今回は、2022年1月2日金 チコちゃんに叱られる!「新春拡大版スペシャル!鎌倉殿の13人が見たい!」の番組内容を紹介。
なんでお正月にお屠蘇を飲むの?
確かにお正月のお酒はお屠蘇と呼びますね?
いったい何?
なんでお正月にお屠蘇を飲むの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、日本の伝統に詳しいステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、佐藤浩市さんが回答者に。
チコちゃん「なんでお正月にお屠蘇を飲むの?」
佐藤さん「金運を高めるため。」
正解に至らず、叱られちゃいました。
その後、中川さん、菅田さんが正解に近づけます。
最後は、岡村さんがこれまでの答えから正解を導くことに成功。
チコちゃん「つまんねーヤツだな~。」
というわけでチコちゃんの答えは、「若者のエキスを吸い取って不老不死を手に入れるため。」
若者のエキスを吸い取って不老不死を手に入れるため
解説してくれたのは、国立歴史民俗博物館の新谷尚紀名誉教授。
お屠蘇は「正月に飲む日本酒」の事だと思っている人が多いようです。
実はお屠蘇は本来、漢方をお酒やみりんに浸したもの。
この正月にお屠蘇を飲むという習慣は中国で始まったもの。
元祖お屠蘇は数種類の薬草を組み合わせた屠蘇草(とそさん)という漢方を大晦日の日に酒に浸し、それを元日の朝に飲んでいました。
そして、お屠蘇は「邪気を屠り、命を蘇らせる」と漢字で書きます。
中国では不老不死の薬酒という意味合いが。
6世紀頃の中国の資料によると、
お屠蘇について「正月にまず若い人から酒を飲む。老いた者は歳を失ってしまうので後から若者に酒をもらう」という記述が。
つまりこれは、若者から生命力を吸い取って不老不死を手に入れること。
このお屠蘇の文化が日本に伝わったのは平安時代。
宮中の正月行事として始まり、貴族や武家などの間に広まりました。
その後は主に京都を中心とした近畿地方を中心に庶民にも浸透。
しかし、日本ではお屠蘇文化が中国から入ってくる前から正月にお神酒(神事などで神に捧げる米で作られたお酒、日本酒)を飲むという文化が存在。
この文化とお屠蘇文化が合体する形で広がったとのこと。
お屠蘇という名前だけが庶民に伝わり、中身については詳しく知らないので今まで飲んでいたお神酒をお屠蘇と呼ぶようになり、「正月に飲むもの=お屠蘇」が定着。
お屠蘇を作れる屠蘇散は11月ごろからスーパーでも販売されており、手軽に作る事ができます。
飲んでみると、なかなかクセのある味わいでいかにも薬酒といった感じ。
また、お屠蘇には正しい飲み方の作法があります。
そこで、番組では、塚原アナも参加してその正しい飲み方を紹介。
コロナ感染対策とのことで、マネキンを使って説明。
1.元日の早朝にくんだ水で体をお清め(水道水でOK、手や顔を洗うだけでもいい)
2.神棚や仏壇に手を合わせる
3.家族そろって新年のあいさつをする
大晦日に仕込んでおいたお屠蘇を屠蘇器へ移す
杯は3つ重なっていて、上から順に1杯ずつ、1人3杯飲む
(同じ杯で3回飲んでもOK)
4.東の方角を向く
5.まずは年長者が一番若い人につぐ
6.飲む前には「一人これを飲めば一家苦しみなく、一家これを飲めば一里病なし。」と唱える
(未成年者は飲むフリだけする)
7.一番若い人が年長者二番目にお屠蘇を注ぐ
8.次に若い人が飲む
9. 最後は一番のに年長者が飲む(厄年の人は一番最後に飲む)
結論
というわけで、
「なんでお正月にお屠蘇を飲むの?」は、
「若者のエキスを吸い取って不老不死を手に入れるため」
でした。
解説してくれたのは
民俗学の専門家、新谷尚紀教授
新谷 尚紀(しんたに たかのり、1948年11月18日 – )は、日本の民俗学者。
國學院大学教授、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授。
経歴
広島県生まれ。
1971年早稲田大学第一文学部史学科卒業、1977年同大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。
1998年「死・葬送・墓制をめぐる民俗学的研究」で慶應義塾大学社会学博士。
山村女子短期大学助教授、国立歴史民俗博物館助教授、教授、総合研究大学院大学教授、2010年定年退官、名誉教授、國學院大学文学部教授。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。