NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで悲しいと涙が出るの?→泣く事は究極のリラクゼーションだから

投稿日:

今回は、2022年5月27日金 チコちゃんに叱られる!「▽なぜ涙が出る▽納豆にからし▽デジタル体重計の謎 初回放送日: 2022年5月27日」の番組内容を紹介。


なんで悲しいと涙が出るの?





なんで悲しいと涙が出るの?


本日の最初の話題。


まずは、ゲスト紹介。


本日のゲストは、影山優佳さんと、オリジナルメンバーの野々村真さん。


早速一問目に。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、実は涙もろいステキな大人ってだーれ?」


涙もろいということで、野々村さんが回答者に。


チコちゃん「悲しい時って涙が出ちゃうわよね?なんで?」


野々村さんは、答えが浮かばなくて泣きそうに。


正解に至らず叱られちゃいました。


影山さんにも聞いてみると、


影山さん「鳴くのは、感情を司る脳の領域が涙腺を動かす領域と近いので脳が勘違いしちゃう。」といった趣旨の回答。


こちらも正解に至らず。


チコちゃんの答えは、「泣く事は究極のリラクゼーションだから」



泣く事は究極のリラクゼーションだから


解説してくれたのは、東邦大学の有田秀穂名誉教授。


涙の種類は、2つ。




涙には、目を保護する涙と、感情の涙があります。


また、2つの大きな役割があります。


1つが、目の保護。


乾燥防止の為に流れる涙で、ゴミが入った時や、強い光を見た際に”目そのもの”が刺激を受けた時に出ます。


もう一つが感情を抑える涙。


感情の涙は悔しい時、嬉しい時、怒った時、悲しい時と感情が揺さぶられた時に流れます。


この感情の涙を流す際には非常に高いリラックス効果があります。


先生らが以前行った実験では、感動的な泣ける動画を見ていて涙が出ている状態の心拍数を測定。




泣き始める直前までは心拍数が高まっているのに対して、わずかに下がった所から号泣開始。


そこからはどんどん心拍数が下がっていくという結果に。


この事から交感神経よりも副交感神経が優位になった事が分かります。


これはつまりリラックス状態に入っているという意味。


交感神経は体を動かしている際や緊張やストレスがかかっている際に優位になるいわゆる活動モードの神経。


副交感神経は寝ている時など休息モードの神経。


泣き出した途端に脳と体がリラックス。



この時の脳の動きについて順を追って解説


感情の高ぶりで共感し、脳が興奮して脳全体の血流がアップ。




交感神経が働きを強めて緊張状態に緊張状態が続いた事で脳がストレスを感じます。


それを落ち着かせようと副交感神経優位に切替。




優位になった副交感神経が上唾液核を介して涙腺を刺激して涙が出ます。


副交感神経優位な状態が続いてリラックス通常に。


人間にとって眠る事こそが脳と体を休ませる最強のリラックス方法。


しかし、起きているにもかかわらずそれと同じような状態を作り出せるのが泣く事。


副交感神経を優位にするにはマッサージを受けたり、入浴したりという他の方法もあります。




これらはあくまで外からの作用によるもの。


しかし泣く事は自分自身でリラックス効果を生んでいます。


このため、究極のリラックス方法とのこと。


さらに眠る際には数分かけて徐々に副交感神経優位にシフト。


泣く場合は一瞬のうちに副交感神経優位に切り替わるのでわずか数秒。


この点からもやはり究極といっていいとのこと。


ちなみにこのリラックス効果は悲しみ以外の感情で流れる涙であっても同じように作用します。



泣くためには幸せホルモンが非常に重要


幸せホルモンの出やすい普段の生活も大切。


この幸せホルモンは主にスキンシップによって分泌されるホルモン。




副交感神経の働きを活発にする効果があります。


ペットを飼う、人形と一緒に生活したりするとこのホルモンは出やすいとのこと。


そこで、最後に泣いたのが6年前という番組ディレクターが人形と共に生活する実験。




ステラと名付けて1週間を一緒に過ごします。


最後に「フランダースの犬」を鑑賞。


涙は出ず。


ということで番組は終了。



結論


というわけで、


「なんで悲しいと涙が出るの?」は、


「泣く事は究極のリラクゼーションだから」


でした。
 


解説してくれたのは


東邦大学の有田秀穂名誉教授


有田 秀穂(ありた ひでほ、1948年1月28日 – )は日本の脳生理学者、医師。専門領域は呼吸の脳神経学、セロトニン神経の機能と活性法、坐禅の科学。「セロトニン」が心身の元気とハピネスに関係する脳内物質であると主張。東邦大学医学部名誉教授。セロトニンDOJO代表。

