NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで将棋の駒には桂や香の漢字が使われている? 戦争のゲームなのに争いを好まない人たちがやっていたから

投稿日:

今回はチコちゃんに叱られる! ▽目が点?▽エレベーターの謎▽将棋の駒の不思議 初回放送日:2025年6月13日を紹介。


なんで将棋の駒には桂や香の漢字が使われている?




なんで将棋の駒には桂や香の漢字が使われている?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、勝負ごとに強いステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで将棋の駒には桂や香の漢字が使われている?」



チコちゃんの答えは、「戦争のゲームなのに争いを好まない人たちがやっていたから。」



戦争のゲームなのに争いを好まない人たちがやっていたから


日本の将棋の起源と考えられているのはインドのチャトランガというボードゲーム。



戦争好きの王様を満足させるためにバーチャルな戦いを盤上で再現。


兵・像・馬・車・王といった駒を使って最終的に相手の王を先に取ったプレイヤーが勝利。


これが、チェスやシャンチーといった様々な対戦ゲームの元祖ともいわれています。


正確な伝承の経路については諸説あるそうですが、


チャトランガを起源とするボードゲームが少なくとも平安時代には日本に伝わって将棋に変化したとされています。


平安時代の書物「二中歴」には当時の将棋は、飛車と角行を除いた駒を用いて行われていました。




現在は王将と玉将の2種類を使います。


当時はお互いに玉将のみでした。


この当時、将棋を指していた人たちは貴族などの高貴な身分の人たちと僧侶のような教養人。


奈良の興福寺で日本最古の将棋駒が発見されています。


これ以外にも、多くの将棋に関する歴史的史料が寺の跡地などから発見されています。


平安時代は僧侶はもちろんですが、貴族のその多くは仏教徒。


しかし、将棋の本質は戦いにあります。


争いや暴力が禁忌とされた仏教を信奉している者たちが戦いを模したゲームをしているのは、イメージが良くない。


そこで戦いのイメージを払しょくするために仏教において価値のある宝物の名前を駒のネーミングに。





戦いではなくあくまで宝物を取り合うゲームとして行いました。


香・桂・銀・金・玉は仏教においてそれぞれ宝物を指しています。



玉(宝玉)=琥珀などの宝石

金・銀=希少な金属

桂(肉桂)=シナモンに似た植物で肉桂の皮は桂心として重宝された存在

香(香木)=白檀などの香りを楽しむ木。

正倉院に収められた高木の蘭奢待(らんじゃたい)は権力者がその所有権を巡って争うほどの貴重品でした。


こういったアイテムたちは仏教の儀式ではお供え物として仏教関連の書物に名前が挙がっています。


ちなみに飛車と角行は初期の将棋ではまだ誕生前。


ダイナミックな動きをする駒が無い初期の将棋はなかなか勝負が付かないという事で人気が出ませんでした。


そこで将棋を面白くする目的で駒の種類を多くするというアイデアを採用。


そこで生まれたのが平安大将棋でした。


駒の種類は13種類で今の角行と同じで盤面をダイナミックに動く飛龍という駒が新規採用。


そして鎌倉時代になると大将棋という新ルールが生まれて駒の種類が29種類に一気に増加。




ここで飛車や角行がメンバー入りすることに。


現在見つかっている中で駒の種類が最大のものは大局将棋。


その駒の種類は200種類以上。



1回のターンで2回動ける獅子や、玉将を取られてもこの駒が無事なら勝負が続くという太子など今はない駒も。


大局将棋は駒の数が大きすぎるがゆえに対局に時間がかかり過ぎるという問題点がありました。


そこで、途中では取った相手の駒を自分のチームの駒として再利用できるという持ち駒ルールが取り入れられることに。


駒の種類を増やさなくてもゲームが適度に複雑になってより深みのあるゲームになりました。


(注:将棋の起源には諸説あります。)



結論


というわけで、


「なんで将棋の駒には桂や香の漢字が使われている?」は、


「戦争のゲームなのに争いを好まない人たちがやっていたから」


でした。
 



解説してくれたのは


大阪商業大学の古作登主任研究員



古作 登(KOSAKU Noboru)

頭脳スポーツの世界を探究する

アミューズメント産業研究所主任研究員

大阪商業大学公共学部公共学科助教

生年 1963年

主な研究領域
(専門分野) 将棋・囲碁を中心とした頭脳スポーツ全般

共同研究等が可能な研究領域
頭脳スポーツに関する研究(歴史、理論、学習法、心理)
媒体・商品開発

学歴 早稲田大学教育学部教育学科教育心理学専修卒業
学位 教育学士

主な職歴
株式会社毎日コミュニケーションズ『週刊将棋』編集長、囲碁書籍編集長、アミューズメント編集課長、ネット事業課長
NHK・BS2「囲碁・将棋ウィークリー」司会

研究業績 【著書】
『よくわかる将棋入門』小学館
『人間に勝つコンピュータ将棋の作り方』(共著)技術評論社
『名人安井算知・本因坊道悦全集』(共著)大阪商業大学アミューズメント産業研究所
【論文】
「本因坊算砂の人物像と囲碁将棋界への技術的功績を再検証する」『大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要』第15号
「平安時代の「酔象」駒発見から日本将棋の進化過程を推測する」『大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要』第16号
「子どもとおとな、将棋能力の学習と発達~どのように学ぶか、なぜ子どもは伸びるのか、おとなでも早く上達することは可能か~」『子どもと発育発達』13巻3号
「古代中世の日本の史書、文芸作品にみる囲碁用語の多様化とその背景に関する考察:古事記に始まり宮廷文学で深化、能「碁」で大衆のものとなった囲碁のことば」『大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要』第20号
「江戸時代の文芸・美術における将棋の影響:川柳や浮世絵に描かれた将棋の意味とその役割」『大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要』第22号
学会 IR*ゲーミング学会
趣味 将棋、囲碁、テニス、ゴルフ、スキューバダイビング
(大学HPより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.