今回はチコちゃんに叱られる! ▽鼻ちょうちんの謎▽なぜ水を買う▽流行色とは 初回放送日:2025年3月14日を紹介。
なんで水を買うようになったの?
なんで水を買うようになったの?
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、水分補給を欠かさないステキな大人ってだーれ?」
チコちゃん「なんで水を買うようになったの?」
チコちゃんの答えは、「ウイスキーの水割りが流行ったから。」
ウイスキーの水割りが流行ったから
サントリーの調査によると約7割の人が「ミネラルウォーターを買うのは普通の事」と答えたというデータがあります。
今では水を買うのは当たり前の時代。
海外では水道設備の遅れから、17世紀には水を買う文化がありました。
この文化が日本でも普及したきっかけとされるのが2つあります。
一つ目が、1970年代のウイスキー水割り文化。
ウイスキーが日本に入って来たとされるのは江戸時代末期。
そこから約100年後の1970年代までは人気がありませんでした。
日本ではあまり売れない状態。
当時の日本には欧米のようなスタイルのパブやバーが少なかった。
そして、ウイスキーは和食に合わないというイメージがありました。
そのため、料理店でもウイスキーをほとんど出すことはなく、ウイスキーの人気はありませんでした。
晩酌は日本酒やビールが一般的。
これらに比べてアルコール度数が高いウイスキー。
日本人から敬遠されて晩酌にも使われることはあまりありませんでした。
こういった問題を解決しようとウイスキーメーカーが考え出したのが「水割り」。
海外ではそのままストレートで飲むのが一般的だったウイスキー。
水で割る事で強いアルコールを緩和。
日本人にも飲みやすくする工夫に加えて「和食に水割りが合う」というキャンペーンを打ち出す作戦。

閉店後の寿司屋で大将がウイスキーを飲んでいる広告などを打ち出します。
和食店にもウイスキーを置いてもらえるように大々的にPR。
その後、水割りやソーダ割のハイボールなどの飲み方は徐々に浸透していくことに。
ところが、1970年代の水道水はカルキ臭(塩素臭)が強く残っていました。
この水道水で水割りにするとニオイに邪魔されてウイスキーが美味しく飲めない問題が。
そこで水割り用に開発した業務用のミネラルウォーターを一緒に販売するという戦略に。

これによって味が良くなった水割りは和食店でも次第に人気を獲得するようになりました。
さらに1970年代に急激に盛り上がったスナック文化がその後押しに。
ウイスキーの売り上げは数年のうちに10倍以上になりました。
水割りに引っ張られる形でミネラルウォーターも徐々に世間に広まり、水を買うようになりました。
もう一つが、1983年に日本初の家庭用ミネラルウォーター発売されたこと。
まだ家庭で水を買う習慣が無かった1983年。
「カレーを食べる時に水は付き物」という発想からハウス食品が水の販売を開始。

カレー売り場のすぐ横にミネラルウォーターを置くことで一緒に手に取ってもらえるようにという工夫。

これらでミネラルウォーターを家庭で買う文化が徐々に浸透することに。
また、当初のミネラルウォーターは大型の紙パックやペットボトルでの販売でした。
1996年に500mlの小型ペットボトルが登場しました。
これで、より気軽に買いやすくなり、ミネラルウォーター消費はさらに増加しました。
こうして1996年から2023年までの27年でミネラルウォーターの一人あたりの消費は約8倍にアップ。

まとめると、ウイスキーの水割り文化に加えて、家庭用ミネラルウォーターの登場したこと、そして、500mlペットボトルの登場で水を買うのは普通の事になりました。
結論
というわけで、
「なんで水を買うようになったの?」は、
「ウイスキーの水割りが流行ったから」
でした。
解説してくれたのは
日本ミネラルウォーター協会の渡邊健介専務理事とウイスキーに関する著書を出している橋口孝司さん。
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。