NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで曲の一番盛り上がる所をサビっていうの?→音楽業界最大のミステリー

投稿日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽紅葉の不思議▽曲のサビとは▽ドキドキゴロゴロ? 初回放送日:2024年10月11日を紹介。


なんで曲の一番盛り上がる所をサビっていうの?




なんで曲の一番盛り上がる所をサビっていうの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、歌がうまいステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで曲の一番盛り上がる所をサビっていうの?」


チコちゃんの答えは、「音楽業界最大のミステリー」



音楽業界最大のミステリー


曲の構成は一般的にイントロ、Aメロ、Bメロ、サビといった具合に進んでいきます。




これは、イントロダクション、A・Bメロディーとその他が英語で表現されているのに対してサビだけは日本語です。


英語だとサビに当たる部分はコーラス。


サビは日本独自の言い方。


そして、飯間先生が携わった三省堂国語辞典にはサビの語が載っています。


しかし、「語源が不明」とはっきり書いてあるのは、このサビの項目だけ。


ここからは椙山女学園大学の芝垣亮介教授、フェリス女学院大学の川本聡胤准教授参加で「サビ」の語源について議論することに。





「NHK最先端研究口論~サビの語源とは?~」


その語源については有力とされるものが3つあります。


・錆び声説
・わび寂びの寂び説
・わさび説



錆び声説


実は辞書によってサビの説明は様々。


デジタル大辞泉によると語源は不詳としつつも「さびのある声」と同語源ではないか?という記述が。




錆び声がどんな声なのかについても詳しい資料が残っていません。


詳細は不明。


明治時代に端唄などで用いられた「渋い枯れた声」



良い声という意味で錆び声と称していました。


この良い声=錆び声という認識が音楽業界全体に浸透。


いつのまにか一番盛り上がる部分をサビというようになったのがこの説です。


ただし錆び声からサビに転じたと明確に書かれた資料は存在しません。


あくまで推測の域を出ないとのこと。


1957年「シャンソンの楽しみ」の中に、寂のある声の記述あり。




わび寂びの寂び説


わび寂びとは日本特有の美意識。


「寂び」を汚れや欠けなどの劣化と捉えるのではなく変化が織りなす美しさと解釈。





新選国語辞典には「寂び」を歌の一番盛り上がり所とする説明書きがあります。


失う事を美意識とする考え方と歌の盛り上がりがどう一致するのか?が議論に。



わさび説


わさびの量が多いと鼻にツーンと来るので表情に変化が生まれます。


そこから転じて曲に大きな変化が現れる部分をサビと呼ぶようになったというのがこの説。


日本で初めてサビが入った曲として1936年に古賀政男が作曲した「東京ラプソディー」





これをもとにすると1936年以降にサビという言葉が誕生したのではないか?という考え方もあるそう。


1941年に書かれた「誰でもわかる合唱の知識」という本には「サビ=わさび」が由来なのでは?という記述が。





そして1941年以降に書かれた音楽関連の本には「わさび」がよく登場するようになったようです。


1950年~60年代にかけてクセのあるものを「わさびがきいている」と表現。


音楽業界全体でもわさびという言葉がよく使われた時代があったとのこと。





ただしこれについても明言が避けられているのでやはり確定的な事はわからず。


つまり語源は色々考えられるものの音楽業界最大のミステリー。




結論


というわけで、


「なんで曲の一番盛り上がる所をサビっていうの?」は、


「音楽業界最大のミステリー」


でした。
 



解説してくれたのは


国語辞典編纂者の飯間浩明さん

飯間 浩明(いいま ひろあき、1967年10月21日 – )は、日本の日本語学者、辞書編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員[1]。

経歴
香川県高松市出身[1]。早稲田大学第一文学部卒業、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学[1]。

修了してアルバイトとして三省堂の辞書編纂に携わった後、第6版より『三省堂国語辞典』の編集委員および早稲田大学・成城大学などで非常勤講師を務めている[1]。

著書
単著
『遊ぶ日本語不思議な日本語』岩波書店〈岩波アクティブ新書75〉、2003年。ISBN 4007000751
『非論理的な人のための論理的な文章の書き方入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン〈ディスカヴァー携書29〉、2008年。ISBN 9784887596795
『ことばから誤解が生まれる』中央公論新社〈中公新書ラクレ386〉、2011年。ISBN 9784121503862
『伝わる文章の書き方教室:書き換えトレーニング10講』筑摩書房〈ちくまプリマー新書151〉、2011年。ISBN 9784480688538
『辞書を編む』光文社〈光文社新書635〉、2013年。ISBN 9784334037383
『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?:ワードハンティングの現場から』ディスカヴァー・トゥエンティワン〈ディスカヴァー携書115〉、2013年。ISBN 9784799314333
『三省堂国語辞典のひみつ』三省堂、2014年。ISBN 9784385364155(新潮文庫、2017年。ISBN 9784101206769)
『辞書には載らなかった不採用語辞典』PHP研究所、2014年。ISBN 9784569818160
『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』PHP研究所〈PHP新書983〉、2015年。ISBN 9784569824840
『国語辞典のゆくえ:文学の世界』NHK出版、2017年。ISBN 9784149109688
『小説の言葉尻をとらえてみた』光文社〈光文社新書910〉、2017年。ISBN 9784334043162
『伝わるシンプル文章術』ディスカヴァー・トゥエンティワン、2018年。ISBN 9784799322420
『ことばハンター:国語辞典はこうつくる』ポプラ社、2019年。ISBN 9784591160725
『つまずきやすい日本語』NHK出版、2019年。ISBN 9784144072420
『知っておくと役立つ街の変な日本語』朝日新聞出版〈朝日新書738〉、2019年。ISBN 9784022950420
『日本語はこわくない』PHP研究所、2021年。ISBN 9784569850979
(HPより)






今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.