公立大学の医学部・看護学部を持たない都道府県であり、自治医科大学がその役割を担っているため、医学部においては、他の都道府県の合格枠が2名または3名で毎年変動するのに対し栃木県枠は2008年(平成20年)度など一部を除き常に3名の合格を出したり、看護学部においては指定校推薦入学制度で栃木県内高校枠を確保したり等、両学部とも定員や入試制度上の地元枠配慮がなされている。但し2008年度の医学部入学試験においては栃木県の合格者が2名となり、東京都においても2008年にはそれまでの合格枠3名が2名になるなど、受け入れ方針の転換がなされているとみられる。

入試制度
入学定員を各都道府県に振り分けて合格者を決定する。そのため、入試成績上位の者が必ずしも合格するとは限らない。特に、有名進学校が存在する都道府県は激戦で、その分合格が難しくなる。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.