NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで失恋すると海が見たくなるの? お母さんのおなかの中と似ているから

投稿日:

今回はチコちゃんに叱られる! ▽歳と才の謎▽観覧車とは▽失恋するとなぜ海に 初回放送日:2025年2月14日を紹介。


なんで失恋すると海が見たくなるの?




なんで失恋すると海が見たくなるの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、恋愛経験が豊富そうなステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで失恋すると海が見たくなるの?」


チコちゃんの答えは、「お母さんのおなかの中と似ているから。」



お母さんのおなかの中と似ているから


失恋するとその悲しみが引き金となってストレスを受けることになります。


そうなると、腎臓の上にある副腎からコルチゾールというストレスホルモンが分泌。




コルチゾールによって体はストレスに対抗するために血圧や脈拍を上げて脳を活性化。


しかし、コルチゾールが分泌され続けるとホルモンバランスが崩れていきます。


その結果うつ病のリスクが高まるという状態に。


これを防ぐために人間の心理は「胎内回帰願望」を抱くように出来ています。


これはつまり母親のおなかの中に戻りたいと思う願望のこと。


アメリカの研究によると人間は本能的に母親の胎内・羊水の状態を覚えているそう。


ストレスを感じれば感じるほど、そこに戻りたいと考えるようになるらしい。


アメリカの臨床心理士・医学博士であるロン・ハキの論文




大きなストレスがかかった患者に催眠を施してその深層心理を聞く実験。


そうすると、「胎内に戻りたい」「母親に会いたい」といった答えが返って来たという研究結果。


この胎内回帰願望を叶えてくれる存在が「海」


この両者の共通点については、音や揺れといった要素があるとのこと。


音は、風が穏やかな日の海の音(特に寄せては返す波の繰り返す音)


胎内で聞く母親の鼓動の音によく似ているとのこと。


揺れは、寄せて引く波は視覚的に。


適度に吹く風は身体的におなかの中で体験するのと同じような「揺れ」を生み出します。




さらに、海は失恋から立ち直るのに適していると先生の意見。


失恋から立ち直るには「未完の感情」を終わらせるのがポイントになるとのこと。



未完の感情とは「まだやり直せるかも…」「もっとこうしていれば…」といった恋の未練や後悔などの感情。


この感情が続くとやはりストレスがかかり、コルチゾールが分泌されて体は不調になります。


これを解決するには、その気持ちに浸るだけ浸ってから前を向いたり、その感情を表現する事が大切。


その為には未完の感情に真摯に向き合ってそのことだけを集中して考える環境が必要となります。


ガヤガヤと騒がしい街中はだめ。


さらには山や森の不規則な音も邪魔。


そこで一定のリズムの音が鳴る海はリラックス効果もあって雑念が入り込みづらくて最適とのこと。


フラれたら行くべき海にも条件があります。


穏やかな海:

荒れた海だとリラックス出来ません。


日本海よりも穏やかな太平洋のほうがよい。


湾になっているとさらに穏やかなのでさらによし。


関東近郊だと相模湾など。



夕方までの海:

人間の感情をコントロールする前頭葉は夜になるほど疲労。


感情的になりやすい性質があるそう。


落ち込み過ぎて深く沈まないように夕方までに未完の感情を止めてやるのが大切。


また、先生の実験では悲しい小説を読んだ後、30分誰とも話さなかった人と、感想を他人とシェアした人とでそのストレス値を比較。



感想をシェアした方がストレスの値が下がるという結果。




愚痴を友達に聞いてもらうのも解決策としてはおすすめ。


未完の感情を終わらせるのには良いとのこと。




結論


というわけで、


「なんで失恋すると海が見たくなるの?」は、


「お母さんのおなかの中と似ているから」


でした。
 



解説してくれたのは


明星大学の藤井靖教授。

解説してくれたのは、明星大学の藤井靖准教授

フジイ ヤスシ FUJII Yasushi
藤井 靖
所属 心理学部 心理学科
職種 教授

■ 現在の専門分野
臨床心理学, 内科学一般, 栄養学、健康科学 (キーワード:心身臨床心理学,臨床ストレス科学,認知行動療法)

