NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで七夕の日に願い事をするの?→手芸が上手になりたかったから

投稿日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽七夕の願い事▽高校野球の謎▽ガスコンロの不思議 初回放送日:2024年7月5日を紹介。


なんで七夕の日に願い事をするの?




なんで七夕の日に願い事をするの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、七夕が似合うステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで七夕の日に願い事をするの?」


チコちゃんの答えは、「手芸が上手になりたかったから。」




手芸が上手になりたかったから


七夕は中国の牽牛と織女の古い物語。


これが日本に彦星と織姫という形になって伝承されました。



牽牛と織女のストーリー


天空で最も偉い神様である天帝。


手先が器用な織女という娘がいました。


天の川のほとりで機織りに精を出します。




ある日、織女は牛飼いの青年の牽牛と出会って恋に落ちます。


天帝は二人の結婚に許可。


ところが嫁いだ後に織女がそれまでの働き者ぶりから一転して機織りを止めてしまいます。


天帝は激怒し、天の川の両側に二人を引き離します。




悲しみに暮れる二人。


天帝は年に一度だけ7月7日の日に会う事を許します。




7月7日は牽牛と織女の再会を祝う行事でした。


古代の中国ではこの日に「針仕事や手芸の上達を祈る」という風習がありました。




機織りだった織女にあやかって、「針仕事や手芸の上達を祈る」ことが行われていました。


この行事は乞巧奠(きっこうでん)という名称。


漢字の意味は、

乞 → 願う

巧 → 優れた(手芸の)技術

奠 → 祭り



この中国の古い風習が奈良時代に日本に伝わって宮中・貴族に広まっていきます。


宮中という事は天皇を中心とした男性貴族たちが主体。


そのため、音楽、漢詩、和歌など男性がたしなむものと結びつきます。


こうして女性が手芸の上達を願うものだった行事が、日本で男性が芸事の上達を織女に願うという行事に。





貴族たちが短冊に和歌をしたためていたので、短冊に願い事を書くことに。


そして、江戸時代になると年中行事は大転換期を迎える事になります。


それは徳川幕府が五節句を定めた事がきっかけ。




幕府の権威を示すため、それまで宮中でのみ行われていた行事を公式の行事にして世に広めました。


それををきっかけとして庶民にも浸透していきます。


また、ちょうどこの頃の寺子屋では「字が上手になりますように」などと子どもたちが願い事を短冊に書くといった事が盛んに行われたいました。


七夕といえば主に子どもが願い事をするという風習はこの頃が起源になっているとのこと。





時代によってその主体や願い事の種類が移り変わっていた七夕。


年齢性別関係なく誰でも願い事を書いてもよいのは、かなり現代的ですね。




結論


というわけで、


「なんで七夕の日に願い事をするの?」は、


「手芸が上手になりたかったから」


でした。
 



解説してくれたのは


同志社女子大学の吉海直人名誉教授

吉海 直人(よしかい なおと、1953年 – )は、日本の国文学者。専門は、中古・中世の物語文学及び和歌文学、百人一首の悉皆研究。前同志社女子大学教授。

人物
長崎県生まれ。1977年國學院大學文学部国文科卒。1982年同大学院博士課程単位取得退学。国文学研究資料館助手、1989年同志社女子大学学芸学部助教授を経て、同大学表象文化学部教授。2024年定年退職[1]。

2004年國學院大學博士(文学)、題は「源氏物語の新考察 : 人物と表現の虚実」[2]。小倉百人一首文化財団時雨殿 館長。

著書
『源氏物語研究 而立篇』影月堂文庫 1983
『源氏物語の視角 桐壷巻新解』翰林書房 1992
『百人一首の新考察 定家の撰歌意識を探る』世界思想社 1993
『『源氏物語』研究ハンドブック 巻別・テーマ別研究文献目録』翰林書房 1994
『平安朝の乳母達 『源氏物語』への階梯』世界思想社 1995
『百人一首への招待』ちくま新書 1998
『百人一首の正体』角川ソフィア文庫、2016
『百人一首の新研究 定家の再解釈論』和泉書院 2001
『源氏物語の新考察 人物と表現の虚実』おうふう 2003
『「垣間見」る源氏物語 紫式部の手法を解析する』笠間書院 2008
『源氏物語の乳母学 乳母のいる風景を読む』世界思想社 2008
『だれも知らなかった〈百人一首〉』春秋社 2008、ちくま文庫 2011
『百人一首かるたの世界』新典社新書 2008
『源氏物語〈桐壺巻〉を読む』翰林書房 2009、角川ソフィア文庫 2021
『「いろはかるた」の世界』新典社選書 2010
『『住吉物語』の世界』新典社選書 2011
『百人一首を読み直す 非伝統的表現に注目して』新典社選書 2011
『新島八重 愛と闘いの生涯』角川選書 2012
『百人一首で読み解く平安時代』角川選書 2012
『2時間でよくわかる新島八重 永久保存版』アスコム 2013
『『源氏物語』「後朝の別れ」を読む 音と香りにみちびかれて』笠間書院 2016
『『源氏物語』の特殊表現』新典社選書 2017
『古典歳時記』角川選書 2018
『暮らしの古典歳時記』角川選書 2020
『百人一首を読み直す2 言語遊戯に注目して』新典社選書 2020
(大学HPより)



