今回は、チコちゃんに叱られる! 拡大版SP▽駅伝誕生秘話▽初詣の謎▽鼻水の不思議 初回放送日: 2023年1月6日の番組内容を紹介。
駅伝ってそもそも何?
駅伝ってそもそも何?
今回は、新年スペシャル「去年はない年だったかパッとおもいだせないかと 子措置はチコも6年目、だけどまだ5歳」
「どうする家康」っていうか、「どうするチコ」スペシャル!
本日の最初の話題。
まずは、ゲスト紹介。
本日のゲストは、大森南朋さん、有村架純さん、杉野遥亮さん。
早速一問目に。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、お正月はスポーツを見ながら過ごしていそうなステキな大人ってだーれ?」
岡村さんの指名で、有村さんが回答者に。
お正月恒例の駅伝の話題に。
チコちゃん「駅伝ってそもそもなに?」
有村さん「大学のPR」
正解に至らずられちゃいました。
チコちゃんの答えは、「新聞記者が経営危機を救うために開いたハチャメチャなイベント」
新聞記者が経営危機を救うために開いたハチャメチャなイベント
解説してくれたのは、笹川スポーツ財団理事の佐野慎輔さん。
駅伝は、実は、日本発祥。
始まりは1917年に開催された東京奠都五十年奉祝博覧会でした。
明治維新によってそれまでの江戸から東京に名前が変わりました。
そこで、、明治天皇が京都から東京に住まいを移したのが1868年の東京奠都。
この歴史的な出来事の50周年を祝うイベントが東京奠都五十年奉祝博覧会。
そこで行われた読売新聞社主催の東海道駅伝徒歩競争。
これが駅伝の始まりと言われています。
博覧会を盛り上げるイベント、なぜ駅伝になった?
この出来事は、NHKの大河ドラマ「いだてん」に描かれています。
「いだてん」は、日本人初のオリンピック出場から東京オリンピック開催までを描いたドラマです。
駅伝の企画は、読売新聞の社会部にいた土岐善麿と大村幹のコンビが思いつきました。
NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場「いだてんもどき 駅伝誕生物語
土岐善麿さん役は、山中さんが、
大村幹さん役は、竹森さんが熱演
上司役は、目黒さん
東京奠都五十年奉祝博覧会には東海道五十三次の模型を作る企画が進んでいました。
模型作りには実地調査が必要。
そこで、読売新聞から派遣されたのが社会部の土岐善麿。
この頃は日本が初のオリンピック参加を果たしたストックホルムオリンピックなどもありました。
世間がスポーツに大きな関心を寄せていた時期だったようです。
朝日新聞が、1915年に今の夏の甲子園の元祖となる野球大会を開催したり。
また、毎日新聞が、1914年に全国規模の水泳大会を催したり。
新聞各社もこぞってスポーツイベントを開催していた時期。
朝日新聞や毎日新聞の発行部数は当時30万部の大企業。
そこに来て読売新聞の発行部数は3万部程度と経営危機状態でした。
そこで、経営危機の起死回生案として駅伝に注目。
京都から出発して東京の日本橋に至る東海道五十三次の現地取材を行っていた土岐。
京都から東京まで、3日ではしった江戸時代の飛脚からヒントを得てマラソン大会を開くことを提案。
これは、五十三の宿場でリレーしながら物を運んで京都-東京間を3日ほどで走破していた飛脚をヒントにしたもの。
つまり、マラソンでリレー。
一旦は、上司に却下されるも、外務大臣・本野一郎の父親のおかげで企画が採択。
父親が読売新聞創業者の一人だったという事で強力なバックアップとなりました。
そして、読売新聞ではマラソンリレー開催に向けて準備を着々と進めます。
この時点では駅伝という言葉は無く、あくまで「マラソンリレー」という名前。
駅伝の名称を考案したのが日本のスポーツ界の発展に寄与した大日本体育協会副会長の武田千代三郎。
宿場で馬を乗り継いで公用をこなしていた宿駅伝馬制から名前を取って駅伝に。
こうして京都三条大橋を出発して上野不忍池をゴールとする全23区516kmの大レースが開かれました。
結果は大盛況。
しかし、読売新聞は経営危機を脱するどころか大赤字。
責任を取る形で土岐善麿は読売新聞を退社。
その翌年には朝日新聞に入社したとのこと。
結論
というわけで、
「駅伝ってそもそも何?」は、
「新聞記者が経営危機を救うために開いたハチャメチャなイベント」
でした。
解説してくれたのは
笹川スポーツ財団理事の佐野慎輔さん。
佐野 慎輔
Shinsuke Sano
尚美学園大学スポーツマネジメント学部 教授/産経新聞 客員論説委員/笹川スポーツ財団 理事/笹川スポーツ財団 上席特別研究員
専門研究テーマ
スポーツメディア論、スポーツ政策、スポーツ史
略歴
早稲田大学卒、報知新聞社を経て産経新聞社入社。報知新聞社を経て産経新聞社入社。産経新聞シドニー支局長、外信部次長、編集局次長兼運動部長、サンケイスポーツ代表、産経新聞社取締役などを歴任。スポーツ記者を30年間以上経験し、野球とオリンピックを各15年間担当。5回のオリンピック取材の経験を持つ。大学ではスポーツメディア論、スポーツ政策(スポーツによる地域の活性化)およびオリンピック史を中心にしたスポーツ史を講じる。日本スポーツフェアネス推進機構体制審議委員、B&G財団理事、日本モーターボート競走会評議員等。
近著に、『嘉納治五郎』『金栗四三』『中村裕』『田畑政治』(以上、小峰書店)、『日本オリンピック略史』(出版文化社)など
最近の共著に、「スポーツと地方創生」「スポーツ・エキセレンス」「スタジアムとアリーナのマネジメント」(以上、創文企画)、「オリンピック・パラリンピック残しておきたい物語」「オリンピック・パラリンピック歴史を刻んだ人々」(笹川スポーツ財団)、「日本のラグビーを支えた人々」(新紀元社)など
(HPより)
笹川スポーツ財団
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。