今回は、2021年10月15日金 チコちゃんに叱られる!「▽ナッツの秘密▽血管はなぜ青い▽アンティークの謎」の番組内容を紹介。
なんで血は赤いのに血管は青く見えるの?
確かに出血したら血は赤いですが、血管は青いですね。
なんで?
なんで血は赤いのに血管は青く見えるの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、美肌にこだわるステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、佐々木さんが回答者に。
肌から血管の話題に。
チコちゃん「なんで血は赤いのに血管は青く見えるの?」
佐々木さん「赤が集まると青く見えるから。」といった趣旨の回答。
チコちゃん「ありがとね。今日は本当にありがとう。ありがとうございました。」
叱らずに、深々とおじぎするチコちゃん。
すると佐々木久美さんの口元に正解のマーク。
チコちゃん「つまんねーヤツだな~。」
チコちゃんの答えは、「目の錯覚 実は灰色」
目の錯覚 実は灰色
解説してくれたのは、立命館大学の北岡明佳教授。
人体ではなく錯視研究の第一人者。
教科書などでは動脈が赤、静脈が青と色分けされています。
そのため、血管が青く見えるのは当然と思うかもしれません。
しかし、実は血管は動脈も静脈も基本的に赤色。
血液には赤血球という酸素を運ぶ赤い細胞が含まれているので血液自体は赤色。
そして血液が通る血管は半透明なので血管は赤血球の色で赤色。
ところが腕の血管などを見てみると実際は青く見えます。
先生の解説では、これは、そもそも青色ではなく「肌色に近い灰色」。
我々が目にする色は赤・緑・青の3色の光で表現できます。
この3色の割合が変わる事で様々な色を生み出す事が出来ます。
例えば色を数値化出来るソフトを使って黒を計測してみると数値は全て0。
赤・緑・青の成分がそれぞれどの程度の濃さで含まれているかを計測しています。
反対に白になると全ての数値が最大値である255に。
そして一般的に灰色は3色の数値がほぼ同じ時の色。
数値が大きければ明るい灰色で、小さければ暗い灰色に。
試しに動物のネズミの画像で数値を調べてみると3色はほぼ同じ数値に。
つまりネズミは灰色(=ねずみ色)。
血管の色を数値測定してみて、3色の数値がほぼ同じであれば、血管は灰色に見えるはず。
実際に測定してみると、数値はR183、G180、B165に。
という事はやはり血管は灰色。
これは皮膚に入った光の吸収率の違いによって起こるそう。
そのせいで肌の色に近い灰色に見えてしまうとのこと。
色というのは物体があびた光の中から吸収されなかったものが見えているというのが基本的な「見る」というメカニズム。
リンゴを例にとると、太陽から出る光は白色でこれは赤・緑・青(RGB)の3つの色が全て最大値。
そしてリンゴは表面で緑と青の成分を多く吸収するので残った赤の成分が目に入り「リンゴは赤い」と認識。
これが腕の血管になると太陽から来た光のうちで青と緑は血管を覆っている皮膚である程度吸収され、残った色が目に届く事に。
一方で赤は皮膚でわずかしか吸収されず、そのまま血管まで届きます。
そこでリンゴのように赤色がわずかに吸収され、その結果3色の数値はほぼ同じバランスに。
これが血管が灰色に見える原理。
なぜ血管は青色に見えているのか?
その答えが目の錯覚。
私たちは似た色が近くに存在するとどちらか一方の色を別の色に変える性質があるから。
灰色と肌の色は似た色。
よりくすんだ色である灰色を肌色の反対の色である青に感じてしまっているとのこと。
本当の色が見えなくなってしまう目の錯覚
2つのハートは何色?
実はどちらも灰色
これは縦じまの色で地学色に錯覚する錯視。
どっちの資格が明るい?
実は同じ色
左に寄せると
また、右に寄せると、
これは明るさの対比と呼ばれる現象の一種で周りが明るいと暗く感じ、暗い物に囲まれると明るく感じる錯覚。
こちらはおまけでじっと見つめていると動いているように見えるパターン。
結論
というわけで、
「なんで血は赤いのに血管は青く見えるの?」は、
「目の錯覚 実は灰色」
でした。
解説してくれたのは
立命館大学の北岡明佳教授。
北岡 明佳(きたおか あきよし、1961年 – )は、日本の心理学者。立命館大学文学部心理学専攻教授。専門は知覚心理学
来歴
高知県出身。筑波大学第二学群生物学類卒業。同大学大学院心理学研究科博士課程修了。教育学博士[1]。
錯視研究の第一人者である。錯視の心理学的な研究とともに、錯視を利用したデザインにも取り組み、多くの錯視画像を考案し、書籍として出版したり、展覧会を開いたり、自身のwebサイトにて公開したりしている。レディー・ガガのアルバム『アートポップ』の盤面デザインにも起用されている。
2001年、北岡・ピンナ・ブレルスタッフの共同で「北岡のY接合部の錯視」を発表。
(大学HPより)
立命館大学(りつめいかんだいがく、英語: Ritsumeikan University)は、京都府京都市中京区西ノ京朱雀町1に本部を置く日本の私立大学である。1922年に設置された。大学の略称は立命、立命大。近畿地方では立大も使用される[注 1]。
大学全体
「立命館」の由来は、『孟子』盡心章句(じんしんしょうく)にある「殀寿貳(ようじゅたが)わず、身を修めて以て之を俟(ま)つは、命を立つる所以(ゆえん)なり」(人間の寿命は天命によって決められており、修養に努めてその天命を待つのが人間の本分である)から採られた。
建学の精神
建学の精神は「自由と清新」である。教学理念は「平和と民主主義」である[1]。
立命館憲章
学問研究の自由に基づき、価値の創造と人類的諸課題の解明に力を入れる。建学の精神と教学理念に基づき、「未来を信じ、未来に生きる」の精神をもって、学力精進を保ったうえで、正義と倫理をもった地球市民として活躍できる人間の育成に努める。この憲章の本旨を踏まえ、教育・研究機関として世界と日本の平和的・民主的・持続的発展に貢献する。[2]
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。