今回は、2021年10月22日金 チコちゃんに叱られる!「▽猫の模様の不思議▽親指の謎▽カップ麺の秘密」の番組内容を紹介。
なんでカップ麺の待ち時間は3分なの?
確かに多くは3分ですね。
麺がふやけるまでの時間?
なんでカップ麺の待ち時間は3分なの?
本日の4つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、カップ麺が大好きなステキな大人ってだーれ?」
今日は先発していない岡村さんが立候補して回答者に。
チコちゃん「なんでカップ麺の待ち時間は3分なの?」
岡村さんの口元に正解マーク!
チコちゃん「あら。もう大負けに負けて、つまんねーヤツだな~。」
チコちゃんの答えは、「焦らすため」
焦らすため
解説してくれたのは、安藤百福発明記念館の館長、安藤百福の秘書も務めたという清藤勝彦さん。
安藤百福は1958年に袋麺を発売して一大ブームを巻き起こしました。
その後の1971年にはカップ麺を世に送り出してこれまた世界的大ヒット。
そんなインスタントラーメンの父である安藤百福。
彼が3分という時間を決めました。
麺に使われる粉の配合を変えたりすれば1分や2分で作る事も可能のなか、なぜ3分?
その理由については「心理的に一番美味しく食べてもらえる時間」という説明。
心理学者で立正大学の内藤誼人客員教授の解説によると、これは、「カリギュラ効果」という心理現象。
カリギュラ効果とは人は禁止されたものほど誘惑されやすいという効果。
「絶対に見るな!」と言われるとかえって見たくなるといった心理のこと。
つまりこれをカップラーメンを例に考えると、
お湯を入れて「3分待つ」という行為は「3分間は食べてはダメ」と言われていることと同じ。
この禁止によってより食べたくなる効果が生まれています。
これは簡単に言ってしまえば、焦らし。
そして3分という時間設定には安藤百福の「空腹のときはどうしたって3分以上は待てない」という思いが反映。
長すぎず短すぎず、満足度が一番高まる魔法の時間とされているそう。
元々、安藤百福が作ったカップ麺は3分で美味しくなるように設計されていました。
偶然にもカリギュラ効果と合わさる事でさらに美味しさを生んだとのこと。
そもそもカップ麺は瞬間油熱乾燥法という製造方法で作られています。
これは160℃の植物油で麺を約2分間揚げ、麺の中の水分を弾き出すという乾燥法。
この方法で作られた麺をフライ麺といいます。
揚げた麺の断面には無数の穴が出来ています。
この穴にお湯が染み込む事で麺が戻って美味しいラーメンに。
安藤百福は妻の仁子が夕食に天ぷらを揚げている姿を見て、油で衣の水分を蒸発させる事ができ、同時に沢山の小さな穴が開くという仕組みをひらめいたとのこと。
ちなみにカップ麺の開発段階では麺を容器の底まで入れようとしたそうですが、
これだと輸送の際に麺が壊れやすく、お湯を注いでも均一に戻らなかったりという不具合が。
これを解決する為に安藤百福が考案したのが中間保持構造。
麺をカップの中央付近に浮かせ、下に空洞を設ける事で輸送時の衝撃から麺を保持。
さらにお湯を注ぐとぐっとフタ付近に中身が近づき、フタを開けた時に美味しそうに見えるという効果も。
さらに麺のバランスにも工夫が。
上部に目の詰まった麺を、下部に緩めに麺を詰めるという疎密麺塊構造。
これによって下からの対流を生んで麺を均一に戻しやすくする効果があるとのこと。
以上のような様々な工夫を凝らしてカップラーメンは美味しくなりました。
最後に、疎密麺塊構造と密度が均一なものを食べて比較。
スタッフは、両方とも同じ具来美味しいと回答し、番組は終了。
(注釈)最後にインスタントラーメンの起源には諸説あります。
結論
というわけで、
「なんでカップ麺の待ち時間は3分なの?」は、
「焦らすため」
でした。
解説してくれたのは
安藤百福発明記念館の館長でカップ麺の生みの親である安藤百福の秘書も務めたという清藤勝彦さん。
安藤百福発明記念館
安藤百福発明記念館 大阪池田(あんどうももふく はつめいきねんかん おおさかいけだ、愛称:カップヌードルミュージアム 大阪池田)[2]は、大阪府池田市にあるインスタントラーメンの博物館(企業博物館)。
チキンラーメンを1958年(昭和33年)に開発した日清食品創業者・安藤百福の業績を記念して、1999年(平成11年)、ゆかりある大阪府池田市に建てられた施設である。入館料は無料。管理・運営は日清食品ホールディングス関連団体の公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団。旧名称は「インスタントラーメン発明記念館」(インスタントラーメンはつめいきねんかん)[2]。
当館では、チキンラーメンの開発がなされた研究所の小屋(安藤百福宅の裏庭にあった研究小屋)が再現されており、ほかにもインスタントラーメンやカップヌードルの製法と改良の歴史が模型とともに展示されている。世界中で発売されているインスタントラーメンのパッケージの展示もあり、「マイカップヌードル・ファクトリー」では、有料でスープの種類や各種トッピングを自分で選択して、シュリンク包装までなされたオリジナルのカップヌードルを作るコーナーがある(2005年(平成17年)11月18日から2006年(平成18年)8月31日までは「新横浜ラーメン博物館」にも設置され、現在は「安藤百福発明記念館 横浜」にも設置されている)。安藤百福が死去した2007年(平成19年)以降は「安藤百福コーナー」が「マイカップヌードル・ファクトリー」の隣に設置されている。
展示用と体験学習用の設備スペースの面積比がおおよそで2対1と、食育と関連付けた学習機会の提供にかなりの比重が置かれており、そのための設備「チキンラーメンファクトリー(2012年6月末日以前は「チキンラーメン手作り体験工房」だったが、同年7月上旬より名称変更)」では、麺生地の小麦粉をこねることから始まって、味付け・製麺の過程を手作りで追体験することができる(有料・要予約で、参加資格は満6歳以上)。
2017年(平成29年)9月15日より施設の名称を、神奈川県横浜市中区にある「安藤百福発明記念館」(愛称:カップヌードルミュージアム)と統一し、「安藤百福発明記念館 大阪池田」(愛称:カップヌードルミュージアム 大阪池田)に改称している[2]。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。