今回は、2021年12月24日金 チコちゃんに叱られる!「今夜はクリスマスイブ!豪華拡大版スペシャル」の番組内容を紹介。
なんで一日の始まりは真夜中なの?
確かに真夜中ですね。
やっぱり、日中に日付が変わると不便だし。。
なんで一日の始まりは真夜中なの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、スケジュール帳をしっかりつけてそうな几帳面な大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、高橋さんが回答者に。
スケジュール帳をみせて、、、
チコちゃん「なんで一日の始まりは真夜中なの?」
高橋さん「地球の自転とかかわりがある。」「グリニッジ天文台が決めた。」といった趣旨の回答。
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「死にそうになった航海士がクレームをつけたから。」
死にそうになった航海士がクレームをつけたから
解説してくれたのは、2回目の登場、明石市立天文科学館の井上毅館長。
一日の始まりが真夜中の0時と統一されたのは最近で、1925年。
それまでは今と逆で「一日の始まりはお昼の正午から」と考える人も多かったそう。
この「一日の始まりはお昼の正午から」ルール。
2世紀ごろに活躍した天文学者のプトレマイオスが提唱したもの。
彼は、古代ギリシャを代表する天文学者でオリオン座など48の星座を広めた人物
天文学者の主な仕事は夜から朝にかけての天体観測。
その最中に真夜中に日付が変わると、連続する星の動きを昨日の星の動きと今日の星の動きという風に分割する事に。
これは、とても面倒くさい。
このように観測途中に記録の表記が変わらないよう、プトレマイオスは日付の切り替わるタイミングを天体観測の邪魔にならない昼間に決定。
こうして天文学者たちは「一日の始まりは正午」とする天文時を制定。
しかしこの天文時は天文学者たちが自分たちに都合の良いように決めた日付ルール。
世間一般には浸透せず。
昼間活動する大抵の人にとってはお昼に日付が変わる方が面倒くさい。
一日で、2日分の出勤簿を欠く必要があります。
そこで多くの人々は「一日の始まりは日の出から」「一日の始まりは夜寝ている間」といった具合にそれぞれの地域で独自のルールを採用。
中でも現代と同じで真夜中に日付が変わるというルールは割と多くの人が採用していました。
このようにして一般の人が使う「常用時」と天文学者が使う「天文時」
2つの時間ルールが二重で存在する状態が長く続いていました。
1917年にあるクレームがきっかけで時間ルールに大きな変化が。
NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場「時刻の黙示録」
物語の舞台は第一次世界大戦真っただ中のイギリス。
当時イギリス軍はドイツ、オーストリアなどを相手に熾烈な戦いを強いられていました。
イギリス人艦長役の神保悟志さん
新人航海士役の松尾諭さん。
艦内で航海士が閲覧していたのは天文学者が作った航海暦、通称データブック。
航海暦は「星がいつどこにあるのか?」などの情報が掲載された本。
航海士たちはこのデータブックと実測した星の位置をもとに自分たちの艦の位置や進路などを決定。
天文学者が作った航海暦は天文時を使って書かれていました。
普段航海士たちが使っている真夜中に日付が変わる常用時とは異なる時間ルール。
これら2つの時間ルールが存在するせいで航海士たちは非常に面倒くさい計算を行う必要が。
1922年に開かれた第1回国際天文学連合総会。
天文学者は、野間口徹さん
艦長らの間で時間ルールの統一について話し合い。
しかし、「却下」という天文学者の返答。
1917年から5年に及んだ「日付がいつ変わるか?」問題。
プトレマイオスの時代から脈々と続く伝統を守りたい天文学者側の強い抵抗もあってなかなか解決せず。
ところが最終的には航海士たちのクレームに対応。
「我々、天文学者の知性を持ってすれば変更に対応するのは余裕だろう」
と天文学者たちが譲歩して常用時を統一ルールにする事に決定。
結論
というわけで、
「なんで一日の始まりは真夜中なの?」は、
「死にそうになった航海士がクレームをつけたから」
でした。
解説してくれたのは
明石市立天文科学館の井上毅館長。
井上 毅(いのうえ たけし、1969年 – )は、日本の学芸員。明石市立天文科学館館長[1]、日本公開天文台協会事務局長[2]、山口大学時間学研究所客員教授[3][4]。
兵庫県姫路市出身[1]。兵庫県立姫路西高校[5]から名古屋大学理学部[5]を経て、名古屋大学大学院理学研究科大気水圏科学専攻修了、理学修士[4][5]。1995年から1997年まで、愛知県旭町(現豊田市)の旭高原元気村天文台に在職[1]。1997年、明石市立天文科学館学芸員[1]。2005年、軌道星隊シゴセンジャーの登場とともにブラック星博士関連業務を開始[6]。2012年、同館学芸係長[4][7]。2017年から館長[1]。
