今回は、2020年2月14日金曜日放送、チコちゃんに叱られる!▽大根おろしの不思議▽お風呂と湯船▽エスカレーターの謎の番組内容を紹介。
大根おろしの辛さってなに?
たしかに、大根おろしって、辛いのがありますね。
あれは何?
大根おろしの辛さってなに?
本日の1問目。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番台所で料理をしている姿がステキな大人ってだーれ?」
料理ということで、前田さんが回答者に。
チコちゃん「大根おろしの辛さってなに?」
温度によって変わるという説。
前田さん「気温や季節によって寒いと辛くなる。」
正解に至らず、叱られちゃいました。
次に土田さんに聞いてみると、
土田さん「「すりおろすと辛くなる」という事から「大根の涙」「大根の汗」と回答。
こちらも不正解。
スーパーで聞いてみても正解なし。
次に、漫才師のカミナリのお二人に取材。
前回、メロンの皺の時は、石田さんがチコリました。
実家が魚屋さんの相方の竹内さん「お刺身のツマをそのまま食べた場合とツマをすりおろして食べた場合では、すりおろすと初めて辛くなる。」
2人の答えは、「すったら辛くなる。」
しかし、問題は、「なぜすったら辛くなる?」なので、正解に至らず。
カミナリ「大根には甘辛という成分がある」
出張用チコちゃんに叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「大根なりの最後の抵抗」
岡村さん「死んでいくみたいな事?」
大根なりの最後の抵抗
大根の最後の抵抗についてイラストで説明。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG-1563-300x174.jpg)
実際に、スタッフがカットした大根をそのまま食べる場合と口の中でよく噛んで食べた場合を比較。
よく噛んで食べた時に辛さを感じます。
大根に含まれる辛味の正体はイソチオシアネートという成分。
これはすりおろした(細断した)時に初めて発生。
大根にはグルコシノレートとミロシナーゼという2つの成分がそれぞれ別の細胞に存在。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG-1565-300x167.jpg)
すりおろした時に細胞膜が壊されて2つの成分が合わさりイソチオシアネートが生成。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG-1567-300x163.jpg)
この辛味を主な目的は「外的への警告」とのこと。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG-1568-300x172.jpg)
次の大根が犠牲にならないように身を呈して警告を発しているそう。
「大根を食べると辛い」という情報が外敵にインプット。
次からは避けるようになるそう。
さらん、地中の虫や微生物に食べられるリスクが上がる先端の方が辛み成分を多く含んでいます。
辛くない大根おろしと辛い大根おろしの違いにとは
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG-1570-300x174.jpg)
これは「大根の細胞の壊れ具合による」とのこと。
より細かく壊れれば壊れるほどに辛み成分が外に出やすい。
そこで、再び、カミナリさんを訪問。
大根のおろし方の違いによって辛さがどれほど変わるのかを検証。
おろし金は、
1.ワサビもすりおろせる目の細かいおろし金
2。よくあるタイプの普通のプラスティックの丸い穴が開いたおろし金
3。粗い大根おろし用のおろし金(鬼おろし)
部位によって差が出ないように大根を縦切りにしたものをすりおろして検証。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG-1572-300x168.jpg)
予想は、細かくすりつぶしたほうが辛い。
しかし、実際に食べてみると、こまかくすりつぶしたものが一番からくないという逆の結果。
鬼おろしが一番辛く感じました。
期待していた結果と真逆。
ちょっとカミナリが悪いみたいな雰囲気に。
まなぶさん「もう僕らNHKダメですか?」
NHK出禁問題にまで話が発展!
この実験結果について原教授に説明を聞いてみます。
すると、大根の辛み成分は揮発性なので時間が経つにつれて空気中にどんどん蒸発。
細かくすりおろす事で辛み成分がたくさんできるのですが、分空気中にどんどん拡散。
そして、辛味が抜けてしまうととのこと。
逆に鬼おろしの場合はまだ壊れていない細胞が残ったままで口の中。
噛むことでそこで初めて辛み成分が。
そのため、鬼おろしの方が辛く感じるとの事。
そこで、最後に、細かいおろし金ですりおろした瞬間食べることに。
カミナリのお二人が試してみると、強烈に辛味!
NHK出禁問題も解消され、無事終了。
結論
というわけで、
「大根おろしの辛さってなに?」は、
「大根なりの最後の抵抗」
でした。
解説してくれたのは
静岡大学の原正和教授。
原 正和 (HARA Masakazu)
教授
学術院農学領域 – 応用生命科学系列
グリーン科学技術研究所 – グリーンバイオ研究部門
農学部 – 応用生命科学科
大学院総合科学技術研究科農学専攻 – 応用生物化学コース
創造科学技術研究部 – 統合バイオサイエンス部門
教員基本情報
【取得学位】
博士(薬学) 京都大学 1995年3月
【研究分野】
農学 – 農芸化学 – 植物栄養学・土壌学
【現在の研究テーマ】
植物ストレス蛋白質の機能に関する研究
植物二次代謝産物の機能に関する研究
【研究キーワード】
植物生理学
【所属学会】
・日本植物細胞分子生物学会
・日本農芸化学会
【個人ホームページ】
http://www.agr.shizuoka.ac.jp/abc/envplant/index.html
(大学HPより)
静岡大学(しずおかだいがく、英語: Shizuoka University)は、静岡県静岡市駿河区大谷836番地に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は静大(しずだい)。
静岡大学は、旧制静岡高等学校、静岡第一師範学校、静岡第二師範学校、静岡青年師範学校、浜松工業専門学校の5校を前身として、1949年(昭和24年)に学制改革によって新制の静岡大学として発足した。その後、1951年(昭和26年)に静岡県立静岡農科大学が農学部として移管、1995年(平成7年)に教養部廃止に伴い情報学部が設置された。1875年(明治8年)の静岡師範学校(後の静岡第一師範学校)創設以来140年の歴史と伝統を有している。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。