NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

女性が電話に出ると声が高くなるのはちっちゃいと思われたいから。力が弱く、危害を加えない、かわいらしくて無害な存在であると連想。

投稿日:

今回は、2018年10月12日金曜日放送、「チコちゃんに叱られる!」のお話。


なんで女性は電話に出ると声が高くなる?





確かに女性は電話に出るときに声が高くなりますよね。


あんまり考えたことなかったけど、なんでだろう?



なんで女性は電話に出ると声が高くなる?






今回の第一問。


チコちゃん「一番美しい声でお話しする大人ってだーれ?」 ということで、女性である高橋みなみさんが回答者。


チコちゃん「偉い人から電話がかかって来たという想定で会話してみて。


チコちゃん「プルルル。プルルル。もしもし。秋元だが。」


高橋さん「あっお世話になっております。お久しぶりです。」


チコちゃん「クーニーベーターに行く?(肉食べに行く?)」


高橋さん「えっ!?何て?」


チコちゃん「シースー(寿司)でもいいわよ?」


高橋さん「あっ、シースーいいですね。」


チコちゃんは、ここで高橋さんの声が高くなったと指摘。


そこで、チコちゃんからの質問。「何で電話で声が高くなるの?」


高橋さん「ワオ。」


いろいろやり取りがありましたが、正解に至らず、叱られちゃいました。


気になるチコちゃんの答えは、


「ちっちゃいと思われたいから」


どういうこと?



ちっちゃいと思われたいから


解説してくれたのはの慶應義塾大学の川原繁人准教授。


声の高さには声帯の太さや長さが関係しています。


体が小さい子どもは声帯が細くて短いために高い声。


一方、大人は声帯が太くて長いので低い声になるのが一般的。




つまり高い声を発している人は体小さいと推測されるそう。


体が小さいという事は力が弱く、危害を加えない、かわいらしくて無害な存在であると連想させるとの事。




赤ちゃんをあやす時などに高い声で話しかけるのは、自分が小さくて無害であることをアピールして、安心感を与えようとしているんだって。





電話口では相手に自分の顔が見えないので、表情などで自分の態度を相手に伝える事が出来ない。


そこで、声の高さ・声質・話し方を演出してい自分の印象を良く見せようとしているんだ。





つまり電話で高い声を出すことで自分が小さく、無害な存在であることをアピール。





そして相手に安心感を与えようとしているんだね。


この女性の声が電話では高くなる現象は海外(アメリカ)ではあまり起こらない


街頭インタビューでアメリカ出身の女性に電話の声を再現。


普段の声とあまり差が無いよう。


アメリカ人女性「高い声で話すとミッキーマウスみたいになっちゃう。」


その他には高い声は「怒り」を表すので、高い声で話すと怒っているのではないかという印象を与えるという意見も。



声の高さが異なる電話の声(高音・低音)で受け取る印象の違いについて検証


声の高さが異なる電話の声(高音・低音)を聞き、どちらが印象が良かったか?





