今回は、 チコちゃんに叱られる! ▽アイスクリーム秘話▽ウナギの一生▽携帯電話の謎 初回放送日: 2023年7月28日の番組内容を紹介。
なんでアイスクリームはコーンに乗っているの?
なんでアイスクリームはコーンに乗っているの?
本日の最初の話題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、甘いものが大好きなステキな大人ってだーれ?」
この問題は、メンディーさんが回答者に。
チコちゃん「夏の暑い日には食べたくなるもの、アイスクリームよね。なんでアイスクリームはコーンに乗っているの?」
メンディーさん「コーンだとアイスクリームが上にのる。店頭に飾ったときに「アイスがあるんだ」とわかりやすい。」といった趣旨の回答。
正解に至らず、叱られちゃいました。
チコちゃんの答えは、「アイスクリーム屋さんの器が無くなった時、隣にワッフル屋さんがいたから。」
アイスクリーム屋さんの器が無くなった時、隣にワッフル屋さんがいたから
アイスクリームのコーンが誕生したのは20世紀初頭のアメリカ。
コーンが出てくる前、アイスクリームは街中の屋台のワゴンなどで販売されるスタイルが一般的。
その際に使われていたのがガラス製のペニーリックと呼ばれる器。
転機が訪れたのが1904年
アメリカ・ミズーリ州で開かれたセントルイス万国博覧会。
日本を含む世界60か国が参加した万国。
同時にオリンピックが開催されるビッグイベントとなりました。
そのため、期間中には約2000万人が来場。
「NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場 アイスと青年の助太刀」
当時アメリカで大人気だったワッフルを万博会場で販売していた青年アーネスト・A・ハムウィ
高い気温に苦戦してなかなか販売は芳しくありません。
一方ですぐ隣でアイスクリームを販売していたジョージ・バング
売り上げ絶好調。
対照的な二人。
会場にはジュースやポップコーンなど100以上の屋台が出ていました。
中でもアイスクリームは大人気。
ところが飛ぶようにアイスクリームが売れた影響で「容器」が足らなくなります。
この時代のアイスクリームは食べ終わったら容器を返却してもらうシステム
多くのお客さんに容器を利用して、返却せず。
用意していた量では足りなくなります。
容器切れ。
状況を見ていたワッフル屋。
巻いたワッフルをアイスクリームの器代わりにすれば良いと提案。
ワッフルとアイスの相性の良さもあり、来場者の大きな話題に。
万博終了後にハムウィはミズーリコーンカンパニというコーン製造会社を立ち上げます。
ワッフルの製法をヒントにしたコーン製造の機械を開発。
アメリカ中に広がることに。
アイスクリームの消費量は万博を挟んで一気に4倍に激増。
このアイスクリームコーンは今やセントルイス万博を象徴になりました。
記念切手のデザインとして採用。
結論
というわけで、
「なんでアイスクリームはコーンに乗っているの?」は、
「アイスクリーム屋さんの器が無くなった時、隣にワッフル屋さんがいたから」
でした。
解説してくれたのは
西南学院大学の大原関一浩准教授。
大原関 一浩
オオハラゼキ カズヒロ
プロフィール 著書論文研究発表
基本情報・略歴
学部・学科・専攻等 国際文化学部・国際文化学科
職名 准教授
職歴
摂南大学 講師 2015/04/01 ~ 2019/03/31
西南学院大学国際文化学部 准教授 2019/04/01 ~
取得学位
ニューヨーク州立大学ビンガムトン校 Ph.D.(歴史学) 2008年
研究分野名
歴史学
(大学HPより)
西南学院大学(せいなんがくいんだいがく、英語: Seinan Gakuin University)は、福岡県福岡市早良区西新六丁目2番92号に本部を置く日本の私立大学。1916年創立、1949年大学設置。大学の略称は西南大(せいなんだい)、西南(せいなん)。
概観
大学全体
アメリカ合衆国の南部バプテスト連盟の宣教師C・K・ドージャーにより設立された、私立西南学院を基礎とするキリスト教主義学校(大学)である。
建学の精神
C・K・ドージャーが臨終に際して言い遺した「西南よ、キリストに忠実なれ(Seinan, Be true to Christ)」という言葉が、建学の精神とされている。
教育および研究
創立時から多くの外国人の教員がいる。28か国、95大学と国際交流協定を結び、学生の交換留学、教授・研究員の交流を行っている。少人数教育を重視している。日本最古の学生スピーチコンテスト「ギャロット杯」をESS(英会話サークル)が主催している。
学風および特色
スクールカラーが表すように自由で明るい学風。語学教育を重視している。留学生や留学経験者、外国人教員が多いことでも知られている。
米国南部バプテスト連盟の宣教師によって開学した歴史から、その流れを汲む日本バプテスト連盟との関係は現在も深い。神学部は日本バプテスト連盟の教派神学校としての使命も負っている。バプテスト教会から多額の補助を受けていた時期もあり、南部バプテスト連盟より宣教師の派遣を受けており、学院長もこれら宣教師が就任することが通例であった。
しかし1970年代より南部バプテスト連盟の保守化が進み、2000年代に入ると、米国における極端なキリスト教原理主義化の波が学院に大きな影響を与え、2004年、アメリカ南部バプテスト連盟は世界バプテスト連盟を離脱した。詳細は後述。
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。