NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで船出の時に紙テープを投げるようになった?→森野庄吉さんが助け舟を出したから

更新日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽紙テープの謎▽冷やかしとは▽なぜ指揮棒を振る 初回放送日: 2024年2月16日の番組内容を紹介。


なんで船出の時に紙テープを投げるようになった?





なんで船出の時に紙テープを投げるようになった?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、船旅が似合うステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで船出の時に紙テープを投げるようになった?」



チコちゃんの答えは、「森野庄吉さんが助け舟を出したから。」



森野庄吉さんが助け舟を出したから


船出の紙テープは日本発祥の文化。


ほぼ日本でしか行われていない日本独自のもの。


それを生み出した森野庄吉さん。




1899年に22歳の若さでカナダのバンクーバーに渡ります。


その後アメリカのサンフランシスコに移り、日本人向けの宿や雑貨屋などの経営で成功した実業家。


1915年に開催されたサンフランシスコ万博。




和紙などを販売する紙問屋の笠井商店が櫻紐という商品ラッピング用の紙テープを出展。




この商品が不評で売れ残ってしまう事に。


当時のアメリカでは商品のラッピングに主に布製のリボンが使われていました。


そのため、紙製はなかなか受け入れられませんでした。


大量の在庫を抱える事になってしまいピンチに陥った笠井商店。


そこに助け舟を出したのが森野庄吉さん。


売れ残った紙テープを大量に買い取り、世界各国の船が停泊していた港へ。



そこで船に乗る人に対して「紙テープで最後まで別れを惜しむ握手を!」と呼びかけ。


紙テープを販売。


経営していた雑貨店は港のすぐ近くにあったそう。


普段からよく港でのお別れのシーンをよく目にしていた事から思いついたのかも。


船上にいる人が紙テープを投げ、それを陸にいる人が受け取って見送るというアイデアは大当たり。


買い取った紙テープはほとんど売れ切れ。


この紙テープを使ったセレモニーは以降人気。


1920~30年代のアメリカ・サンフランシスコ、中国・上海、オーストリア・シドニー、ハワイなどでも同様のセレモニーが。


ところが万博後に世界恐慌、第二次世界大戦などが起こって船旅が下火。


戦争終結後には移動手段が船から飛行機にという時代に。


さらに紙テープによる海洋汚染などの問題なども考慮して次第に紙テープセレモニーは廃れました。


今では日本ぐらいでしか見られない光景に。


日本ではギリギリまで別れを惜しみたいという日本人の国民性に合ったようです。


今でもセレモニーとして根強く残っています。


番組では、鹿児島からの船旅に密着。




ここでも最後の黒島では、このイベントがまだ行われているとのこと。


ここでは、大量の紙テープを一本の棒に通します。


先端の部分は結んでまとめ、それを船に吊り上げて陸で見送る人と繋げるというやり方。




子供たちもいるので投げると危ないという事で最近はさまざまな配慮が。


素材も水に溶けやすいパルプ紙を使って環境にも配慮。と




結論


というわけで、


「なんで船出の時に紙テープを投げるようになった?」は、


「森野庄吉さんが助け舟を出したから」


でした。
 



解説してくれたのは


神戸大学の藤本昌志教授



藤本  昌志
ふじもと  しょうじ

学位
商船学士 :
神戸商船大学  1991年修士(法学) :
大阪大学  2003年博士(法学) :
大阪大学  2005年

担当科目全学共通 : ;
海へのいざない学部 : 海上交通法1、海上交通法2,海事法規、海難論、リーダーシップ、リーダーシップ演習1,リーダーシップ演習2、海技実習、船舶通信管理1、船舶通信管理2、航海マネジメント学実験3大学院 : 海事行政法、海事行政法特論

研究内容
日本の海は世界的にも船舶の通航が過密な海域です。これらの海域について、様々な利用の競合や、海上交通の安全確保等について、法のあり方やどのような政策ができるかについて研究しています。学生へのメッセージ当研究室では、日本の海で起こっている社会的問題について、皆さんと一緒に考えながら、時にはフィールドワーク(実地調査)を実施し、研究に取り組んでいきたいと思います。
(大学HPより)



神戸大学

神戸大学(こうべだいがく、英語: Kobe University)は、兵庫県神戸市灘区六甲台町1番1号に本部を置く日本の国立大学である。1902年創立、1949年大学設置。略称は神大(しんだい)あるいは神戸大(こうべだい)[注釈 1][注釈 2]。

概観
大学全体

百年記念館(神大会館)からの眺望
神戸大学は1902年(明治35年)に日本で2番目に設立された官立高等商業学校である神戸高等商業学校に開学の起首を持つ。現在は10学部[注釈 3]15研究科を設置する総合大学となっている。前身の神戸高商は、日清戦争後の急速な日本の経済の成長を背景に、実業界における人材需要が高まる中、東京高等商業学校(現一橋大学)に続く形で設置された。初代校長である水島銕也は東京高商との差別化を図るため、学理からより実践的な実学教育を重視した。1949年の学制改革による新制大学としての改組時に、日本で最初の経営学部を設置している。また、唯一の海事科学部[2]を設置している大学である。旧官立9大学の一校である。

学部学生数11,411人、大学院学生数4,460人、計15,871人[3]、教員数(常勤)1,253人[4]。

建学の精神(理念・学是)
「学理と実際の調和」を理念としている。神戸高等商業学校設立以来、「真摯」「自由」「協同」の精神で、社会に貢献するような指導的人材を育成する世界的研究・教育機関たることを目指している。

ビジョン
「先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ」

教育および研究
イギリスの大学評価機関「クアクアレリ・シモンズ社」によるQS世界大学ランキング2020(2019年)では、第395位、アジア第59位である[5]。

2007年(平成19年)に、理学・工学・システム情報学・農学・海事科学の5研究科に加え、自然科学系の5つの研究センターが参加する学際組織、「自然科学系先端融合研究環」を設置。2016年(平成28年)に「先端融合研究環」へと改組。2011年(平成23年)には神戸ポートアイランドに先端的・融合研究を集積する目的で「統合研究拠点」を設置している。このように、文理・分野融合を意識した横断的な研究開発、人材育成に力を入れている。

EUインスティテュート関西のコンソーシアムメンバーとして参加しており、通常の留学支援だけでなく、専門教育と留学の双方を中心に据えた独自性の高い少数精鋭教育プログラム「EUエキスパート人材養成プログラム (KUPES)」[6]「5年一貫経済学国際教育プログラム (IFEEK)」[7]「KIBER Program」[8]等を実施している。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.