今回はチコちゃんに叱られる! ▽温泉でタオル▽肉まんとあんまん▽アニメの謎 初回放送日:2025年6月6日を紹介。
肉まんにはシワがあるのにあんまんがツルツルなのはなんで?
肉まんにはシワがあるのにあんまんがツルツルなのはなんで?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、おいしいものに目がない食いしん坊な大人ってだーれ?」
チコちゃん「肉まんにはシワがあるのにあんまんがツルツルなのはなんで?」
チコちゃんの答えは、「肉まんはひっくり返せないから。」
肉まんはひっくり返せないから
肉まんに付いているのはシワではなく「ヒダ」。
それぞれの製造工程を見るとこの違いがあきらかとのこと。
まずはあんまんの作り方。
伸ばした生地に餡をのせます。
周りの生地をつまんで中心に。
最後にひっくり返すと包んだ後が底に隠れます。
そして、表側はツルツル状態に。
そのまま蒸し工程を経ると完成します。
肉まんの作り方は、伸ばした生地に具をのせます。
周りの生地をつまんで中心に持って行くのはあんまんと一緒。
そのまま、ひっくり返さずにそのまま蒸し工程で完成です。

肉まんをひっくり返してしまうと蒸している工程で、肉汁がこぼれてしまう可能性があります。
そんため、ひっくり返すことができません。
一方で、あんまんは加熱しても水分がほとんど出てこないのでひっくり返しても問題なし。
ちなみに、包んだばかりの直径6㎝ぐらいですが、蒸すと1.5倍になるそう。
現在の機械生産の技術であれば肉まんでも隙間なくぴったりと生地を包む事が出来きます。
そのため、生地を包んだ状態では肉まんでも表面ツルツル状態になっています。
肉まん、あんまんなどの中華まんを1日30万個のペースで作る工場の製造ラインを見学。
生地と具を一緒に絞るようにして一つにしてから特殊な方法でカット。

つなぎ目がほぼ無い丸い形に成形することができます。

こうして出来上がったツルツルの肉まんには後からヒダが付けられています。
これは「肉まん=ヒダつき」が昔からの伝統だから。
そんため、後で、ヒダを付けています。
その、ヒダの付け方は企業秘密とのこと。
結論
というわけで、
「肉まんにはシワがあるのにあんまんがツルツルなのはなんで?」は、
「肉まんはひっくり返せないから」
でした。
解説してくれたのは
中華まんの老舗メーカーの料理長、大髙充さん。
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。