今回はチコちゃんに叱られる! ▽ヒーローとは▽カモの親子の謎▽レトロの不思議 初回放送日:2025年2月7日を紹介。
なんで体験した事も無いのにレトロな物を見ると懐かしいと感じるの?
なんで体験した事も無いのにレトロな物を見ると懐かしいと感じるの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、古いものが好きなステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんで体験した事も無いのにレトロな物を見ると懐かしいと感じるの?
チコちゃんの答えは、「親が懐かしがっているから。」
親が懐かしがっているから
レトロという言葉はretrospective(レトロスペクティブ)という言葉の略語。
古きよきものを懐かしんだり、愛好する事を指す言葉です。
現代の令和では、平成もレトロの対象。
こういったレトロブームは強弱はあれど昔からずっと続いています。
1980年代後半に多くの若者がディスコ通いに明け暮れたバブル時代。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_5722-300x171.jpeg)
2017年に高校ダンス部のバブリーダンスが注目を浴びました。
2005年には昭和30年代を舞台にした映画「ALWAYS 三丁目の夕日」が話題作になりました。
1990年代にはレトロを題材にしたテーマパークや博物館が各地に建ってレトロ観光地ブームが。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_5724-300x200.jpeg)
昭和時代でも大正や明治の頃をレトロとして懐かしむ文化がありました。
明治時代の文豪である永井荷風は自分が生まれる前の江戸時代の文化をこよなく愛していました。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_5725-300x169.jpeg)
小京都(栃木・佐野)や小江戸(埼玉・川越)と呼ばれる歴史的な街並みが現代にも残っています。
これは、明治時代の人たちがすべてを近代化するのではなく、古い物に価値を見出して保存しようと努力した結果。
こうした脈々と受け継がれるレトロに対して抱く感情は「社会的共通体験」によって生まれます。
レトロと感じる対象というのは実は全くの未知で未経験というわけではありません。
自覚は無くてもそれに近い物は触れた事があるケースがある場合が多いそう。
家のクローゼットから出て来た親が若い頃に着ていた服を見てオシャレだと感じたり。
家族で行ったカラオケで親が歌う昭和歌謡の良さに気付いたり。
テレビなどで昔を振り返る番組を見て、親が「懐かしい!」と言っている場面に遭遇したり。
これらの経験をする事で「これが懐かしい物なんだな。」と自然と子どもは認識。
いつしか同じような感情を抱くように変化することに。
実際に1000人を対象にした調査の結果、
昭和30年代の昭和レトロについて約半数の54%にあたる人が「親や祖父母から聞いた」というきっかけで知っているとのこと。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_5727-300x174.jpeg)
上の世代が懐かしくて良いと思う価値観がそのまま下の世代にも刷り込まれることに。
これは、とても自然な事で、伝統的価値観や地域性の伝承が続いていくのと同じような原理とのこと。
結論
というわけで、
「なんで体験した事も無いのにレトロな物を見ると懐かしいと感じるの?」は、
「親が懐かしがっているから」
でした。
解説してくれたのは
立正大学の浅岡隆裕教授。
アサオカ タカヒロ TAKAHIRO ASAOKA
浅岡 隆裕
所属 文学部 社会学科
職種 教授
■ 現在の専門分野
社会的コミュニケーション論 (キーワード:メディア・コミュニケーション研究、地域メディア、メディア文化、メディア表象、情報行動、受容理論、)
学歴・取得学位
1. 1996/04~2002/03 立教大学大学院 社会学研究科博士課程 応用社会学専攻 博士課程単位取得満期退学
2. 1994/03~1996/03 立教大学大学院 社会学研究科 社会学専攻 修士課程修了 修士(社会学)
3. 1989/04~1994/03 中央大学 文学部 哲学科社会学専攻課程 卒業 学士(社会学)
(大学HPより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。