人物
明石市立天文科学館の人気キャラクター[8][9]・ブラック星博士[10][11][12][13]のマネージャー[14]を務める。
日本プラネタリウム協議会「日本のプラネタリウム史」ワーキンググループ代表[15][16]。
世界天文年2009日本委員会企画委員[17]、「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」プロジェクト世話人代表[18]。「ガリレオ望遠鏡精密復元プロジェクト」を提案し、監修にあたった[19][20]。
金環日食限界線研究会代表[21]、金環日食限界線共同観測プロジェクト代表[22]。日本各地のアマチュア天文家や社会教育施設職員、教員、天文学者と連携し、2012年5月21日に日本列島を横断した金環日食を約3万人[23]の共同観測で出迎えた[21][24][25][26]。
時の記念日制定100周年および明石市立天文科学館開館60周年となる2020年、国立科学博物館において“100年ぶり”の開催となった「時」展覧会2020[27][28]の実現に尽力[29][30]。同展は明石市立天文科学館でも同時開催された[31]。
2020年6月10日(時の記念日、明石市立天文科学館開館記念日)には、東経135度に位置する明石市立天文科学館を拠点に、東は北海道名寄市(なよろ市立天文台、東経142度28分59秒[32])から西は沖縄県石垣市(石垣島天文台、東経124度10分16秒[33])まで計10箇所の天文施設を中継で結び、日本国内の「時差」と日本標準時が実感できる「全国天文台子午線リレー」(なんちゅう企画)の生配信を行った[34][35][36]。
2017年から2020年まで年1回発行された特殊切手の『天体』シリーズ全4集[37][38][39][40]を監修[41][42]。本シリーズは第1集から4集までを横に並べるとひとつのストーリーとしてつながっており、「上段は星の一生、下段は太陽系の広がり、最後に両者が合流する」[41]デザインとなっている。
円舘金と渡辺和郎が1997年10月25日に発見した小惑星番号10616の小惑星が、Inouetakeshiと命名されている[43]。
(Wikipediaより)
明石市立天文科学館(あかししりつてんもんかがくかん)は、兵庫県明石市にある、日本標準時子午線上に建つ「時と宇宙」をテーマとした博物館。
1960年(昭和35年)に開館[2]。日本に現存する天文科学館の中では、最初に竣工した館として知られている[3]。一番館の玄関横を通る子午線上に漏刻が設置され、また「JSTM」(Japan Standard Time Meridian=日本標準時子午線)と表示された時計塔がある。この塔は東経135度の日本標準時子午線の直上に建設されており、日本標準時子午線を示す標柱の役割もある。
1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災では館が被害を受けたが[4][注釈 1]、1998年(平成10年)3月15日に新装開館した[4]。同年建設省が発表した公共建築百選の一つに選定されている。また2010年(平成22年)には、開館50周年を迎え、同時に建物が国の登録有形文化財にも登録されている。
プラネタリウムが特に有名であり、伝統的な手動操作の主投影機に各種補助投影機やスライドなどを組み合わせて、学芸員の肉声解説・穏やかな生声ナレーションによる生番組等を投影している。このプラネタリウムについては、閉館後にプラネタリウムを借り切って投影を行う権利が2018年より明石市のふるさと納税の返礼品となっており[5]、実際に投影も行われている[6]。
2020年2月25日、塔時計の寄贈者であるセイコーホールディングス(東京)が実施した塔時計の大規模修繕工事(外観の修繕、LED化)が完了した。塔時計は、初代が1960年の開館時に設置されたもので、2代目が1978年に設置されたが、1995年の阪神・淡路大震災で被災し、発生時刻の午前5時46分で止まったため、3代目が1997年に設置された。
地上からの熱によるゆらぎの影響を出来る限り抑えるために時計塔の最上階・16階に作られた天体観測室には、口径40cmの反射式天体望遠鏡が設置され、月1回実施される天体観望会で公開されている。
館の南側をJR西日本山陽本線(JR神戸線)と、山陽電鉄本線が通っており、これらの鉄道路線や車窓からもタワーがよく見えることから、明石市のランドマークにもなっている。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。