東京大学医学部在学中に、「潜り人、92歳」の著者である大崎映晋氏にダイビングを習い、東大海洋研究会を設立し、初代会長となった。

米国ニューヨーク州立大学バッファロー校に二年半留学し、一年後に新設の筑波大学基礎医学系の講師に着任、生理学に転向した[1]。

東邦大学医学部第一生理学の助教授となり、睡眠時無呼吸の実験研究を行った[2]。2000年に主任教授になって研究チームを組織し、「坐禅の丹田呼吸法を脳科学で読み解くヒューマン実験」を本格的に開始、セロトニン神経が中心的役割を担う事を証明し、サイエンスの国際誌に掲載された[3]。また、脳内セロトニンが性ホルモンやオキシトシン(授乳やスキンシップで活性化される)で影響を受けることも解明した[4]。

東邦大学を定年退職後、それまでの医学研究を臨床応用すべく、御徒町駅前にセロトニンDojoを開設た。

その他、2000年より12年間、中外医学社の月刊誌「Clinical Neuroscience」の編集委員。日本自律神経学会名誉会員。

経歴
東京都三鷹市に生まれる。
1966年 東京都立小石川高校卒業
1973年 東京大学医学部卒業
1974年 東京女子医科大学助手(心臓血圧研究所)
1976年 東海大学医学部助手(第二内科学講座)
1980年 State University of New York at Buffalo (Buswell Fellow)留学
1984年 筑波大学基礎医学系講師(生理学)
1990年 東邦大学医学部助教授(第一生理学講座)
1996年 東邦大学医学部教授(第一生理学講座)
2005年 東邦大学医学部教授(統合生理学に改名)
2013年 東邦大学名誉教授
2013年 セロトニンDojo代表
(Wikipediaより)



東邦大学


東邦大学(とうほうだいがく、英語: Toho University)は、東京都大田区大森西5-21-16に本部を置く日本の私立大学である。1950年に設置された。大学の略称は東邦、東邦大。

大学全体
自然科学および生命科学系の総合大学で、旧設八医科大学の一つ。

旧制「帝国女子医学専門学校」として創立された流れから、全学生に占める女子学生の割合が高く、全学生の4分の3が通う習志野キャンパスでは過半数が女子学生である。大学付属の病院やクリニックがあることから、これらの施設や設備を生かした医学、薬学や看護学などの教育が行われている。2006年からブランディング・プロジェクト(『学校法人東邦大学 CI/ブランド構築プロジェクト』)を立ち上げ、これを実施している。

建学の精神
「自然・生命・人間」

創立者のひとり額田晉の著書『自然・生命・人間』に記されている、自然に対する畏敬、生命の尊厳の自覚、人間の謙虚な心を原点として、豊かな人間性と均衡のとれた知識・技能を有する人材の育成を目標としている。

教育および研究
医学部における教育施設は2004年より改装・改善を行い、チュートリアル教育を行うSDL室、顕微鏡を用いた実習やPCを用いた試験や実習を行う第3実習室などをはじめ、2008年にはOSCEに対応したシミュレーションルームなどを整備し、ネットワーク上での授業公開も順次予定している。
理学部情報科学科は、国家資格の基本情報技術者試験(FE)の午前の部の免除制度の認定校になっている[1][2][3]。
学風および特色
2006年からブランディング・プロジェクト(『学校法人東邦大学 CI/ブランド構築プロジェクト』)を立ち上げ、これを実施している。海外の大学との交流にも力を入れている。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.