同志社女子大学

同志社女子大学(どうししゃじょしだいがく、英語: Doshisha Women’s College of Liberal Arts)は、京都府京田辺市興戸に本部を置く日本の私立大学。1876年創立、1949年大学設置。略称は同女(どうじょ)、同女大(どうじょだい)、DWCLA。

概観
大学全体
同志社英学校(現・同志社大学)を創立した新島襄によって1876年(明治9年)に開設された女子塾を起源とする[1]。第二次世界大戦後の学制改革に従い、1949年(昭和24年)に、それまでの旧制女子専門学校を母体に設置されたプロテスタント系の女子大学で、新制大学設立準備委員長として、1929年(昭和4年)から同志社に奉職していた女性教授エスター・ローウェル・ヒバード(英語版)がカリキュラムを立案し、初代学長に就任した[2][3]。6学部11学科5研究科の構成である[4]。

キャンパスは、京都郊外の関西学研都市エリア内に広大な敷地を持つ京田辺キャンパスと、京都市の中心部に位置する今出川キャンパスの2ヶ所がある。今出川キャンパスの敷地は京都御所の北どなりに位置し、明治時代初期までは伏見宮家(皇族)と二条家(五摂家の一つ)の邸宅が建っていた由緒ある土地柄である。

建学の精神
1949年(昭和24年)2月17日制定の『同志社女子大学学則』では、「キリスト教主義」を基本に、「国際主義」、「リベラル・アーツ」を教育理念として定めている。

教育および研究
リベラル・アーツを教育の柱に据えており、大学の英称も「Doshisha Women’s College of Liberal Arts(略称:D.W.C.L.A.)」とした。

専門分野の研究はもちろん、他学科科目も履修可能な柔軟なカリキュラム構成をとっており、幅広い教養を身につけ社会で活躍できる女性の育成をめざしている。

近年では管理栄養士、薬剤師、小学校教員採用試験においても、全国トップクラスの合格率を誇っている。また、2015年に新設された看護学部は、組織の連続性はないものの、1886年(明治19年)に京都看病婦学校・同志社病院を開設した新島襄の「遺志を受け継ぐもの」とされる[5]。

2009年度から学芸学部英語英文学科と日本語日本文学科を表象文化学部として改組し、京都御所に隣接する今出川キャンパスに移転した。今出川キャンパスの周囲には宮家の一つである桂宮家本邸(桂離宮は別邸)跡や尼門跡寺院である大聖寺門跡・三時知恩寺門跡・光照院門跡など数多くの旧跡が残り、気軽に公家文化に触れることが出来る環境である。

沿革
略歴
1876年(明治9年) 、京都御苑内の旧柳原邸内のJ.D.デイヴィス宅に設立された女子塾(後の同志社女学校)を前身とする[6]。


二條家邸跡石碑
開学当初は、寄宿学校であったことから「Kioto Home(京都ホーム)」と呼ばれた[7]。

新島襄は女子教育の重要性を当時より認識しており、これが女学校設立の理由となった(当時の同志社英学校は男子学生のみを対象としていた)。新島襄、妻 新島八重、J.D.デイヴィス、A.J.スタークウェザーらが設立に関わった[8]。1883年(明治16年)にスタークウェザーが帰国した後、1888年(明治21年)に来日したアメリカン・ボードの女性宣教師M.F.デントンの尽力により校地が広がり、後に登録有形文化財となる栄光館[9][10]、ジェームズ館[11][12]などが建てられた[13]。

新学制への移行に際しては、同一法人下に男女共学の同志社大学と女子大学を並存させる必要はないとの意見はあったが、米国の五大女子大学(ウェルズリー、スミス、マウント・ホリヨーク、ヴァッサー、ブリンマー)のような特色あるリベラル・アーツ・カレッジとして発展させたいという湯浅八郎総長の決断により4年制の新制女子大学として発足し、前述のE.L.ヒバードが初代学長に就任した[2]。


開校当初の同志社女学校正門

1930年(昭和5年)洋裁の授業の様子

同窓会主催M.F.デントン80歳の祝会(1937年)

エスター・ローウェル・ヒバード(英語版)

新島記念講堂
柳原家(設立当時の学舎)
室町時代に特に栄えた公家の日野家の分流で、公家の名門である。幕末には、柳原光愛の次女柳原愛子が明治天皇の女官となり、大正天皇を出産した。愛子は和歌の名手としても知られている。また、柳原前光の娘柳原白蓮も大正時代の有名な歌人である。

現在その敷地は、国民公園京都御苑の中にある京都迎賓館の敷地の一部となっており、今出川キャンパスから程近い場所にある。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.