今回は、2021年3月12日金 チコちゃんに叱られる!「▽鬼ってなに▽ジャンプのK点とは▽ハムスターの謎」の番組内容を紹介。
なんでハムスターはカラカラ走り続けるの?
たしかに、ハムスターといえば、カラカラ回しているイメージ。
なぜなんだろう?
なんでハムスターはカラカラ走り続けるの?
本日の4つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、動物を愛するステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、指原さんが回答者に。
ハムスターの話題。
指原さんは、「トロちゃん」という名前を付けたハムスターを飼っていたとのこと。
チコちゃん「なんでハムスターはカラカラ走り続けるの?」
指原さんの口元には正解マークが
チコちゃん「まぁいいでしょう。つまんねーヤツだな~。」
と、大正解。
チコちゃんの答えは、「1日10km以上走らないとおかしくなってしまうから。」
1日10km以上走らないとおかしくなってしまうから
解説してくれたのは、明治大学の中村孝博准教授。
私たちのハムスターのにイメージはゴールデンハムスターという種類。
この種は野生では絶滅危惧種。
現在ペットとして飼われているハムスターは、全て1930年にシリアで発見されたある1匹のメスの子孫。
ハムスターが回し車を走るのは基本的に夜のみ。
本当に夜だけ走り続けるのか?
そこで、12時間ごとにプログラムされた照明を使って疑似的に昼と夜の環境を再現。
ハムスターの様子を観察。
すると午後8時からカラカラと音をたてて回し車を走り始めます。
日をまたいだ午前6時過ぎまでほとんど休みなく走り続けます。
そして朝8時に照明がついて朝になると回し車をストップ。
記録を付けると昼間はほとんど走らないのに、夜になった途端に延々と走り続けているのが明らかに。
野生のハムスターは夜行性で敵の多い昼間は深い穴の中で休息している事がほとんど。
野生の場合は体内時計によって時間の経過を察知。
そして夜間になると敵に襲われないように自身の持つ縄張りを素早く見回り、餌を探します。
その走行距離は一晩で10km~20km。
人間に当てはめて考えるとフルマラソン4回分の約169kmに相当。
つまりペットのハムスターが本能的に夜走ってしまうのはエサを求めたり、縄張りをチェックする為。
もし夜走らないと体内時計が狂ってしまい、肥満や病気になりやすくなってしまうと考えられています。
つまりあの回し車は目で見て楽しむ鑑賞用の道具でなく、ハムスターの健康な生活を支える健康器具。
「世界ハムスター劇場」
森本レオさん登場。
パソコンでハムスター動画を見て、その場でナレーションを付けます。
森本レオさんなのでアドリブでナレーション。
仲間に睡眠を邪魔されるハムスターのお話
鍋の蓋の上で寝ているハムスターに、別のハムスターが走って蓋を回して、飛ばされる動画。
妹にひどい目にあわされるお姉ちゃんハムスターのお話
回し車で、前の妹が、延々姉を顔をけり続ける動画。
楽しくのどかに回って遊んでいるはずのハムスターの身に起きた悲しい物語
回し車で回っていたハムスターに、別のハムスターが乱入、飛ばされて、引っかかってしまう動画。
で、終了。
結論
というわけで、
「なんでハムスターはカラカラ走り続けるの?」は、
「1日10km以上走らないとおかしくなってしまうから」
でした。
解説してくれたのは
明治大学の中村孝博准教授。
職格 准教授
学位 博士(農学)
最終学歴 名古屋大学大学院
専攻分野(研究分野) 時間生物学・神経科学・動物行動学
研究テーマ
体内時計発振機構の解明および生体リズムを利用した医薬品開発・食糧生産への応用
(大学HPより)
明治大学(めいじだいがく、英語: Meiji University)は、東京都千代田区神田駿河台一丁目1番地に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は明大(めいだい)。
大学全体
開学記念碑(東京・有楽町)
「近代市民社会を担う聡明な若者を育成する」ことを目指し、1881年にフランス法の自由民権思想を学んだ青年法律家らが創設した[1]。本部キャンパスが「日本のカルチェ・ラタン」とも称された日本を代表する学生街である東京・御茶ノ水に立地する他、東京都に2キャンパス、神奈川県に1キャンパスを有する総合大学である[2]。10学部及び大学院12研究科と、高度専門職業人の養成を図る専門職大学院(ガバナンス研究科、グローバル・ビジネス研究科、会計専門職研究科、法務研究科(法科大学院))を設置。実志願者数[3]や、「生徒に人気の大学」ランキング[4]では例年トップを争い、国内最大規模の入試が行われている。