森田アナ「もしもし、森田でございます。あなたのことを言ってるんじゃないですよ。ボーっと生きてんじゃねーよ!失礼いたしました。」


日本人25人に聞かせてみると23人が高い声の方が印象がいい。





同じ音声を外国の方に聞いてもらうと、高い声は金属的・機械的。


低い声は丁寧でプロフェッショナルな印象、成熟した大人の雰囲気とのこと。


いろいろな国の方に聞いてみると12人が高い声が印象がよい、13人が低い声が印象がいいという結果に。





フランス人女性「日本人女性の接客時の「いらっしゃいませ~」はちょっと悪い気分になった。」。


他のフランス人女性の意見では高い声は若い印象で「カワイイ」雰囲気があるとの事。


高い方が典型的な日本人の声のイメージなんだって。


川原准教授「アメリカでは低い声は自立した大人である事の象徴。


日本では高い声で幼い印象を相手に与え、従順なイメージを押し出してコミュニケーションの円滑化を図っているのではないか?」。



結論


というわけで、


「なんで女性は電話に出ると声が高くなる?」は、


「ちっちゃいと思われたいから」


でした。
 

(注)「女性が電話で声が高くなる理由については諸説あります。」



塚原アナから補足


スペイン人男性の意見では、声を変える事は何かを隠しているのでは?と疑われる行為という意見も。


アメリカ人女性の意見では、「わざと高い声を出して相手を不快にさせて電話を早く終わらせる」という事も。



解説してくれたのは



慶應義塾大学の川原繁人准教授


川原繁人准教授



川原 繁人(かわはら しげと、1980年 – )は、日本の言語学者、認知科学者、音声学者、理論音韻論者、実験音韻論者。 専門は主にインターフェイス論(特に、音韻論と音声学、形態論や統語論とのインターフェイス)や音象徴、実験言語学一般。実験やコーパス分析に基づいた言語理論の研究を多く行っている。ジョージア大学、ラトガーズ大学助教授(Assistant professor)を経て、現在慶應義塾大学言語文化研究所准教授。
(Wikipediaより)




慶應義塾大学



慶應義塾大学(けいおうぎじゅくだいがく、英語: Keio University)は、東京都港区三田二丁目15番45号に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は慶應(けいおう)、慶大(けいだい)。

概観

文久2年(1862年)江戸築地鉄砲洲中津藩中屋敷内の蘭学塾(慶應義塾)。画面中央左側築山下の平地
慶應義塾大学は、中津藩士の福澤諭吉が藩命により江戸築地鉄砲洲(現在の東京都中央区明石町)の中津藩中屋敷内に安政5年(1858年)冬に開校した蘭学塾を起源に持つ大学である[1][2][注 1]。慶應4年/明治元年(1868年)に木村摂津守の世話により、芝新銭座(現在の港区浜松町)の有馬家控屋敷跡に移転し、年号をとって「慶應義塾」と塾名を定めた[3][注 2]。

明治4年(1871年)に、三田(港区三田)の島原藩中屋敷跡地を貸し下げられ(翌年払い下げを受ける)、現本部所在地に移った。1873年(明治6年)に「慶應義塾医学所」を開設[4]。1873年(明治6年)に修業年限を定めて正則・変則両科を新設、1875年(明治8年)に本科・予備科となる。1879年(明治12年)に専門教育課程として夜間法律科(専修学校 (旧制)へ改組:後の専修大学)、理学科、支那語科、簿記講習所を設置。1890年(明治23年)に大学部(文学・理財・法律の三科)を開設[注 3]。明治31年に政治科を開設。1917年(大正6年)大学部に医学科を開設して付属大学病院を開院、北里柴三郎が開設に尽力[5]。1920年(大正9年)には大学令による日本最初の私立大学(旧制大学)の一つとして新発足し[6]、文学・経済学・法学・医学の4学部からなる総合大学となり、予科・大学院を付設した。このとき、学事に関する最高意思決定機関として慶應義塾評議員会が設けられた。1942年(昭和17年)に中国大陸および南方の農業開発を目指して農学部を増設しようとしたことがあり(獣医畜産専門学校)、1947年(昭和22年)には獣医師の免許を得ていた。1944年(昭和19年)に「藤原工業大学」が寄附され工学部を開設。1957年(昭和32年)に商学部を開設。1990年(平成2年)、湘南藤沢キャンパスに総合政策学部・環境情報学部を開設。2008年(平成20年)4月に「共立薬科大学」が合併したことにより、新たに薬学部と薬学研究科を設置。

明治以後、官公私立問わず、近代日本の教育制度、大学制度の立ち上げモデルになり、また後に私立大学となる学校の中で最初に授業料を徴収した[7][8]。日本の私立大学では早稲田大学(「早慶」の早)と共に最も古い段階で大学令に基づく大学となった(詳しくは旧制大学参照)。現在の大学は10学部、大学院は14研究科となっている。上述の早稲田大学と共に「私学の雄」と並び称されている[9]。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.