今回は、チコちゃんに叱られる! ▽“様”の謎▽空気の秘密▽だるまさんがころんだ 初回放送日: 2022年11月4日の番組内容を紹介。
様ってなに?
様ってなに?
本日の最初の話題。
まずは、本日のゲスト紹介。
本日のゲストは、土屋アンナさんと濱口優さん。
早速一問目に。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、言葉づかいがていねいなステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で土屋さんが回答者に。
チコちゃん「手紙を出すときに相手の名前に〇〇様って、つけるよね。なんで?」
土屋さん「殿は男性、女性もいる場合もある。そこで、「殿様」の「様」だけをつけた」といった趣旨の回答。
正解に至らずられちゃいました。
チコちゃんの答えは、「の ほう」
のほう
解説してくれたのは、国立国語研究所の小木曽智信教授。
前回は、「は」と書いて「わ」というの?で解説してくれた先生。
様という言葉は、奈良時代以前から「苦しがる様」など状態を指す言葉として存在していました。
平安時代中頃の枕草子には「雨がよこさまに降る」というように、横のほうという使い方も誕生。
更級日記には「京様」という表現があり、これは「京のほうへ行く」という意味で使用されていました。
このように、詳しい状態を伝えるために方向や場所に「様」を付けることで「~のほう」を表現する使い方が定着。
京様(京都のほう)、御所様(御所のほう)、山様(山のほう)など。
また、目上の人に「様」を付けるという使い方はまだ存在いませんでした。
この時代に目上の人には「殿」を付けるのが一般的。
この「殿」は奈良時代以前から屋敷を指す言葉として使われていました。
目上の人の名前を直接呼ぶのは失礼にあたるという考え方もあり、住んでいる屋敷を代わりに呼んでいました。
源頼朝であれば鎌倉の屋敷に住む人という意味で「鎌倉殿」
新田の屋敷に住む偉い人は、「新田殿」
「鎌倉様」と言うと鎌倉のほうという意味。
様と殿は全く別の使い方をされていました。
いつから目上の人の名前に「様」をつけた?
これは、室町時代以降。
室町時代でも人の名前に対しては○○殿を使うのが一般的でした。
この殿の使い方がどんどん拡大されて、婿殿(むこどの)、主殿(あるじどの)、母殿(ははどの)なども登場。
殿を付けておけば丁寧になると乱用されました。
もともとは偉い人に対してのみ使っていた「殿」の権威がおちてしまう事に。
なかには、猫殿、猿殿といった使い方も登場。
そこで、ここで差別化を図るために地名に付けられていた「様」が人物にも使われるように。
次第に目上の人には、「殿」に変わって「様」が使われるようになりました。
しかし、はっきりと決められたものではなかったため、殿と様の使い方が混乱。
昭和に入っても、目上の人を呼ぶときに様がいいのか、殿がいいのかはっきりとしていませんでした。
昭和27年文部省が「これからの敬語」にてルールを制定。
敬語をより簡単に使えるようにと発刊されました。
そこには
「さま(様)」は、主として手紙の宛名に使う。公用文の「殿」も「様」に統一される事が望ましい。」と記載。
このルールができたことで人物名に対して○○様と呼ぶのが最も丁寧な言い方という認識が定着。
このように○○様が主に使われるようなりました。
補足
現代においても、表彰状などでは○○殿という表現が使われます。
「様」は目上の人に使う敬語なので、立場が下の人に渡す表彰状などは、「殿」が使用されるとのこと。
結論
というわけで、
「様ってなに?」は、
「のほう」
でした。
解説してくれたのは
国立国語研究所の小木曽智信教授。
出身大学
東京大学 文学部 日本語日本文学(国語学)専修課程
大学,1995年03月,卒業
出身大学院
東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 日本語日本文学専門分野 修士課程
1997年03月
東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻 日本語日本文学専門分野 博士課程
2001年06月
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報処理学専攻(自然言語処理学) 博士課程
2014年03月
職務経歴(内部)
人間文化研究機構 国立国語研究所,准教授,2009年10月 ~ 2017年03月
人間文化研究機構 国立国語研究所,教授,2017年04月 ~ 継続中
略歴(外部)
明海大学 外国語学部,専任講師,2002年07月 ~ 2005年03月
成蹊大学文学部,非常勤講師,2005年04月 ~ 継続中
独立行政法人 国立国語研究所,研究員,2006年04月 ~ 2009年09月
人間文化研究機構 国立国語研究所,准教授,2009年10月 ~ 2017年03月
上智大学文学部,非常勤講師,2014年04月 ~ 継続中
所属学会・委員会
近代語学会
情報処理学会
言語処理学会
日本語学会
東京大学国語国文学会
専門分野(科研費分類)
日本語学
知能情報学
日本語学
知能情報学
(大学HPより)
国立国語研究所(こくりつこくごけんきゅうしょ、英: National Institute for Japanese Language and Linguistics、NINJAL)は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構が設置する大学共同利用機関の一つ。日本語学・言語学・日本語教育研究を主とした研究機関であり、日本語の文法、語彙、発音、文字、方言、歴史などについての科学的研究を行っている。
1948年の設立以降、統計学的手法・電子計算機を用いた語彙調査、方言調査による言語地図の作成、日本語と外国語の対照(比較)研究、など日本語に関する各種の調査・研究を実施してきている[1]。
また、2020年時点で実施している主な研究の例として、日本の消滅危機言語・方言の研究、日本語コーパスの開発・拡充、外国語としての日本語教育研究、などが挙げられている[2]。
文部省の機関→文化庁の機関→独立行政法人と設置形態が変遷し、2009年10月以降は大学共同利用機関として設置されている。法令上の設置目的は「国語及び国民の言語生活並びに外国人に対する日本語教育に関する科学的な調査研究並びにこれに基づく資料の作成及びその公表」[3]。
総合研究大学院大学に先端学術院先端学術専攻日本語言語科学コース (仮称・博士後期課程)として、2023年4月から参画する構想が公表されている[4]。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。