今回は、2021年11月5日金 チコちゃんに叱られる!「▽もみじ狩りの謎▽化石の不思議▽切手の位置は?」の番組内容を紹介。
なんで切手は左上に貼るの?
たしかに、左上ですね。
どうしてそうなった?
なんで切手は左上に貼るの?
本日の4つ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、筆まめでステキな大人ってだーれ?」
本日、先発していない岡村さんが回答者に。
封筒を岡村さんに差し出します。
切手の話題に。
チコちゃん「なんで切手は左上に貼るの?」
岡村さん「右から縦書きにするので左側に余白が必然とできるから。」といった趣旨の回答。
チコちゃん「封筒、開けてみて。」
封筒の中の手紙に「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
岡村さん「チコちゃん、こんなパターンもあるんですか?」
チコちゃんの答えは、「そこがイギリス人が見つけたベスポジだったから」
そこがイギリス人が見つけたベスポジだったから
解説してくれたのは、郵政博物館館長の藤本栄助さん。
左上がベストポジションというのは消印に由来。
消印とは切手が使用済みである事を示す押印。
切手の再利用を防ぐために切手かけて押される消印。
1870年頃、世界最先端の郵便事業を行っていたイギリスも含むヨーロッパの多くの国で消印を一つ一つ手作業で押していました。
その作業は右上に消印を押し、そして手前に封筒を送り、重ねた封筒を次々に処理。
この作業は右利きである事が前提。
左上や左下は左手で押さえるので消印が押しにくい。
右下は体勢が窮屈に。
このため、右上に押されました。
この方法がいつどのようにして日本に伝わったのかは不明。
しかし、明治17年にはイギリスと同じやり方で消印を押していました。
しかし、西洋の郵便物が横長なのに対して日本の郵便物が縦長。
縦長の郵便物に対して同様の作業は、縦長の物を縦に移動させる必要が。
そこで考え出されたのが切手を左上に貼り、郵便物を横に。
こうすれば、西洋と同じ作業にすることができます。
イギリスの押印作業を日本の郵便物で同じように再現するために、に左上に切手を貼るという方式が採用。
これに合わせてハンコの向きも最初から横を向くように作られました。
そして明治時代の終わりごろ、郵便局が「切手は左上に貼るように」と告示。
こうして切手は左上というルールは日本の郵便システムが進歩する基礎となりました。
この作業が浸透した昭和20年代。
1分間に100通ほどを処理していたとのこと。
これが現代では自動で消印を押す押印機が登場。
機械で一挙に処理できるように。
最後は、東京在住のADのともさんが、名古屋のお母さんに手紙を書き、その手紙を追いかけることに。
投函後、回収され、近くの郵便局から大きな郵便局に。
そこで、押印機で上下左右をそろえられ、一枚一枚、流されていきます。
切手の位置を確認し、向きを整理。
AIが切手の位置を判断し、インクを噴射。
処理スピードは1時間に3万通(1分間に500通)。
また、郵便番号も自動で読み取られます。
郵便番号や住所、仕分けした郵便局や日時など。
そして、バーコードを見えないインクで印刷。
このバーコードの情報に従って、区分機で仕分けされ、配達エリアの郵便局に送られます。
全国の郵便局に送られた郵便物は、再度区分機で住所別に仕分けられます。
これは、郵便局員さんが配達しやすい順番に仕分けられるとのこと。
スムーズに配達できるように配慮されているとのこと。
このように無事にADさんの手紙はお母さんに届けられました。
手紙の内容は、今までの感謝の気持ちなど、まじめな近況。
最後にお母さんから返信があり、誤字脱字が訂正されてもどってきたというオチで終了。
結論
というわけで、
「なんで切手は左上に貼るの?」は、
「そこがイギリス人が見つけたベスポジだったから」
でした。
補足
日本でも横長封筒の場合は西洋と同じく右上に切手を貼るのが望ましい。
機械が正しく読み込むために縦長にした時に左上になる位置に貼るとのこと。
切手が正しく貼られていない郵便物や郵便番号がつぶれたり、はみ出している場合は機械読み取りができません。
この場合、郵便局員さんが手作業で消印を押したり郵便番号を手入力でバーコード印字。
余計な手間がかかるので切手は正しい位置に貼り、郵便番号も丁寧にお願いしますとのこと。
解説してくれたのは
郵政博物館館長の藤本栄助さん
郵政博物館
博物館の概要
「郵政博物館」は、郵便および通信に関する収蔵品を展示・紹介する博物館です。館内は郵便にまつわる歴史や物語を7つの世界に分けて展示や映像で紹介する常設展示室、企画展示室、多目的スペースで構成しています。日本最大となる約33万種の切手展示のほか、国内外の郵政に関する資料約400点を展示しています。
さらに「郵政博物館」では「心ヲツナグ 世界ヲツナグ」をコンセプトに、デジタル技術を駆使し、郵便や通信がもたらす人と人との心のつながりを感じていただける体験・体感型のコンテンツを数多く用意しています。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。