NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで海の水はしょっぱいのに海の魚はしょっぱくないの?→海の水をがぶ飲みしているけどエラから塩分を捨てているから

更新日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽七五三の謎▽ボーっと歩くと▽海水魚の不思議 初回放送日: 2023年9月29日の番組内容を紹介。


なんで海の水はしょっぱいのに海の魚はしょっぱくないの?





なんで海の水はしょっぱいのに海の魚はしょっぱくないの?


本日の最後の問題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、美味しい魚を食べているグルメな大人ってだーれ?」


この問題は、岡村さんが回答者に。


チコちゃん「なんで海の水はしょっぱいのに海の魚はしょっぱくないの?」


チコちゃんの答えは、「海の水をがぶ飲みしているけどエラから塩分を捨てているから。」



海の水をがぶ飲みしているけどエラから塩分を捨てているから


海水の塩分濃度は約3.4%。


味噌汁が0.8%程度。


かなりしょっぱいのが分かります。


基本的に魚の体液は約0.9%で調整。


これは淡水魚も海水魚もほぼ同じ。


体液ではなく身の部分は0.9%よりも低い。


そのため、人間がお刺身をそのまま食べてもしょっぱく感じません。


この海水と魚の塩分濃度の違いには浸透圧が深く関係。




浸透圧とは細胞の膜で隔てられた2種類の液体のうち、濃度が薄い液体から濃い液体に向かって水分だけが移動。




両者が同じ濃さになろうとする力。


となると魚の体内からどんどん水分が抜けていってしまいます。





そのままでは干からびてしまうので魚は海水をがぶ飲み。


水分摂取。


ところがしょっぱい海水をがぶ飲みすると今度は体内の塩分濃度が上がってしまいます。





エラの部分にある塩類細胞を通じて塩分のみをどんどん排出。




血中の塩分をおしっことして体外に捨てている人間と同様に魚もおしっこで捨てています。




海水魚カワハギのおしっこを採取してそのナトリウム濃度を調べてみると約0.285%と高濃度。


淡水魚だとどうなるか?


淡水の塩分は0.005%以下とほぼゼロ。


今度は外からどんどん水分が入ってきてそのままだと水ぶくれ状態になります。



そこで水をがぶ飲みするとさらに濃度が薄まってしまいます。


そこで、水は飲まずに、おしっこを大量にすることで水分をどんどん捨てています。


海水魚とは反対にエラにある塩類細胞は淡水に含まれる微量の塩分を取り込んで塩分摂取。




淡水魚ニジマスのおしっこのナトリウム濃度は約0.125%。




となるとエラの塩類細胞には多くの塩が含まれているかも。


そこで、エラだけを炙って食べても、しょっぱさは感じない結果。


塩類細胞は捨てたり、取り込んだりという機能は有しています。


しかし、塩分を蓄えておく器官ではないのでしょっぱくないとのこと。





ちなみにサケは川 → 海 → 川と生きている過程でその生活環境を大きく変えていきます。


これは成長に伴って体の機能を変化させて海水、淡水に順応させているとのこと。




結論


というわけで、


「なんで海の水はしょっぱいのに海の魚はしょっぱくないの?」は、


「海の水をがぶ飲みしているけどエラから塩分を捨てているから」


でした。
 



解説してくれたのは


東海大学の秋山信彦教授

秋山 信彦
アキヤマ ノブヒコ

教授
学位:博士(水産学)

基本情報
所属
海洋学部 / 水産学科
海洋学研究科 / 海洋学専攻
海洋研究所

ジャンル
水産
生物・動植物

研究と関連するSDGs
海の豊かさを守ろう

研究内容
地下海水を利用した陸上養殖技術開発及び,各種水族の繁殖育成技術開発.
静岡県の三保半島を始めとして取水できる地下海水を利用した陸上養殖に適合する魚種を選定し,繁殖・育成技術を開発している.地下海水は年間を通して水温が一定で,無酸素である事から寄生虫などの混入がない.そのため,飼育していた魚類が寄生虫症にかからず,病気にもかかりにくいために,安全な養殖魚類を提供できることが特徴である.現在,サケ科魚類の育成技術開発と,マダコ完全養殖技術開発を中心とし,養殖魚の品質向上,餌料開発についても検討している.サケ科魚類としては,スチールヘッド系ニジマス,サクラマス,ギンザケなどの海水適応能及び,成熟機構について検討している.個々でつくったサーモンはアニサキスやサナダムシなどの寄生虫が皆無であり,本来であれば,夏を越せない静岡でも地下海水で飼育する事で夏を越すことが可能となっている.また,カワハギについては,年間を通して肝臓を肥大させることがすでに完成しているので,更に効率良く成長させるための飼料開発を研究している.マダコについては,未だ種苗生産ができていないことから,種苗生産を中心として,養殖用の配合飼料についても開発している.さらに,海馬と称して漢方薬に使われているクロウミウマ(タツノオトシゴ)の完全養殖に関する研究も行っている.
(大学HPより)



