NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんでアルミホイルは片面だけキラキラしているの?→薄くするため。アルミ箔を2枚重ねた状態で圧延する重合圧延技術のため

更新日:

今回は、2021年3月19日金 チコちゃんに叱られる!「▽野菜とくだもの▽ごはんとみそ汁▽アルミホイルの謎▽」の番組内容を紹介。


なんでアルミホイルは片面だけキラキラしているの?




たしかに、アルミホイルは、片面しかきらきらしてませんね。


なぜなんだろう?





なんでアルミホイルは片面だけキラキラしているの?


本日の3つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、キラキラしているステキな大人ってだーれ?」


本日は、まだ先発していない岡村さんが立候補し、回答者に。


塚原アナの手にはアルミホイル。


片側しかキラキラしていないのを確認。


チコちゃん「なんでアルミホイルは片面だけキラキラしているの?」


岡村さんは、熱の伝わり方が違うといった旨の回答。


正解に至らず、叱られちゃいました。



チコちゃんの答えは、「薄くするため」



薄くするため


解説してくれたのは、日本初の家庭用アルミホイルを作った会社の楠本薫社長。


通常のアルミホイルの薄さは0.011mm.




これは髪の毛の太さとほぼ同じ。


アルミホイルが最初に生まれたのは1911年。


ドイツのラウバー博士がフレーク状のアルミを薄く広げてアルミ箔を作成しました。





当時は食品用ラップフィルムなどでは無く、湿度を防ぐ梱包材として利用。


それまではスズで作ったスズ箔が使われていましたが、食品にニオイがついてしまうという欠点が。





その点アルミは安価・強度が高い・保香性&防虫効果ありとたくさんのメリットが。




そして日本にこのアルミホイルが初上陸したのが昭和5年。


タバコやチョコレートの梱包材として使用。





この当時のアルミ箔の薄さは0.008mm。


これは、現在のアルミホイルより薄い。


当時のアルミ箔は薄かったのですが、そのままでは使えず、紙を貼り合わせて使用。





いわゆる銀紙。


そこで、この会社では、1958年に日本で初めてオーブン料理用途のアルミだけの(家庭用)アルミ箔を発売。





当時の薄さは0.015mmという薄さ。


そこからさらに薄く、耐久性に優れ、使いやすい厚みを追求した結果、現在の0.011mmに。





この薄さを実現する為に片側だけがピカピカするように


工場での製造工程を見学。


最初のアルミホイルの原料(箔地)の厚みは0.3mm。


そこから圧延工場の圧延機で薄く伸ばしていき厚みは0.011mmにします。




圧延機とは、1.5トンあるローラーでアルミを挟む機械。





大量の液体をかけながら伸ばしていきます。




この液体は潤滑油。


アルミ箔を圧延した時にローラーにアルミがくっつかないように油で処置。


1分間に数千リットルの油を流しています。


このようにローラーを繰り返しかけて厚みは0.022mmに。




この時点では両面ともピカピカとした光沢あり。


次に、0.022mmのアルミ箔を2枚重ねた状態で圧延する重合圧延の工程。





そして重なったアルミ箔を剥がす事で0.011mmの薄さとなります。




キラキラしていない方の面はアルミ箔同士が接していた面。


アルミの外側はローラーによって表面が整えられてキラキラ。


内側はアルミが自由に変形するので凸凹に。





はがすとこんなイメージ




表裏で見え方や質感が違うのは


キラキラしている面では、光がそのまま反射するのでキラキラに。





逆にキラキラしていない面では、小さな凸凹が乱反射を起こすのでくすんで見えます。



なぜわざわざ2枚重ねにする必要が


ローラー同士をどんどん近付ければ0.011mmの薄さは簡単に作れそう。


しかし、実際には、ローラー同士をこれ以上近づけるとローラー同士が接触してアルミが破れるリスクが。


それを防ぐために2倍の厚みであえて作り、後から2枚に分けて薄くしています。


ローラーどうしの間隔を保ちつつ厚さ0.011mmになるように2枚重ね



効率と薄さを両立する為に生まれたこの2枚圧延なんですね。





アルミホイルの使い方


お餅を焼く時は、くっつかないようにキラキラの面を上に。


ホイル焼きをする時は熱が伝わりやすいようにキラキラ面を外側に。





