チコちゃんファンのみなさま
次回のチコちゃんに叱られるは、2021年1月22日の再放送。
以下、以前の内容のコピペです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、2021年1月22日金 チコちゃんに叱られる!「チコちゃんに叱られる!▽サーモンの秘密▽空気を読む▽厄年とは?」の番組内容を紹介。
厄年ってなに?
なんとなく、お祓いに行かなければと考える年なんですが、いったい厄年ってなに?
厄年ってなに?
本日の2 つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、神社とかにお参りによく行くステキな大人ってだーれ?」
アンミカさんが、答えたそうなそぶりで、回答者に。
チコちゃんは、アンミカさんに厄払いって知っているか、また、いつ行くかなど質問。
その後、
チコちゃん「厄年ってなに?」
アンミカさんは、その年に魔がひそんでおり、その年に魔を払ったという旨の回答。
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「厄年は役年」
厄年は役年
解説してくれたのは、以前にも登場の江戸川大学の斗鬼正一名誉教授。
地域や神社によって違いはありますが、多くの場合厄年とは、数え年。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8645-300x176.jpg)
男性 25歳・42歳・61歳
女性 19歳・33歳・37歳。
数え年とは生まれた時を1歳として元日を迎えると年齢が1つ加算。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8646-300x172.jpg)
厄年を満年齢で言い換えると、
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8648-300x162.jpg)
男性 24or23歳、41or40歳、60or59歳
女性 18or17歳、32or31歳、36or35歳
厄年は災難を受けやすい年というネガティブなイメージが一般的。
実は、そうではなく、人生の大事な節目の年齢という面も。
と言っても厄年に悪い意味が全くないわけではありません。
厄年の年齢は社会的に大きな転機を迎える年。
責任ある立場にステップアップする年
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8653-300x167.jpg)
精神的・身体的に不安定になりやすく、病気やケガに注意するという従来通りの考え方も。
厄年=役年とは?
地域共同体において重要な地位や役割を担う年齢という意味。
男性の場合
数え年の25歳
江戸時代、結婚適齢期の年齢。
社会的に一人前の大人として扱われるようになります。
農村であれば田畑の管理、
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8656-300x167.jpg)
作物の収穫など責任ある仕事を果たす年。
数え年の42歳
江戸時代でも働き盛りの年齢。
父親が隠居するにあたって家長の座を譲り受け一家の責任者に。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8660-300x173.jpg)
村の行事などでもお祭りを取り仕切るなど中心的な存在に。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8661-300x168.jpg)
毎年10月に行われる富山県黒部市の生地たいまつ祭り。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8664-300x164.jpg)
42歳の厄年を迎えた男衆が神輿を担いで約400本のたいまつが燃え盛る参道を駆け抜けるという大役。
数え年の61歳
江戸時代では長老と呼ばれて隠居する年齢。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8666-300x165.jpg)
社会的には年長者としてご意見番としての立場に。
女性の場合
数え年で19歳。
江戸時代では一般的に結婚する年。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8670-300x163.jpg)
女性の方が若くして家庭に入るのが一般的な時代。
出産という大役も。
数え年で33歳
違う家に嫁いだ「よそ者」から嫁ぎ先の一員として認められる年に。
実際に昭和30年頃まで続いた新潟県佐渡市の儀礼。
女性は33歳になると呼び名が「嫁」から「母さん」に。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8675-300x180.jpg)
意見を聞いてもらえるように。
そして数え年で37歳。
は結婚してから約20年。
姑から嫁に対して「しゃもじ渡し・へら渡し」が行われる年齢に。
しゃもじ・へらは食べ物を分配する道具であり主婦の象徴。
しゃもじ渡しとは姑から嫁に家事全般の権利が譲られる事。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8680-300x168.jpg)
正式に一家の主婦として家事や家計の責任者になる年。
ちょうど同じ頃に夫は42歳で家長になり、夫婦で家を取り仕切る年齢でもあったり。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8682-300x170.jpg)
ここで、今回の担当ディレクターが、後厄の年でも厄払いに行っていないという。
そこで、厄払いに。
神社の受付でその旨を伝えて申込書に記入。
備考欄には、具体的なお願い事などを記入。
祈祷料(初穂料)を渡す。
住所・氏名・願い事が読み上げられ、お祓いが済んだらお守りやお札をもらって終了。
後日、厄払いの祈祷料を、経費でお願いする場面で修了。
![](http://xn--h9jua5ezakf0c3qner030b.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG-8687-300x169.jpg)
結論
というわけで、
「厄年ってなに?」は、
「厄年は役年」
でした。
解説してくれたのは
江戸川大学の斗鬼正一名誉教授
斗鬼正一名誉教授
斗鬼 正一(とき まさかず、1950年(昭和25年) – )は、日本の文化人類学者。専門は都市人類学、地域研究。江戸川大学社会学部現代社会学科文化人類学・民俗学コース教授。明治大学文学部講師。明治大学大学院講師。 日本テレビ「世界一受けたい授業」「月曜から夜ふかし」「ZIP」「Nスタ」、テレビ朝日「Qさま」「相葉マナブ」「モーニングバード」、TBSテレビ「アイアム冒険少年」、テレビ東京「所さんの世界のビックリ村」、フジテレビ「リアルスコープハイパー」などのテレビ番組、「週刊女性」などの雑誌、新聞書評で、日本、世界の文化に関する解説、論評多数。
(Wikipediaより)
江戸川大学(えどがわだいがく、英語: Edogawa University)は、千葉県流山市駒木474番地に本部を置く日本の私立大学である。1990年に設置された。大学の略称は江戸大。
江戸川大学在校生には、1人につき1台のノートパソコンが入学後に配布されている。そして、コンピュータの基礎教育、文章教育、コミュニケーション教育(専門講師を招いて)を積極的に行っている。また、大学敷地内には無線LANも配置されており、インターネットが常時利用できる。
教員には小倉淳(マス・コミュニケーション学科教授)、西條昇(マス・コミュニケーション学科准教授)、小林至(経営社会学科教授)、北原憲彦(経営社会学科教授)、斗鬼正一(現代社会学科教授)他、各分野において著名な人物(非常勤講師も含めて)が多く、同大学卒業生の専任教員もおり、学生との交流も盛んである。
それぞれの学科においての野外活動も多い。特に現代社会学科は、専任教員の専門分野が幅広く、現代社会の諸相を野外活動(フィールドワーク)を軸に研究する学科として、江戸川大学の特色が生かされた学科である。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。