NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

観覧車って何? エッフェル塔のライバル

投稿日:

今回はチコちゃんに叱られる! ▽歳と才の謎▽観覧車とは▽失恋するとなぜ海に 初回放送日:2025年2月14日を紹介。


観覧車って何?




観覧車って何?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、遊園地が大好きなステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「観覧車って何?」



チコちゃんの答えは、「エッフェル塔のライバル」



エッフェル塔のライバル


観覧車が誕生したきっかけは1893年開催のアメリカ・シカゴ万博。


その当初の目的はエッフェル塔に対抗するためでした。


フランスのパリを象徴する高さ330mのエッフェル塔。



1889年開催のパリ万博の目玉として建造されたもの。


当時世界一の高さを誇っていた建築物。


当時は、レンガや石を使って建物が造られるのが一般的だった時代。


エッフェル塔は非常に珍しい鉄製の建築物。


鉄の大量生産が難しかった時代に大規模の建築が建ったという事で世界中が驚きました。


約7000トンもの鉄を使い、2年2か月という早さで建ったエッフェル塔。


一躍世界的な建築物の名をほしいままにしました。


パリ万博の次の開催地であるアメリカ。


フランスを超える高い技術力を世界に誇示したいと考えます。


アメリカは観覧車を建ててエッフェル塔に対抗しようとプロジェクトが動き出すことに。


シカゴ万博の建築物の総指揮担当ダニエル・バーナムさんの無理難題。




鉄橋建築会社の若き社長ジョージ・フェリスのアイデアでした。




ここから、半沢直樹ならぬ「ジョージ沢フェリス樹」で解説。




シカゴ万博までたった1年で目玉を作るようバーナムからフェリスへ要望が。


エッフェル塔より高い塔を建てるというアイデアは、バーナムに否定されます。


ただ高いだけではエッフェル塔の二番煎じにしかなりません。


電球・蓄音機・映画の原型となるキネトスコープを発明していたトーマス・エジソン。




交流式電流を発明したニコラ・テスラなど。




シカゴ万博で電気の力をアピールしようと目論みます。


東京ドーム60個分という広大な万博会場を約12万本の電灯で照らしたり。


高さ20m以上の電球で覆われた光の塔(通称エジソンタワー)を建てたりなど。



その他、電力風水や動く歩道なども。




スケール感のあるアイデアを次々と打ち出します。


これらのアイデアをさらに上回る「何か」を打ち出さないと万博の目玉にはなり得ません。


遊具・大衆的な娯楽・エンタメの要素を全面的にアピールして、


アメリカの自由で民主的な面を世界に知らしめるというシカゴ万博全体のテーマ性に沿ったものが必要。


しかし、シカゴ万博本番まで半年でも、決定打となるアイデアを出ず。


焦るフェリス。


そこで、当時アメリカで流行し始めていた自転車をきっかけに、


幼少期から興味を持っていたという水車の構造などを組み合わせます。


「大きな車輪にゴンドラを取り付けて人が乗った状態でグルグル回す」というアイデアを考案しました。


バーナムのOKももらっていよいよプロジェクトが動き出します。


しかし、シカゴ万博では壮麗な建築群、電力で動く噴水、動く歩道など約200もの建築物やモニュメントが造られました。


そのため、予算がありません。


フェリスの観覧車は、現在の日本円にすると16億円以上と試算。


そこで、この建築費用は自腹で出すことに。


さらに収益をあげてその費用で賄うという過酷な条件で造ることに。


超突貫工事の末に完成したのは世界初の機械式観覧車。




鉄製で高さ80m、


動力は蒸気で一周は約10分。


最大のポイントはゴンドラ一基につき定員は約60人乗れるというもの。




高さ約3m、幅約7mというビッグなゴンドラが36基。



一度に2160人が乗車できるという巨大な観覧車。


乗車1回のチケット代50セント(現在の日本円で2500円ほど)。


チケットは飛ぶように売れてのべ150万枚を販売。


売り上げは37億円以上。


さらに万博自体の来場者数は2700万人越え。


世界に向けたアメリカのアピールは大成功に終わりました。


そんな事もあってアメリカでは観覧車の事を発明者のフェリスにあやかって「Ferris Wheel(フェリスウィール)」と命名。


ちなみにこの一大プロジェクトを成功させたフェリス。


その後、観覧車というよりかはジェットコースターような浮き沈みの激しい人生を送る事になりました。


万博終了後にフェリスは観覧車の運営権を持って営業を続けていました。


しかし、観覧車が各地で真似されたせいで会社は倒産となりました。


さらに病に侵されたフェリスは万博終了3年後に37歳という若さで病死。


観覧車はその後、客層が家族メインに変わって行きます。


さらには移動遊園地の需要が増えた事で小型化が進んでゴンドラ1基4人乗りが定着することに。




結論


というわけで、


「観覧車って何?」は、


「エッフェル塔のライバル」


でした。
 


解説してくれたのは


和洋女子大学の坪野圭介准教授


坪野 圭介
(つぼの けいすけ)

職名 准教授
大学所属 英語コミュニケーション学科

主な担当科目 英語圏文学Ⅱ、翻訳入門、アメリカ文化社会論

大学院 【大学院所属】

人文科学研究科 英語文学専攻

【指導可能なテーマ】
英語圏文学、アメリカの文化と社会、翻訳研究
(大学HPより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.