和泉キャンパス(明大前)
大学の略称は「明大」であり「めいだい」と発音するほか、 和泉キャンパス最寄には「明大前駅」が存在する。 学校法人明治大学は、大学名として商標「明治大学」 称呼「メイジダイガク、メイジ」 を商標登録(登録商標日本第3043764号)しているほか、略称として商標「明大」称呼「メイダイ、メーダイ」も商標登録(登録商標日本第6049745号)をしている。
理念
創立時からの伝統によって確立された建学の精神「権利自由、独立自治」[5]に基づき、自由と自治の精神を養うことを理念とし、「知の創造と人材の育成を通し、自由で平和、豊かな社会を実現する」ことを大学の使命としている[6]。
国際社会を牽引する「世界に開かれた大学」を目指すとしている[6][7][8]。大学の公式パンフレット等[9] では 「個を強くする[6][7][8] 都心型大学」をキャッチフレーズとして使用することも多い。
教育・研究
ノーベル経済学者や世界銀行関係者などを招聘した国際シンポジウム(アカデミーホール)
2019大阪サミット(理工学部開発のロボットやITソリューションが「日本の革新的技術」として招待展示)
明治法律学校を起源としているが、商学部、経営学部を私学で初めて設置するなど、伝統的に商学でも知られる。人文系でも演劇学、考古学等、歴史・伝統をもつ専攻を多く有する。
また、近年に於いては、社会科学を軸に人文科学や自然科学を含めた学際的な観点から構成したカリキュラムにより、 創造性、発信力のある人材を養成する情報コミュニケーション学部、数理科学と情報技術を軸に文理融合型の教育により IT系分野のリーダーを養成する総合数理学部[10]、国際建築家の養成機関として 大学院理工学研究科建築学専攻に開設された「I-AUD」(国際プロフェッショナルコース[11][12])、商学部が推進するファッション・ビジネス教育など、学際的、国際的なアプローチによりクリエイティブで実戦的な人材の養成を志向する学科・専攻が多く設置されている。
専門職大学院では、明治法律学校以来の伝統をもつ法科大学院、近年公認会計士試験合格者数ランキングでTOP3が定着している会計大学院、日本のビジネススクールとして初めて EFMD欧州経営開発財団が発行する国際認証のEPAS(EFMD Programme Accreditation System)を取得した経営大学院(明治ビジネススクール)、多くの現職議員、市長等が在籍する公共政策大学院などが設置されている。
生涯学習としては「リバティアカデミー」を1999年に創設し、4キャンパスで420講座を設置開設。2015年度からは文部科学省の履修証明制度を導入し、女性の再就職支援やキャリアアップのための職業実践力育成プログラムを設置。
産学連携では、国家的プロジェクトでもあるメタンハイドレートの実用化研究[13][14][15][16]や、人工意識や脳科学研究[17][18]、惑星探査におけるJAXAとの共同開発、世界的な環境問題に対応した高分子科学研究所による生物由来のバイオプラスチックの開発[19]、自治体との提携による自動運転の実証実験などが行われている。
特に総合数理学部では、文理融合のクリエイター的発想によるアウトプット志向の研究が多く進められており、折り紙工学の提唱及び産業活用を見込んだ研究開発[20][21][22]や、特許出願中の世界初の試みであり広範なビジネス展開が見込まれる「電気味覚ディスプレイ」[23]などの他、企業とのインタラクションデザインの共同研究などによる、新しいライフスタイルの提案などが進められている。
大学発ベンチャーとしては、成田国際空港や三菱地所の大型オフィスビルでの運用が開始された、理工学部開発による自律移動型ロボットとクラウド技術の融合による次世代警備ソリューションサービスや、パナソニックなどとの共同開発によるITソリューションサービス(両方とも、2019大阪サミットで、「日本の革新的な技術とアイデア」として招待展示された[24])などの他、農学部による熟成肉の製造技術「エイジングシート」のレストランチェーンやホテルへの大規模展開や、総合数理科学部と総合電機メーカーなどによるIoT系商品開発、等々が進行中である。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。