今回は、2021年10月8日金 チコちゃんに叱られる!「▽「午後中」は?▽ゼリーの不思議▽携帯番号の謎」の番組内容を紹介。
なんでゼリーは固まるの?
確かに固まってます。
なんで?
なんでゼリーは固まるの?
本日の2つめ目の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、デザート好きなステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、ここは川島さんが回答者に。
ゼリーの話題。
チコちゃん「なんでゼリーは固まるの?」
川島さん「作っている人の愛情で固まった。」といった趣旨の回答。
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「い~や固まっちゃあいないのよ」
い~や固まっちゃあいないのよ
解説してくれたのは、東京大学大学院の酒井崇匡教授。
ゼリーは固まっているように見えて、実はほとんど液体のような状態。
ゼリーは口に入れるとホロリととろける独特の食感。
そのゼリーを構成しているのは基本的にジュースのような「液体」と「ゼラチン」。
ゼラチンは動物の体に含まれるたんぱく質(動物性たんぱく質)の一種。
例えば魚を煮た後に冷えて出来る煮こごりは魚に含まれているゼラチンが固まったもの。
一般的に販売されているゼラチンは牛の骨などから抽出されたもの。
このゼラチンは動物の体の中では3本のゼラチン分子が絡まるようにしてらせん構造。
これに熱を加えるとその構造がバラバラに。
この分子バラバラ状態で売られているのが市販のゼラチン。
そして温度が高い状態だとゼラチンは自由に動き回ることが可能。
この時、水分子の方もゼラチンと一緒に動きます。
この時の両者の気持ちを言葉にしてみると、
水分子「あっゼラチンさんだ!一緒に動き回りたい!」
水分子「らせんをほどいて一緒にくっ付いてくれてありがとう!」
ゼラチン「まぁ(水が)そう言っているし、付き合ってやってもいいかな。」
水分子がゼラチン分子を気に入って、離れたくない関係になります。
かなり相性の良い両者の関係性。
これが冷やされるとゼラチンのらせん構造が元に戻っていき、
ゼラチン同士で骨組みを作るようにして立体的な網目状の構造に。
型に入れているとその型通りに出来上がります。
この時、水分子は「ゼラチンさんと離れたくない!」とゼラチンの周りを動き回ります。
この水分子の動く様子がまるで固まっているように見える理由。
ゼリーの中にイラストなどを描くゼリーアート
透明なゼリーに色の付いたクリームを流し込んで作ります。
使われるクリームには水分子がくっ付きたくない乳脂肪などの油分が含まれているもの。
沢山水を含んだゼリーはクリームと混ざり合わず、ゼリーの中にクリームがとどまって立体的なアートが完成。
結論
というわけで、
「なんでゼリーは固まるの?」は、
「い~や固まっちゃあいないのよ」
でした。
解説してくれたのは
東京大学大学院の酒井崇匡教授
酒井 崇匡 教授
バイオマテリアル
Biomaterials
ハイドロゲルの設計・制御による医療用材料の創製
マテリアル工学専攻兼務
[MAIL] sakai@tetrapod.t.u-tokyo.ac.jp
[URL] https://gel.tokyo/tetra-gel/
研究室の目指すもの
ハイドロゲルは、水を多く含んだ生体に似た組成を有する材料であり、その類似性のために、医療材料への応用が大いに期待されている。新たな分子設計により、ハイドロゲルの構造を精密に制御し、新たな機能性を有する医療材料の開発を目指している。
研究テーマ
高度に構造制御された高分子ゲルを用いた高分子ゲルの基礎学理の解明
ハイドロゲルを用いた医用構造材料の構築
ハイドロゲルの再生医療用担体への応用
(大学HPより)
東京大学(とうきょうだいがく、英語: The University of Tokyo)は、日本東京都文京区本郷七丁目3番1号に本部を置く日本の国立大学である。1877年に設置された。大学の略称は東大(とうだい)。
東京大学全体
東京大学は欧米諸国の諸制度に倣った、日本国内で初の近代的な大学として設立された。
憲章
東京大学には、特に創立時に明文化された建学の精神はない。しかし、国立大学法人化に伴い、現在は「東京大学憲章」が定められている。東京大学憲章は、「大学」としての使命を公に明らかにすることと、目指すべき道を明らかにすることを目的として学内有識者会議によって制定されたものである。学部教育の基礎としてリベラル・アーツ教育(教養教育)を重視することを謳っている。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。