今回は、チコちゃんに叱られる! ▽子どものいたずら▽みりんの謎▽皇居ラン秘話 初回放送日: 2023年2月3日の番組内容を紹介。
なんで子供はイタズラを注意しても繰り返すの?
なんで子供はイタズラを注意しても繰り返すの?
本日の最初の話題。
まずは、ゲスト紹介。
本日のゲストは、阿部サダヲさんと大沢あかねさん。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、子ども心を忘れないステキな大人ってだーれ?」
この問題は、阿部さんが回答者に。
子どもからいたずらの話題に。
チコちゃん「なんで子供はイタズラを注意しても繰り返すの?」
阿部さん「面白いから。また怒られたいって言うのもあるのかもしれない。いまだに怒られたい。」
正解に至らずられちゃいました。
チコちゃんの答えは、「叱るから」
叱るから
解説してくれたのは、東北大学の瀧靖之教授。
いたずらした子供は、ワクワクしています。
子どもの脳は、新しい情報を得て日々成長。
このように、成長中の子供の脳は学習モード全開。
新しい事やワクワクする事が大好き。
そこに来て理性よりも本能に忠実。
感情のコントロールが難しい。
番組では、お子さんが3人いる一般家庭に定点カメラを設置して、子どもの様子を観察。
あらゆる場所・あらゆる場面で走り回る子供たち。
嬉しそうに走り回っている時、快楽をもたらすドーパミンが大量分泌。
神経伝達物質のドーパミンは、やる気や集中力・快楽などの感情に影響を与えます。
お母さんが叱ると、興味を持ってもらえたことで、ドーパミンが放出。
怒られていてもうれしそう。
また、いたずらをすることで、親が反応すると想像します。それでドーパミンが放出。
それで、脳内は気持ち良い状態に。
叱られるのは嫌な事のはずが、大抵の場合はニヤニヤし。
叱られるのを楽しんでいる状態。
素直に反省しないのは、感情や行動をコントロールする脳の部分(理性を司る前頭葉)が未発達なので快楽が勝ってブレーキが利かない状態だから。
イタズラは、本人の性格というよりも、脳内の作用によるもの。
ここで一つ注意すべきなのが「エスカレートする所」。
子供は親の態度をマネする傾向があるので、親がキツく怒ることで子供もキツく対応するようになるので要注意。
イタズラを止めさせる効果的な方法として、「大げさなリアクションをせず、子供の興奮状態を鎮める」こと。
大きな声を出したりせず、冷静にいつものテンションはなすころ。
「なぜこれをしてはいけないのか」を説明してやる事で子供はにおとなしくなります。
親のリアクションが無いとドーパミンが出ないのでテンションが下がります。
冷めた感じで対応されるとより一層つまらないので「これをやっても楽しくない…」と自然とやめるようになるとのこと。
結論
というわけで、
「なんで子供はイタズラを注意しても繰り返すの?」は、
「叱るから」
でした。
解説してくれたのは
東北大学の瀧靖之教授。
所属東北大学 スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長 (Professor)(兼任)加齢医学研究所 教授
学位
博士(医学)(東北大学)
外部リンク
経歴
2013年 – 現在東北大学 加齢医学研究所 教授
2012年 – 現在東北大学東北メディカル・メガバンク機構 教授
受賞
2006年10月第42回日本医学放射線学会秋季臨床大会学会賞銅賞 日本医学放射線学会
2006年4月臨床放射線論文賞 臨床放射線編集委員会
2004年11月第40回日本医学放射線学会秋季臨床大会優秀展示賞 日本医学放射線学会
2004年9月日本神経回路学会論文賞 日本神経回路学会
(大学HPより)
東北大学(とうほくだいがく、英語: Tohoku University)は、宮城県仙台市青葉区片平二丁目1番1号に本部を置く日本の国立大学。1907年創立、1907年大学設置。大学の略称は特になく、東北大と呼ばれる。仙台では「とんぺー」という愛称で呼ばれている[1]。
概観
全体
国内で3番目の帝国大学として1907年(明治40年)に創設され、仙台においては1911年(明治44年)に開学[2]した東北帝国大学理科大学を源流とする大学である。
東北大学の創立年次は時代によって見解が異なっており、創立25周年記念式典の際は東北帝国大学理科大学の開設年である1911年(明治44年)を創立年次と位置付けていたが[3]、現在は東北帝国大学の設立の勅令(第236号)が『官報』に掲載された1907年(明治40年)6月22日を創立記念日と位置付けている[4][5][6]。
