今回は、2022年5月13日金 チコちゃんに叱られる!「▽なぜ逆上がり?▽土曜日はなぜ青?▽浮世絵の謎 初回放送日: 2022年5月13」の番組内容を紹介。
なんで小学校で逆上がりをするの?
なんで小学校で逆上がりをするの?
まずは、最初のゲスト紹介。
本日のゲストは、准レギュラー昇格の松下奈緒さんと、19回目の登場、大竹まことさん。
早速一問目に。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、運動神経がよさそうなステキな大人ってだーれ?」
岡村さんのご指名で、松下さんが回答者に。
逆上がりの話題。
松下さんは、逆上がりができないとのこと。
チコちゃん「なんで小学校で逆上がりをするの?」
松下さん「たぶん小学生にしかない筋力がある。大人なると消えてしまうものがある。」といった趣旨の回答。
正解に至らず、られちゃいました。
大竹さんにも聞いてみると、
大竹さん「逆上がりって後ろに回るでしょ。人生の中で初めて人が後ろに回るのが逆上がり!」
チコちゃんに「だから、なんで小学生でおこなうの?」
答えられず。
最後、岡村さんに聞いてみると、口元に正解マーク。
「つまんねーヤツだな~」
チコちゃんの答えは、「子供たちに努力が報われる経験をして欲しいから」
子供たちに努力が報われる経験をして欲しいから
解説してくれたのは、東京大学の鴻巣暁助教。
鉄棒などの器械体操は1811年にドイツで誕生。
ドイツの教育者だったフリードリヒ・ルートヴィヒ・ヤーンがその発案者。
明治初期に日本に伝わると当時は兵士の訓練などに採用。
1913年には逆上がりが小学校の授業に採用。
今日に至っています。
ちなみに当時の逆上がりの名称は尻上がり。
なぜこんな事を小学校で習うのか?
その大きな理由の一つが子供たちのその後の人生に強い影響を与える「成功体験」を手に入れてもらうため。
逆上がりは日常生活ではあまりしない回転がメインの運動。
多くの子供たちにとっては初めは失敗して当然の難しい技。
逆上がりは筋力とは別に努力を重ねる事で十分成功させる事が出来きます。
そのため、子供に与えるハードルとしてはとても良い教材。
子供は筋力が弱いですが、体重も軽い。
逆上がりに必要な体重移動などのコツをつかめば乗り越えられるちょうど良いハードル。
そしてすぐには成功できない逆上がりという課題に対して「どうすればいいのか?」と考えて乗り越える力が養われます。
1958年に制定された小学校学習指導要領にはマット運動、跳び箱、鉄棒が必ず学ぶ必修科目として記載。
鉄棒の欄には「逆上がり」が記載。
しかし、現在はゆとり教育、全国的な子供の運動能力低下。
その影響で逆上がりがやや高すぎるハードルへ変化した事で必修科目から外れています。
しかし、現在でも、小学校で逆上がりを習うというのは長く続いた歴史だったり、現場の先生たちから熱烈に支持されているから。
このように、教育現場では逆上がりが教え続けられています。
鴻巣先生が教える逆上がりのコツや練習法を紹介。
3日から4日練習すればOKとのことで、「チコメント72時間」がスタート。
ナレーションは吹石一恵さん。
鴻巣先生が鉄棒のできない女の子を指導。
【1日目】
鉄棒を使わず、マットででんぐり返し。
後ろ向きの回転の感覚を覚えます。
次に、助走をつけて踏み切りジャンプ。
踏み切る感覚を覚えるトレーニング。
次にボールをキックして足を思いきり振る練習。
初日は鉄棒を使わずに3つのトレーニングで運動の感覚を養います。
【2日目】
鉄棒を使って逆上がりの正しいフォームを繰り返し練習
逆上がり成功のカギになるのは踏み込み位置(鉄棒より少し奥)。
これが前過ぎても後ろ過ぎてもダメ。
踏み込みが決まったらそれを軸足にしてもう片方の足を思い切り振り上げて上にジャンプ。
体が持ち上がり、そのまま回転に移行して逆上がり成功。
少しずつステップアップ。
お尻も位置も高く上がるように。
【3日目】
大きなバスタオルを背中に巻いてブランコのような補助具にして逆上がり。
このようにして、体の重心が鉄棒から離れないように。
最初は背中を軽く押してもらっていましたが、そのうち自力で出来るようになってます。
次に、踏み台を置いて、スタート時点での足の位置を高くして地面を蹴って体を持ち上げる感覚を養う練習。
何度もやっているうちに補助なしで成功。
ところがおやつ休憩後、さっきまで出来ていたのに途端に出来なくなってしまう状態に逆戻り。
疲労が溜まっている状態。
その日は切り上げる事に。
【4日目】
最後は補助具なし逆上がりに挑戦。
3日間ずっと練習していたので疲労ピーク。
ここで手の平にマメが。
海外に留学中のお姉ちゃんから応援のビデオメッセージ。
メッセージで元気がでたのか、挑戦開始から71時間で遂に逆上がり成功して終了。
結論
というわけで、
「なんで小学校で逆上がりをするの?」は、
「子供たちに努力が報われる経験をして欲しいから」
でした。
解説してくれたのは
東京大学の鴻巣暁助教
鴻巣 暁 / KONOSU Akira
学位 博士(学術)(東京大学),修士(学術)(東京大学)
職名 助教
所属 大学院総合文化研究科
広域科学専攻生命環境科学系運動適応科学講座
(大学HPより)
東京大学(とうきょうだいがく、英語: The University of Tokyo)は、東京都文京区本郷七丁目3番1号に本部を置く日本の国立大学である。1877年に設置された。大学の略称は東大(とうだい)。
東京大学全体
東京大学は欧米諸国の諸制度に倣った[1]、日本国内で初の近代的な大学として設立された[2]。
憲章
東京大学には、特に創立時に明文化された建学の精神はない。しかし、国立大学法人化に伴い、現在は「東京大学憲章」[3]が定められている。東京大学憲章は、大学としての使命を公に明らかにすることと、目指すべき道を明らかにすることを目的として学内有識者会議によって制定されたものである。学部教育の基礎としてリベラル・アーツ教育(教養教育)を重視することを謳っている。
教育および研究の概略
教育研究とキャンパス
東京大学は、主な3つのキャンパスごとに教育内容・研究内容を異にする。教育内容の面では、主に教養課程を実施する駒場キャンパス、専門教育を行う本郷キャンパス、主に大学院課程の教育を行う柏キャンパスに分けられる。また研究内容の面では、学際的な研究を行う駒場キャンパス、伝統的な学問領域の研究を行う本郷キャンパス、新しい学問領域の研究を行う柏キャンパスに分けられる。こうしたキャンパス分立体制は、学部ごとにキャンパスを分立することの多い他の大学と比べると珍しい形態である。さらに、現在でも学部入学時の教養課程を分化して設置していることも、日本国内の大学では珍しい存在となっている[注釈 1]。
リベラル・アーツ教育
上述した通り、リベラル・アーツ教育を重視しているのが東京大学の教育の大きな特徴である。教養学部前期課程において教養教育科目が開講されており、その実施には東京大学の全ての学部・研究科・研究所が参加している[4]。主に担当する教養学部では、各大学が1件ずつしか応募できない[5]特色ある大学教育支援プログラムに「教養教育と大学院先端研究との創造的連携の推進」で応募したことが、大学として教養教育を重視していることの現れであるとしている[6]。
教養教育内容の詳細については「東京大学大学院総合文化研究科・教養学部#前期課程教育」を参照
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。