■ 著書・論文歴
1.著書  コロナネクストに向けた実践ガイド(2022年度版 人事・労務の手帖) (共著) 2022
2.論文  Hybrid Cognitive Behavioral Therapy With Interoceptive Exposure for Irritable Bowel Syndrome: A Feasibility Study Frontier in Psychiatry 12 (共著) 2021
3.論文  過敏性腸症候群に対する力動的精神療法・ストレスマネジメントの実際 心身医学 61(4) (共著) 2021
4.論文  過敏性腸症候群に対する認知行動療法の実際 心身医学 61(4) (共著) 2021
5.その他 コロナ禍を経たニューノーマルに職場が適応していくための心理的配慮(視点-コロナを経た職場の心理学-) 労務事情 1424(4.15),1-1頁 (単著) 2021

■ 学歴
1.1999/04~2003/03 早稲田大学 人間科学部 人間健康科学科 卒業
2.2003/04~2005/03 早稲田大学大学院 人間科学研究科 修士課程 修了
3.2005/04~2009/07 早稲田大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程 修了 博士(人間科学)

■ 職歴
1. 2003/04~2008/03 早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科 ティーチングアシスタント
2. 2005/04~2008/03 群馬県教育委員会 スクールカウンセラー
3. 2007/04~ 東京都教育委員会 スクールカウンセラー
4. 2008/04~2011/03 早稲田大学 人間科学学術院 学校カウンセリング学研究室 助手
5. 2011/04~2015/03 早稲田大学 人間科学学術院 臨床心理学系 助教
6. 2012/03~ 東京都教職員互助会 三楽病院 非常勤臨床心理士
7. 2012/03~ リワークプラザ東京 臨床心理士
8. 2015/04~2016/03 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 心身医学研究部 研究員
9. 2015/04~ 国立精神・神経医療研究センター病院 総合内科部 心療内科 非常勤臨床心理士
10. 2015/04~ 早稲田大学 人間総合研究センター 招聘研究員
11. 2016/04~ 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 心身医学研究部 客員研究員
12. 2016/04~2017/03 明星大学 人文学部 心理学科 准教授
13. 2017/04~ 明星大学 心理学部 心理学科 准教授
14. 2019/04~ 明星大学 心理相談センター 副センター長
15.          明星大学 心理学部 心理学科 教授
(大学HPより)



明星大学


明星大学(めいせいだいがく、英語: Meisei University)は、東京都日野市程久保2-1-1に本部を置く日本の私立大学である。1923年創立、1964年大学設置。

大学全体
1923年(大正12年)に当時の成蹊学園事務局長であった児玉九十によって創立された明星実務学校を源とする。1964年(昭和39年)に明星大学を開学した。日野校に理工学部、人文学部、経済学部、教育学部、経営学部、情報学部、デザイン学部[注釈 1]、心理学部、建築学部の計9学部12学科があり(学生数は約8,500人)、また大学通信教育課程[1](学生数は約7,200人[2])、大学院6研究科を設置している。2015年まで青梅市にもキャンパスがあったが現在は日野市に集約され、ワンキャンパスの総合大学となっている。

運営母体の明星学苑は大学所在地を東京都日野市としているが実際には敷地の一部が東京都八王子市に跨っており、中央大学・明星大学駅と直結しているものの駅の所在地は八王子市東中野になる。

建学の精神
「和の精神のもと、世界に貢献する人を育成する」

教育方針
人格接触による手塩にかける教育
凝念を通じて心の力を鍛える教育
実践躬行の体験教育
校訓
健康、真面目、努力

教育目標
自己実現を目指し社会貢献ができる人の育成

教育内容と教育方法
現代社会に生きるものとして必要不可欠な基本的知識と技能の習得
幅広い教養を身につけた自立する市民の育成
心と体の健康管理の教育
高度専門職業人及び幅広い職業人の育成
体験教育を通して生涯に亘る学習意欲を獲得し、自らの歴史を綴ることができるようにする教育
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.