NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで硬貨は古くなると光らなくなるの?→電子が動けなくなるから

投稿日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽古い硬貨の謎▽万華鏡誕生秘話▽床に落ちた髪の毛 初回放送日: 2024年3月8日の番組内容を紹介。


なんで硬貨は古くなると光らなくなるの?




なんで硬貨は古くなると光らなくなるの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、キャシュレス時代でも念のために現金を持ち歩くステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで硬貨は古くなると光らなくなるの?」


チコちゃんの答えは、「電子が動けなくなるから」



電子が動けなくなるから


500円玉の材質を見てみると、外側のリングが黄銅(ニッケル黄銅)、内側のコアが白銅+銅から出来ています。



銀色に見えますが、500円玉はほぼ銅から出来ています。


製造工程


硬貨を作る際の金属の切れ端や古い硬貨などを最高1200度の高温で溶かします。


溶けた銅を決められた大きさに成形


再加熱してやわらかくして薄く延ばす繰り返す。


延ばし続けると薄い板が完成


黒い表面を削ってさらに薄く延ばすとコインの元が完成


ここからは、プルーフコインでその生産過程をみていきます。





専用の機械で打ち抜く


500円玉の元になるコアとリングが完成




その後、洗浄、





模様付け、検査




500円玉完成洗浄の工程を詳しく見てみると


ステンレスボールと研磨剤が入った機械にリングとコアをいれます。


1~2時間ほどかけて磨くとピカピカに。


銅で出来ている500円玉の内部は銅の小さな粒である原子がたくさん並んでいます。





その周囲を動き回っているのが電子。


電子は光に当たると光を吸収し、その直後に光を放出するという動き


電子は光を跳ね返しています。


光に当たる表面にある電子は光を跳ね返すことになります。


私たちの目に入ることで「500円玉が光っている」と認識します。


ところが金属が濡れたりして水分に触れると一部の銅原子が水に溶け込みます。


電子もそれに引っ張られます。


水分中に含まれる酸素原子に銅原子が結びつくことに。


酸素原子に掴まれた銅原子のため、電子は自由を奪われて動くことができません。




その後、水が乾いた後も酸素原子に掴まれたままの状態に。


銅原子&電子は動けない状態となり、その結果光を跳ね返すことができません。


このように酸素とくっ付いてしまった金属の事を酸化物と呼びます。


こうして硬貨が古くなるにつれて酸化が進んでどんどん光らなくなります。


さび取りや研磨は、酸化物を取り除くので輝きがもどります。




最後に500円玉の偽造防止技術について紹介。


一つ目が周りのリングの間に「JAPAN」{500YEN」と小さな文字が刻まれています。




2つ目は、横の溝の幅が違う。



これは大量生産型貨幣では、世界初の技術



最後に、見る角度で別の文字が浮かびあがる潜像




ぜひ、実際に手に取って確認してみましょう。



結論


というわけで、


「なんで硬貨は古くなると光らなくなるの?」は、


「電子が動けなくなるから」


でした。
 



解説してくれたのは


東京理科大学の川村康文教授

連絡先
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
TEL : 03-3260-4271 (代表)

kawamura@rs.tus.ac.jp
yasufumikawamura1959@gmail.com

ホームページURL http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/kawamura

http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~elegance/

出身大学
1983年 京都教育大学 教育学部 特修理学科 卒業

出身大学院
2003年 京都大学 エネルギー科学研究科 博士課程 修了
取得学位

京都大学 博士(エネルギー科学) 課程
京都教育大学 修士 課程
龍谷大学 博士前期(社会学) 課程

研究経歴
研究職歴
– 京都教育大学附属高校 理科(物理)教諭
– 信州大学教育学部(理科教育) 助教授
2006- 東京理科大学理学部第一部 助教授
2007- 東京理科大学理学部第一部 准教授
2008- 現職

性別 男
生年月 1959年 12月
(大学HPより)



東京理科大学


東京理科大学(とうきょうりかだいがく、英語: Tokyo University of Science; TUS)は、東京都新宿区神楽坂一丁目3に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は理科大(りかだい)、東理大(とうりだい)。

大学全体
東京理科大学は、1881年(明治14年)創立の東京物理学校を主な前身に、1949年(昭和24年)に設立された、理学・工学・薬学・経営学をはじめとする分野を包括する理工系総合大学である。

1897年(明治30年)に京都帝国大学が創立され、そこに理工科大学(理工学部)が設置されるまでの間、自然科学の教育を施したのは東京帝国大学と、現在の東京理科大学の前身校である東京物理学校だけであった[広報 1]。自然科学教育を行う高等教育機関(専門学校を含む)としては国内で2番目に長い歴史を持ち、私立の理系学校としては最古の歴史を持っている。夏目漱石の『坊つちやん』に登場する「物理学校」は、この東京物理学校を指す。また、石川啄木の日記や北原白秋の詩など多数の作品において当時の東京物理学校の講義の情景が描かれている[1][2]。

2006年の創立125周年を機に「Con’science’(カンシャンス:英語・フランス語で「良心」の意)〜21世紀の「科学」は「良心」へ向かう〜」のコンセプトを打ち出した。

2021年の創立140周年を機に「理念を貫き、進化する。-Building a Better Future with Science-」のコンセプトを打ち出した[3]。

建学の精神(校訓・理念・学是)
「理学の普及をもって国運発展の基礎とする」
(Wikipediaより)





今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.