東北帝国大学創立期の大学の文書記号は、東京帝国大学のそれが「東大」であったため「北大」とされた[7]。後に東北帝国大学から分立した北海道帝国大学は「海大」とされた。ただし、現在では「北大」は北海道大学の略称として用いられることが多く、東北大学の略称は「東北大」が用いられる。2017年6月、指定国立大学法人に指定される。
理念
東北大学では、「研究第一」「門戸開放」「実学尊重」の3つを大学理念としている。
研究第一
「研究第一」の標語は、初代総長・澤柳政太郎が本学最初の入学宣誓式で、次のように述べたことに由来する。「大学は無論学術の研究を主とするものなるが故に、学術の研究に重きを置くは大学としての特色にして各国の大学皆然らざるなし。」「我東北大学はこの点に於いては何れの大学にも退けを取らざる覚悟なり。」第2代総長を務めた北條時敬もまた、大学教授の必須要件は研究者として第一流であること、と述べた。このような本学草創期における東北大学の理念を「研究第一」主義という用語に収斂させたのが、第6代総長で世界的研究者でもあった本多光太郎である。世界第一流の研究こそが東北大学の最も重要なミッションであり、本学の教育も含めた活動の基盤であるという理念は、第二次世界大戦後も歴代総長と本学構成員によって脈々と受け継がれ、今日まで本学の最も重要な伝統として息づいている[8]。
また、東北大学が「研究第一」を標榜した理由としては、先行した東京帝国大学が「官僚養成」を、京都帝国大学が「学問」を標榜したことから、第三の帝大である東北帝国大学は「研究」を標榜したものと考えられる。こうした「研究第一」主義の現れとして、全国の国立大学附置研究所の中で最も古い歴史を有する附置研究所の一つである金属材料研究所(設置当時の研究所名は臨時理化学研究所第2部)を擁すること、第二次世界大戦時には附置研究所の数が10を数えた時期があること等が挙げられる。なお、1998年(平成10年)-2008年(平成20年)の論文の被引用数では日本国内で第4位(世界第64位)[9]、2005年度の主要研究経費は約260億円で、日本国内で第2位となっている[10]。
門戸開放
東北帝国大学理科大学創設当初、既設の帝国大学が旧制高等学校出身者にのみ入学を認め、東北帝国大学農科大学が札幌農学校予修科の流れを汲む同農科大学予科出身者からの受け入れを主体としていたのに対して、理科大学は旧制高等学校、大学予科以外の教育機関出身者にも入学を認めた(傍系入学)。また、1913年(大正2年)には3人の女性(黒田チカ、丹下ウメ、牧田らく)に対して入学を許可した。これは帝国大学としては初めての女性に対する入学許可であり[11]、入学許可が官報に掲載された8月21日は女子大生の日となっている[12][13]。さらに、日本における外国人留学生の博士号取得第一号(陈建功)と第二号(苏步青)を輩出するなど、東北帝国大学時代より外国人留学生が数多く本学で学んできた。このような経緯のもとに、現在では「門戸開放」のフレーズは、「学生・教員・職員を問わず真に実力のある者はそのバックグラウンドにかかわらず受け入れる」という東北大学の方針を一言で表すための標語となっている。また、男女雇用機会均等法の改正を受け、杜の都女性科学者ハードリング支援事業やサイエンスエンジェル制度も導入されている。2014年には、男女共同参画社会を目指す活発な取組の一助となるよう、澤柳政太郎記念東北大学男女共同参画賞(通称:澤柳記念賞)が創設された。現在の学部学生は、東北地方以外の出身者が過半数を占めており[14]、旧帝国大学の中では地元以外からの入学者比率が高い方である(「帝国大学#入学状況」参照)。
実学尊重
東北大学では創設以来、社会で実用される研究が奨励されてきたことに加え、大学での研究に端を発した企業が複数設立されてきたなど、実学が大変重視されている。その伝統は、2007年(平成19年)の大学別特許公開件数で日本国内1位[15]であるところにも現れており、これは、自然科学のみならず、人文科学および社会科学の学問分野においても根付いている。
評価
QS世界大学ランキング2022(2021年)では第82位、アジア第24位、日本国内第5位である[16]。また、英タイムズ紙系の教育専門誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』によるTHE世界大学ランキング2022-2023(2022年度)では、第201-250位、アジア同点28位、日本国内第3位である[* 1]。THE世界大学ランキング日本版2022では総合第1位であり、3年連続の首位となった[17][18]。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。