今回は、チコちゃんに叱られる! ▽ねむけとは▽電子レンジの謎▽サービスエリア 初回放送日: 2023年6月16日の番組内容を紹介。
眠くなるとおそってくる眠気って何?
眠くなるとおそってくる眠気って何?
本日の最初の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、夜ぐっすり寝れるステキな大人ってだーれ?」
この問題は大竹さんが回答者に。
チコちゃん「眠くなるとおそってくる眠気って何?」
大竹さん「明日頑張るぞという体力を体に蓄積するため。」
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「カルシウムの記録」
カルシウムの記録
人間の眠気の仕組みは、3つあります。
一つ目は、朝起きて夜になると自然と眠くなるような体のサイクル (体内時計)
2つ目が、安心・安全な状況だと脳が判断すると眠くなるシステム。
3つ目が、運動したり、徹夜明けだったりといった疲労。
これらでよって成り立っています。
しかし、この疲れると眠くなる眠気は、長年の謎。
この正体については2016年にその謎が解明されました。
そのカギを握るのが神経を興奮させる作用を持つカルシウム。
それまでの研究は眠気を引き起こす物質=睡眠物質が体内にたまっていく事で眠気が引き起こされるのでは?と考えられていました。
1960年ごろから80年ごろまで、睡眠物質とされるものを発見しようと試みられていました。
しかしながら、睡眠物質をつくる・取り込む遺伝子を取り除いても眠ってしまうことがわかります。
このように確実に眠気を引き起こす物質は謎でした。
アメリカの学会で、上田先生は、「睡眠物質って本当に存在するのか?」と疑問に。
そこで、起きている時に働いている物質=覚醒物質の方が作用しているのではないかと仮説を立てます。
そこで、覚醒物質にかかわる遺伝子2000万個の名kで眠りに関わるもの1000個の共通のしくみを調べます。
そこで、カルシウムに注目します。
食べ物などに含まれるカルシウムは体内に取り込まれるとカルシウムイオンに変わります。
筋肉を動かしたり、記憶や学習する際に脳にある神経細胞に出入りして活性化します。
勉強・運動・感動などで脳が興奮状態になると、神経細胞にはたくさんのカルシウムイオンが取り込まれて覚醒します。
この時に出入りしたカルシウムの情報は入退室記録のように脳が記録されています。
この記録がある一定の基準に達すると眠気が起きて、これが増えれば増えるほど深い眠りへ。
例えば、一枚目がいっぱいになれば、眠気が出現。
また、カルシウムが足りていないと眠りづらくなったり、良い睡眠が取れなくなる可能性がります。
そのため、必要最低限のカルシウムは必要にはなります。
しかしながら、カルシウムを摂れば摂るほど眠りやすくなるというわけではないとのこと。
結論
というわけで、
「眠くなるとおそってくる眠気って何?」は、
「カルシウムの記録」
でした。
解説してくれたのは
東京大学大学院の上田泰己教授。
名前 上田 泰己 / UEDA R.hiroki
学位 博士(医学)(東京大学)
職名 教授
所属 大学院医学系研究科
機能生物学専攻薬理学講座
所属サイトURL http://www.m.u-tokyo.ac.jp/別ウィンドウで開く
専門分野 システム生物学
研究テーマ Sleep/wake Cycle
研究テーマに関するキーワード システム生物学,睡眠覚醒リズム
実績等URL http://sys-pharm.m.u-tokyo.ac.jp
(大学HPより)
東京大学(とうきょうだいがく、The University of Tokyo)は、東京都文京区に本部を置く日本の国立大学である。略称は東大(とうだい)。
概観
東京大学全体
東京大学は欧米諸国の諸制度に倣った[2]、日本国内で初の近代的な大学として設立された[3]。
憲章
東京大学には、特に創立時に明文化された建学の精神はない。しかし、国立大学法人化に伴い、現在は「東京大学憲章」[4]が定められている。東京大学憲章は、大学としての使命を公に明らかにすることと、目指すべき道を明らかにすることを目的として学内有識者会議によって制定されたものである。学部教育の基礎としてリベラル・アーツ教育(教養教育)を重視することを謳っている。
教育および研究の概略
教育研究とキャンパス
東京大学は、主な3つのキャンパスごとに教育内容・研究内容を異にする。教育内容の面では、主に教養課程を実施する駒場キャンパス、専門教育を行う本郷キャンパス[5]、主に大学院課程の教育を行う柏キャンパスに分けられる。また研究内容の面では、学際的な研究を行う駒場キャンパス、伝統的な学問領域の研究を行う本郷キャンパス、新しい学問領域の研究を行う柏キャンパスに分けられる。こうしたキャンパス分立体制は、学部ごとにキャンパスを分立することの多い他の大学と比べると珍しい形態である。さらに、現在でも学部入学時の教養課程を分化して設置していることも、日本国内の大学では珍しい存在となっている[注釈 1]。
リベラル・アーツ教育
上述した通り、リベラル・アーツ教育を重視しているのが東京大学の教育の大きな特徴である。教養学部前期課程において教養教育科目が開講されており、その実施には東京大学の全ての学部・研究科・研究所が参加している[6]。主に担当する教養学部では、各大学が1件ずつしか応募できない[7]特色ある大学教育支援プログラムに「教養教育と大学院先端研究との創造的連携の推進」で応募したことが、大学として教養教育を重視していることの現れであるとしている[8]。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。