NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なぜ色鉛筆は消しゴムで綺麗に消せないの?→ロウが溶けて固まっているから

更新日:

今回は、2022年3月25日金 チコちゃんに叱られる!「▽桜並木秘話▽千切りキャベツの謎▽色鉛筆の不思議」の番組内容を紹介。


なぜ色鉛筆は消しゴムで綺麗に消せないの?




なぜ色鉛筆は消しゴムで綺麗に消せないの?


本日の最後の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番絵心がありそうなステキな大人って、だーれ?」


本日は先発していない岡村さんが立候補して回答者に。


チコちゃんは、岡村さんに色鉛筆で絵を描いてほしいとリクエスト。


岡村さんは、青の色鉛筆でおさかなの絵をかきました。


チコちゃん「イマイチだから、消しゴムで消してくれる?」





言われて消しゴムで書いた絵を消す岡村さん。


簡単に消せるかどうかきかれて、


岡村さん「消えづらい」


チコちゃん「なんで色鉛筆は消しゴムで綺麗に消せないの?」


答える岡村さんの口元には正解マーク。


チコちゃん「つまんねーヤツだな。おまけでつまんねーヤツです。」


とおまけで正解とのこと。


チコちゃんの答えは、「ロウが溶けて固まっているから。」



ロウが溶けて固まっているから


解説してくれたのは、東京鉛筆組合昭午会・理事の杉谷龍一さん。


鉛筆と色鉛筆は全くの別物。


なぜ鉛筆で字が書けるかは、以前の放送で紹介。



なんで鉛筆で字が書けるの?→芯がトランプのカードのようにはがれていくから。HB一本で50km、70400文字、原稿用紙約176枚。





鉛筆の芯は黒色を付けるための黒鉛とそれを固める粘土で出来ています。




鉛筆で書くと紙の凸凹に黒鉛の層が引っかかって、剥がれていくため文字が書けます。





顕微鏡でみてみると、はがれた黒鉛の結晶がみられます。





この紙の凸凹に引っかかった平べったい黒鉛が消しゴムでこすると剥がされるので字が消えます。





色鉛筆はなにでできているのかを聞くために、色鉛筆の芯をつくっている工場へ取材。


色鉛筆は、

色の原料となる「顔料」(色のもととなる)
滑石という石を砕いた「タルク」(書き味を滑らかにする)
「ロウ(ワックス)」(紙に定着しやすくする)
「のり」(これらを固める)

でできています。


これらを決められた割合で配合して最後にのりをつかってひとまとめにすると芯が完成。





そしてこれらの原料のうちで消しゴムで消えにくくしているのがロウ。


ロウは(約60℃で)加熱すると溶け、冷えると固まる性質。


紙に色鉛筆を走らせている時の摩擦熱は60℃以上。


熱によってロウが溶けて紙の中に入り込んで、それが冷えると固まります。




消しゴムで頑張ってこすっても表面しかはがせない。





紙の中にまで入り込んでしまった色は取れないことになります。


赤い色鉛筆で塗りつぶしたものを拡大。





線維の間にも赤い色が入り込んでいるのがわかります。


消しゴムを使用しても、繊維の間の赤は消せないこともわかります。





このように色鉛筆は、色を付けることを優先しており、紙の繊維に色が入り込み消しにくい。


最近では、紙だけでなく、ガラスや金属にかける色鉛筆もあるとのこと。


また、12色、24色だけでなく、500色入りの色鉛筆も紹介。





500色もあると、赤だけでもたくさん種類があり、いろいろな名前が付けられています。


番組では、さまざまな色鉛筆の名前を紹介&クイズ。


1.この色鉛筆は何色?




正解は、あなたのことが好きでたまらない色。




その他にもいろいろ紹介。




最後にクイズ3題で終了。


本郷さんへ



答え





川栄さんへ




答え





岡村さんへ




答え




難しすぎるクイズでした。



結論


というわけで、


「なぜ色鉛筆は消しゴムで綺麗に消せないの?」は、


「ロウが溶けて固まっているから」


でした。
 


解説してくれたのは


東京鉛筆組合昭午会・理事の杉谷龍一さん。


東京鉛筆組合昭午会


えんぴつが発明されたのは、いまから450年ぐらいまえです。

イギリスの「ボローデール山」で、えんぴつのシンになるコクエンがみつかりました。
コクエンのかたまりを紙にこすりつけると、黒く書けました。
そこで、コクエンを木にはさんだり、布(ぬ の)でまいたりして、ペンのように使うことをおもいつきました。
この便利(べんり)なえんぴつを、たくさんのイギリス人や近くの国の人々が使うようになりました。
そして、山からコクエンのかたまりをどんどんほっていきました。こうして200年ぐらいたった時、コクエンのかたまりはもう山にはなくなってしまいました。
つかいきってしまったのでした。

そこで、山に残ったかけらや粉(こな)のようになったコクエンをあつめて、こまかい粉にして、固(かた)めて、もういちどかたまりをつくろうとがんばった人がいました。その人の名は、フランス人のニコラス・コンテさんと、ドイツ人のカスパー・ファーバーさんです。
コクエンの粉とねん土をまぜて高い温度で焼(や)きました。そうするとコクエンのかたまりと同じようなシンができたのでした。

これは大発見でした。いまも、世界のえんぴつメーカーは、約250年も前に発見されたのと、ほとんど同じやり方でえんぴつをつくっているのです。
(HPより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.