今回は、チコちゃんに叱られる! 笑点・ぐるナイまとめて叱っちゃうわよスペシャル! 初回放送日: 2023年3月17日の番組内容を紹介。
懐石料理の石ってなに?
懐石料理の石ってなに?
本日の最初の話題。
本日は、笑点・ぐるナイまとめて叱っちゃうわよスペシャル!
本日のゲストは、林家木久扇さんと増田貴久さん
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、たくさんおいしいものを食べてきたグルメな大人ってだーれ?」
この問題は、増田さんが回答者に。
チコちゃん「懐石料理の石ってなに?」
増田さん「懐石料理のお店に入っていく通路が石だから。」
正解に至らず、られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「お坊さんがお腹を温めた石」
お坊さんがお腹を温めた石
解説してくれたのは、食文化史研究家の永山久夫さん。
懐石料理の始まりは今から約400年前。
お寺のお坊さんが修行中に食べていた食事がその始まり。
当時のお坊さんは1日1食の場合が多かったそう。
3品のおかずに1品の汁ものという一汁三菜が基本。
この一汁三菜の事を懐石料理と呼んでいました。
この「懐石」の名称の由来となったのが温石(おんじゃく)。
温石は温めて懐に入れて暖を取るもので、現在のカイロ。
食事が十分にとれないと体力が落ちて体温が低下してしまいます。
そんな時には懐に温めた石を入れて体温を上げ空腹を和らげていました。
空腹をしのぐアイテム。
「懐に忍ばせた石」から「懐石」。
質素だったはずの懐石料理が今ではすっかり高級料理のイメージになったのはなぜ?
懐石料理を高貴な人たちの食べ物のようにしたのは千利休の影響。
お茶を飲む前に懐石料理を食べた理由は?
千利休らの茶人が茶会で提供していたのは濃い茶
これはとても渋みが強いお茶。
当時、渋みの強いお茶を空腹で飲むと胃を刺激してお腹を壊すと信じられていました。
そこでお茶を飲む前には軽食をとってお腹を多少満たしました。
そして空腹でない状態で、お茶を飲むのが推奨されました。
そこで食べられたのが懐石料理。
特権階級のたしなみとして広まったお茶に懐石料理を食べたことから、
懐石料理=庶民には手が出ない高級なものというイメージが徐々に強まりました。
懐石料理と会席料理の違いは?
現在では、懐石料理と会席料理がごちゃごちゃになっています。
そこで、番組では、「懐石料理」と「会席料理」?クイズ
A:ごはん、汁物、蛤と分葱のぬた
B:うるいの明太子和え、えび旨煮、よもびふ田楽
正解は、A
会席料理は、江戸時代の武士がお酒を楽しむための食事
最初に米を食べては楽しめません。
そのため、ごはんは最後に出ます。
逆に、懐石料理では、お茶の前に軽く腹を満たすことが目的なので、米と汁物が最初に出ます。
2問目は、
A:エビの三色揚げ
B:さわらの木の芽焼き
正解は、B
懐石料理では、茶の味を引き立てるものが提供されます。
揚げ物は口に味が残るので、提供されないとのこと。
これ以外にも、会席料理では、お皿も派手なものが多く、懐石料理では、お皿もシンプル。
このように、懐石料理は、質素でシンプルなものがその基本。
現在では、懐石料理でも、フルコースで様々な料理が運ばれてきます。
懐石料理店に取材して、聞いてみると、
「時代を経て一汁三菜だけでは物足りなくなってきたので変化したのでは?」
「(懐石料理を名乗るのは)高級っぽい感じがしてカッコいいから。」
ということでした。
もともとの意味とは、だいぶかけ離れているようですね。
結論
というわけで、
「懐石料理の石ってなに?」は、
「お坊さんがお腹を温めた石」
でした。
解説してくれたのは
食文化史研究家の永山久夫さん。
永山久夫オフィシャルホームページ「長寿王国」
氏名:永山 久夫
ふりがな:ながやま ひさお
肩書き:食文化史研究家
出身都道府県:福島県
生年(西暦):1932
現住所:東京都
主な経歴:
1959年 福島県に米食文化研究所設立
1962年 東京に食文化研究所設立
1998年 総合長寿食研究所
(食と農の応援団HPより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。