NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで年齢を書くとき歳と才があるの? 簡単な才は小学生までの仮の漢字

投稿日:

今回はチコちゃんに叱られる! ▽歳と才の謎▽観覧車とは▽失恋するとなぜ海に 初回放送日:2025年2月14日を紹介。


なんで年齢を書くとき歳と才があるの?」




なんで年齢を書くとき歳と才があるの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、いい年の取り方をしているステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで年齢を書くとき歳と才があるの?」


チコちゃんの答えは、「簡単な才は小学生までの仮の漢字」



簡単な才は小学生までの仮の漢字


歳と才の漢字の持つ意味から説明。


「歳」の旧字体には中に「歩」という字を含んでいます。




天体の歩みや年月の歩みを表していました。


そのため、歳の漢字で1年を表したり年齢を表します。



「才」は生まれつきの資質・能力・知恵の働きなどを表す漢字。



年齢という意味は本来存在しません。


画数の多い漢字を簡略化のため、同じ読みの「才」が代わりに用いられるようになりました。


この使い方は江戸時代には、すでに広まっていました。


1684年江戸時代後期の井原西鶴の好色一代男にも見られます。




その他の議→木、闘→斗なども。




コラらは、今ではあまり一般的ではありません。


しかし、歳と才が今でも代用漢字として残っている理由は、日本の学校教育が関係しています。


子どもがよく使う言葉(例:学校、先生、一年生など)は基本的に漢字で書くように指導されます。


日本の学校教育では、自分の年齢を書く機会が小学校時代から比較的多いことが知られています。


「歳」の漢字は小学生には書くのがむずかしい。


しかし、「○さい」と平仮名表記のままだと漢字教育の面であまり好ましいものではありません。


これらの理由で、「歳」が書けるようになるまでの仮の漢字として「才」を用いるという教育方針に。


1949年に漢字をどのように書くか、字体のスタンダードを示した当用漢字字体表を発表しています。




そこでは画数が多かった漢字が次々と簡略化されました。




しかし、歳に関しては少し省略されただけ。



全体の複雑さは変わりません。


そこで1961年には小学3年生で「才」の漢字を使用する学習指導要領を発表しました。。



小学2年生で教える漢字となっている才。


漢字の本には「年齢を数える歳の代わりに使う」と明記されています。



そして、歳については中学生で教える漢字に。


しかし、歳を習った以降も才の漢字を使い続ける人も多くいます。


様々な媒体においてもその表記は混在しています。


一般的に歳は正式な書類などに記載する場合に使用。


とくに何でもない時は簡単に書ける才で代用してよいとのこと。




最後に番組に送られてきたはがきや手紙の「〇さい」をチェック。




1185の中から、「さい」は」187通、「才」は610通、「歳」は143通、「その他」245通となりました。




結論


というわけで、


「なんで年齢を書くとき歳と才があるの?」は、


「簡単な才は小学生までの仮の漢字」


でした。
 



解説してくれたのは


国語辞典編纂者の飯間浩明さん。

飯間 浩明(いいま ひろあき、1967年10月21日 – )は、日本の日本語学者、辞書編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員[1]。

経歴
香川県高松市出身[1]。早稲田大学第一文学部卒業、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学[1]。

修了してアルバイトとして三省堂の辞書編纂に携わった後、第6版より『三省堂国語辞典』の編集委員および早稲田大学・成城大学などで非常勤講師を務めている[1]。
(HPより)





今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.