等といわれていますが、実は、アルミホイルは表も裏もないとのこと。


どちらの面が表に来ようと裏に来ようと効果は全く変わらないので使いやすく感じる方を使えば良いとのことでした。




結論


というわけで、


「なんでアルミホイルは片面だけキラキラしているの?」は、


「薄くするため」


でした。
 


最後に、社長さんから「アルミホイルをどうやって使ってる?」の質問。


チコちゃん「主に落とし蓋として使っています。真ん中に穴をあけてね。」






解説してくれたのは


日本初の家庭用アルミホイルを作った会社の楠本薫社長。


東洋アルミニウム株式会社


東洋アルミニウム株式会社(とうようアルミニウム、英称:Toyo Aluminium K.K.)は、日本軽金属ホールディングス傘下のアルミニウム製品メーカー。アルミ箔・アルミペーストともにシェア世界トップクラス[2]であり、欧・米・韓・中国に事業展開している。

旧東洋アルミニウム
1931年(昭和6年)4月 アルミ箔と板の製造販売を目的として、カナダのアルミニウム・リミテッドと住友伸銅鋼管株式会社との折半出資により、住友アルミニウム株式会社を創立し、桜島(大阪市)の板工場及び八尾の箔工場において生産開始
1947年(昭和22年)11月 戦災を受けた桜島工場の鋳造・板製造設備を八尾工場に移設し、桜島工場を閉鎖
1950年(昭和25年)4月 財閥解体により、商号を東洋アルミニウム株式会社に変更
1957年(昭和32年)7月 アルミニウム・ラボラトリーズ・リミテッドからアルミペースト製造販売の特許実施権を譲り受け、新設の竜田工場において生産開始
1962年(昭和37年)9月 大阪証券取引所市場第二部上場
1966年(昭和41年)11月 販売部門の強化充実のためピヤス商事(現東海道東洋アルミ販売株式会社)株式会社を設立
1967年(昭和42年)6月 東京証券取引所市場第二部上場
1968年(昭和43年)10月 アルミパウダー製造のため新庄工場を新設
1969年(昭和44年)11月 アルミ箔容器の製造販売を目的として、米国のエコー・プロダクツ・インコーポレイテッド(現パッケージング・コーポレーション・オブ・アメリカ)と合弁により東洋エコー株式会社を設立
1970年(昭和45年)1月 アルミ箔の製造販売を目的として、韓国に三亜アルミニウム株式会社を設立 (三真アルミニウム株式会社と合弁)
1974年(昭和49年)5月 東京・大阪証券取引所市場第一部に指定替え
1976年(昭和51年)5月 家庭用アルミ箔製品の製造販売を目的として、東洋アルミホイルプロダクツ株式会社を設立
1977年(昭和52年)4月 竜田工場を新庄工場に統合し、竜田工場を閉鎖
1978年(昭和53年)10月 関東地区でのアルミ箔加工品の生産拠点として、群馬工場を新設
1982年(昭和57年)7月 アルミパウダー・ペーストの製造販売を目的として、フランスにアルキャン-東洋アメリカ社(現トーヤルアメリカ社)を設立(アルミニウム・アルキャン・コーポレーションと合弁)[3]
1987年(昭和62年)12月 高純度窒化アルミニウム粉の生産開始
1993年(平成5年)6月 アルミニウム及び合金微細粉末の生産技術の開発や製造・販売を行なうため、アルキャン-東洋ヨーロッパ社(現トーヤルヨーロッパ社)の当該設備を分離し、フランスにフジヤマ社を設立
1996年(平成8年)3月 フランスのフジヤマ社を清算
1999年(平成11年)
5月12日 株式会社東洋アルミニウム販売を設立
10月1日 旧東洋アルミニウムが日本軽金属株式会社と合併して解散
10月1日 株式会社東洋アルミニウム販売が旧東洋アルミニウムから営業の一部を譲り受け、社名を東洋アルミニウム株式会社と改称。
現東洋アルミニウム
2005年(平成17年)10月 トーヤルテクノフロンティア株式会社を設立
2007年(平成19年)
4月 中国広東省にアルミペーストの製造・販売会社、肇慶東洋鋁業有限公司を設立
10月 東海アルミ箔株式会社を子会社化
12月 有色メタリック顔料の製造を目的として(株)ミレニアムゲートテクノロジーを子会社化
2009年(平成21年)12月 中国湖南省のアルミパウダー製造・販売会社、湖南寧郷吉唯信金属粉体有限公司を子会社化
2011年(平成23年)4月 昭和アルミパウダー株式会社を子会社化
2012年(平成24年)10月 サン・アルミニウム工業株式会社を子会社化(現社名、東洋アルミ千葉株式会社)
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.