東海大学

東海大学(とうかいだいがく、英語: Tokai University、公用語表記: 東海大学)は、 東京都渋谷区富ヶ谷二丁目28番4号に本部を置く私立大学。1942年創立、1946年大学設置。大学の略称は東海(とうかい)、東海大(とうかいだい)。

概観
大学全体

創立者の松前重義
1942年12月に創立した財団法人国防理工学園が、国防理工科大学の設立構想の一環として、旧・専門学校令により、1943年4月に航空科学専門学校を開設。第二次世界大戦の終戦日の1945年8月15日付で同一法人内の電波科学専門学校と合併[注釈 1]し東海専門学校となり、同年10月に東海科学専門学校と改称。1946年に旧・大学令によって、旧制東海大学に昇格。学制改革に伴い、1950年4月に新制東海大学となった。

創立者は、逓信省(現・総務省・NTT等)工務局長で、後に逓信院の総裁となる工学博士・松前重義。松前は、「戦後資源の乏しい日本の発展には、科学技術の開発と平和利用が必要だ」と述べている。東海大学は、創立者の精神を受け継ぎ、明日の歴史を担う強い使命感と豊かな人間性をもった人材を育てることにより、「調和のとれた文明社会を建設することのできる人材を育成する」という理想を高く掲げている。

東海大学は当初、静岡県静岡市清水区三保に本部を、東京都内に分校を設置していた。しかし、戦後の劣悪な社会的・経済的な混乱により、一時は学園閉鎖の危機に瀕する。その窮状を脱するため1955年、東京都の学校法人名教学園と合併。これを機に東京都渋谷区富ヶ谷に本部を置く大学となった。2008年4月には、同一法人内の九州東海大学および北海道東海大学、東海大学短期大学部高輪キャンパスを改組・再編して、東海大学本体に統合させた。

全国にキャンパスを展開する日本有数の総合大学である。

2018年度の志願者数は52,022人で日本の私立大学[3] の中で第15位である。

建学の精神

望星学塾での松前重義(前列左から2番目)と篠原登(前列右から2番目)
創立者・松前重義が唱えた、下記の「教育の指針」が、それに準じた扱いを受けている。これは、学校法人東海大学の母体となっている望星学塾に掲げられていた四つの言葉であり、それがそのまま引き継がれたものである。ここでは、身体を鍛え、知能を磨くとともに、人間、社会、自然、歴史、世界に対する幅広い視野をもって、一人ひとりが、人生の基盤となる思想を培い、人生の意義について共に考えつつ、希望の星に向かって生きていこうと語りかけている。

若き日に 汝の思想を培え
若き日に 汝の体躯を養え
若き日に 汝の智能を磨け
若き日に 汝の希望を星につなげ
教育理念
人文科学と自然科学の融合による確固たる歴史観、国家観、世界観を把握させ、「文理融合」を目指し、知識偏重教育を取らず幅広い視野と柔軟な発想力を持つ人材の育成を目指している。また、教育・研究機関として人材、知識、技術、機能を有し、常に教育改革を推進し、最新の研究に取り組むとともに、その成果の社会への還元に努めることを目標としている[4]。

教育および研究
大学別特許登録件数(2012年)[5] では、特許登録件数 18位(私立大学:日本大学9位、慶應義塾大学10位、早稲田大学15位)、民間企業からの受託研究実施件数 8位(私立大学:近畿大学1位、立命館大学2位、早稲田大学3位、東京女子医科大学4位、慶應義塾大学・日本大学5位)となっている。

例年、全論文国内共著相手としては、東京大学との共同研究数(例:2009-2013の間では281本の共著論文)が1位となっている他、京都大学(例:2009-2013の間では158本の共著論文)などの旧帝国大学や慶應義塾大学(例:2009-2013の間では193本の共著論文)との共同研究が盛んである。また、全論文国際共著相手の1位が、Harvard University(例:2009-2013の間では45本の共著論文)となっている。さらに、国際共著率に着目すれば、フランス、ドイツの割合も上昇傾向にあり、フランスやドイツとの共同研究の割合は10パーセント台となっている[6]。

平成24年度の科学研究費補助金(新規採択+継続分)は、342件、総額540,100,000円であった[7] が、平成27年度の科学研究費補助金(新規採択+継続分)は、358件(新規件数122件)、総額610,480,000円と増加された[8]。採択件数としては、私立大学7位となった。

平成28年10月13日、文部科学省研究振興局が発表した平成28年の科学研究費補助金(新規採択+継続分)では、374件(新規件数135件)、総額677,300,000円と更に増加された[9]。しかしながら、東京理科大学が平成27年度採択件数326件から平成28年度では381件と増加したことを受け、順位の逆転となり、東海大学は、採択件数私立大学8位となった。また、同志社大学が採択件数366件、横浜市立大学が357件、横浜国立大学が300件と軒並み採択件数を上昇させてきていることから、学術研究分野における競争が、促進されつつあるといえる。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.