今回はチコちゃんに叱られる! ▽ぬいぐるみの謎▽24時間の謎▽炊き込みごはんの謎 初回放送日:2024年11月29日を紹介。
炊き込みご飯はそもそもなぜ炊き込んだの?
炊き込みご飯はそもそもなぜ炊き込んだの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、料理に詳しいステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「炊き込みご飯はそもそもなぜ炊き込んだの?」
チコちゃんの答えは、「お米が足りなかったから。」
お米が足りなかったから
炊き込みご飯の歴史は意外にもとても古い。
約1300年前の奈良時代には既にお米に雑穀の粟(あわ)を混ぜてかさ増ししたあわご飯がありました。
お米が貴重な時代にお米不足を補うために作られたのがその発端でした。
その後、ヒエやキビといった雑穀の他に豆類や芋類など一緒に炊き込む具材のバリエーションが徐々に増えることに。
室町時代になると、さらに様々な具材が使われるように変化していきました。
室町時代になると炊き込みご飯は郷土料理としての側面も見せ始めます。
愛媛の松山界隈では野菜と醤油を加えて炊き上げる「しょうゆめし」が作られていたという記録も。
この時代でもやはりかさ増しというのが炊き込みご飯の考え方でした。
同じご飯量で比較しても明らか。
現在では日本人の主食=お米のイメージが定着しています。
昭和初期までは貧富の差や地域差などでお米の食べ方にも大きな違いがあったという背景もありました。
特に江戸時代には米不足が深刻な農村部も多く存在していました。
飢饉対策として少ない米と一緒に卯の花やさつまいもを炊いた炊き込みご飯が作られていました。
炊き込みご飯を作る女性が描かれた絵も残っています。
これが明治時代になるとバラエティに富んだレシピが数多く生まれる事になります。
現在の五目飯のように具材も豊富になります。
大正時代になるとトマトやチキンを使った洋風の炊き込みご飯も作られるように。
ところが大正3年の第一次世界大戦がはじまります。
日本は長期化する物価高騰と慢性的は食料不足に。
米不足を補うためにジャガイモ、卯の花、トウモロコシ、カボチャなどを具材にして再びかさ増しの為の炊き込みご飯が多く作られることに。
さらに第二次世界大戦となると食糧難は一層厳しい時代に突入。
お米自体をサツマイモやカボチャで代用せざるを得ないことに。
お米はあくまでつなぎとして使うだけでメインはサツマイモや豆、カボチャでした。
このようにかさ増しを目的に作られた炊き込みご飯は時代と変わってきました。
最後に先生が選ぶご当地炊き込みご飯を紹介。
鳥取県 東部・中部地域 どんどろけ飯
具材を一緒に炒めます。
薄口醬油、酒、しいたけの戻し汁と一緒に炊いたもの。
江戸時代に質素倹約の為に豆腐を奨励した事で生まれた炊き込みご飯。
どんどろけとは鳥取の方言でカミナリのこと。
豆腐を油で炒める時の音が、雷鳴のようだからとのこと。
石川県 能登地方 さざえめし
切ったさざえとしょうがを醤油、みりんなどでサッと煮ます。
その煮汁にだし昆布を加えてご飯を炊きます。
最後に具材を混ぜて完成。
海女さんが多い地方ならではの料理ですね。
結論
というわけで、
「炊き込みご飯はそもそもなぜ炊き込んだの?」は、
「お米が足りなかったから」
でした。
解説してくれたのは
梅花女子大学の東四柳祥子教授。
東四柳 祥子
教授
東四柳 祥子
ヒガシヨツヤナギ ショウコ
担当科目
日本文化と食 / 食文化概論 / 大阪の食と文化 / 食と近現代 / 日本食と世界 / 美食の歴史 / 初年次セミナーⅠ・Ⅱ / 食文化演習Ⅰ・Ⅱ / 卒業研究Ⅰ・Ⅱ / 世界食紀行 / 日本の文化4 / 食文化論
研究分野
比較食文化論 / 料理書文化の国際比較
私のチャレンジ
「和食」の魅力を世界中に伝えたい。
国内外の料理書文化について研究をしています。授業では、さまざまな国の料理書を比較しながら、そこからみえてくる特徴やおもしろさについて、学生たちと話しあっています。世界の食文化の比較は、和食文化の魅力を再発見する糸口にもなるはず。楽しく食文化の奥深さについて学んでみませんか?
受験生へのメッセージ
食文化学科では、日本のみならず、世界各国の食文化についての理解を深めることが出来ます。講義では、食材や料理の歴史にとどまらず、地球が抱える食の課題に至る幅広いテーマを扱います。多彩な学びはきっと話題の引き出しを増やしてくれるはず!是非梅花女子大学で、「料理&お話」上手な女子を目指してください!
私のイチオシ授業
食と近現代
幕末から現代にかけての日本の食卓150年史を紐解きます。またこの授業では資料を読み解くだけでなく、昔のレシピの再現調理実習にもチャレンジいたします!実際に味わうことでみえてくる世界を、一緒に共有しませんか?
学生と接するうえで、工夫している・気を付けているポイント
笑顔であいさつすること&丁寧な言葉づかいを意識すること。
学生との思い出で印象に残っていること・うれしかったこと
お誕生日のサプライズ…ですかね。
梅花女子大学の教員としての1番の醍醐味
約140年もの年月の中で連綿と受け継がれてきた歴史と伝統を重んじる姿勢こそ、梅花の大切な魅力。屈託のない笑顔で向き合ってくれる梅花生との時間には、私自身、いつもたくさんの元気をもらっています。またお天気がいい日のキャンパス散策も格別(笑)心温まる多くの出会いを通して、ほんわか優しい気持ちになれる素敵な大学だなぁと感じています。
梅花女子大学でできる、学生にとってのチャレンジとは?
食文化学科では、国内外の食文化について、実習や体験を通して楽しく学ぶ時間を重視しています。これまでも座学の講義以外に、外国人講師によるトルココーヒーや日本茶などの講習を企画しました。また過去の海外研修では、理想的な食育活動に努めているスペインのソリア市を訪れ、現地の状況を見学。さらに美食で有名なバスク地方へも足をのばし、チョコレート・ミュージアムや生ハム店の訪問、サン・セバスティアンでは、調理師養成大学「バスククリナリーセンター」での実習やバル巡りなどを通し、地域の方々と親睦を深めました。今後も引き続きオンラインなどを活用し、海外と繋がることができる楽しい企画を考えていきたいと思っています。
(大学HPより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。