NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで運転席の隣を助手席って呼ぶの?→タクシー運転手の助手の席だったから

投稿日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽なぜ腕を振る▽助手席とは▽ビリジアンの謎 初回放送日:2024年5月17日の番組内容を紹介。


なんで運転席の隣を助手席って呼ぶの?




なんで運転席の隣を助手席って呼ぶの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、車に乗るのが似あうステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで運転席の隣を助手席って呼ぶの?」



チコちゃんの答えは、「タクシー運転手の助手の席だったから。」



タクシー運転手の助手の席だったから


「助手席」という言い方をしているのは日本語とハングルのみ。




その他の国では、





英語 → 乗客の席 (passenger seat)

イタリア語 → 乗客の席 (sedile del passeggero)

フランス語 → 同乗者の席 (siege du passager)

ドイツ語 → 運転手の隣の人の席 (Beifahrersitz)など。



この助手席という言葉は日本のタクシー業界で使われていたいわゆる業界用語。


それは日本ならではのタクシー黎明期の事情に由来している言葉。


日本にタクシーが誕生したのが1912年の大正元年。


当初の乗務員は運転手だけでした。


ところが1920年代になると運転席の隣にもう一人座ることになります。


それを「助手さん」と呼んだので助手さんが座る席 → 助手席と呼ぶようになります。


この助手さんは過酷な下働きを担当していますた。



「NHK たぶんこうだったんじゃないか劇場 タクシー助手物語」






新人助手さん役は、今野さん




ドライバー役は松尾さん





昔の本には「助手さんは人間扱いされていない」とまで書かれています。


助手さんはこき使われていたようす。


その業務内容は、


エンジンをかける
客引き
運賃交渉
客の乗降の手伝い
地図案内など。


エンジン

1920年から30年のタクシーの多くは耐久性の高いアメリカ車が使われていました。




当時の車は、クランク棒と呼ばれる金属製の棒を使い、車両前方にあるエンジンを直接回転させて始動。





客引き

車を降りて客を探し、運賃の交渉をしたりして客を誘導す。




当時のタクシーは超高級サービス。


そのため、客の多くは弁護士、御用商人、料亭の利用客など。


利用者が富裕層に限られていました。


そのため、地道な営業努力が必須となります。


中には、客を取り合って助手さん同士が激しい営業合戦もあったとか。


車自体が珍しい時代に、その運転手を務めるというのはかなり花形の職業。


助手たちは早く成果を上げて一人前のドライバーに昇格したかったそう。



乗降の手伝い




この3つ目の業務内容が、助手さんが生まれた日本ならではの事情。


当時の車は車高が高く、着物で羽織袴。


裾が引っかかってなかなか席に乗りづらいという不便が。


そこで踏み台などを用意して客の乗り降りをサポートするのも大切な役割。



運転中の道案内





このようにエンジンをかける所から運転中の道案内まで、様々な業務をこなしていた助手さん。


1937年から始まった日中戦争で若者が徴兵されて人手不足に。


戦後は日本人の服装が和服から洋服に切り替わりました。


車自体の機能も向上した事で助手さんの必要性は低下しました。


こうして今では助手席という言葉だけが残っていることになりました。




結論


というわけで、


「なんで運転席の隣を助手席って呼ぶの?」は、


「タクシー運転手の助手の席だったから」


でした。
 



解説してくれたのは


日本自動車ジャーナリスト協会の中村孝仁さん。



今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.