今回は、チコちゃんに叱られる! ▽クレーンの謎▽ハンドソープの秘密▽野球監督秘話 初回放送日: 2023年3月31日の番組内容を紹介。
野球の監督だけがユニフォームを着るのはなぜ?
野球の監督だけがユニフォームを着るのはなぜ?
本日の最後の問題。
チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、リーダーシップがあるステキな大人ってだーれ?」
この問題は、神木さんが回答者に。
チコちゃん「野球の監督だけがユニフォームを着るのはなぜ?」
正解に至らず、られちゃいました。
チコちゃんの答えは、もともと選手が監督をしていたから
もともと選手が監督をしていたから
解説してくれたのは、名城大学の鈴村裕輔准教授。
野球の問題では、おなじみの先生。
野球の前身はタウン・ボール。
そのルールは今の野球と大体同じ。
4塁まで進むと得点が入ると点が異なるところ。
1840年代のニューヨークでは消防団員の結束力を強めるために、このタウン・ボールがプレーされていました。
ここから全米中にタウン・ボールが広まります。
競技人口は徐々に増加。
そうすると、街を越えて遠征をして試合が行われることも。
そこで、お互いによく知らない同士で対戦することになります。
そうなると、挨拶やルールについて確認事項をするなど、チームの代表者が必要となります。
そこで役職として登場したのが現在でいう監督。
この時はプレイヤーの代表者が監督となっていました。
試合が始まると通常の選手と同様にプレー。
そこから1850年代後半になるとベースボールに変化し、さらにプロスポーツ化。
プロの野球チームとなると監督が行う仕事がどんどん増えていきました。
そして、プレイヤーと兼任するのが難しくなります。
やがて監督は指示だけを専門で行う役職へ変化。
監督がプレーしていた名残が今も残って、監督のユニフォーム姿が日常的な風景に。
しかし、メジャーリーグの公式ルールブックには「監督はユニフォームを着なければならない」とは一切書かれていません。
実際にメジャーリーグで活躍したコニー・マックはスーツ姿でチームを率いていました。
彼はユニフォームを着るのはフィールドに立つ選手に限るべきという信条を持っていたそう。
ルール上は何の問題もないようです。
また、選手兼監督(プレイングマネージャー)は今もルール上OK。
選手兼監督が代打の時に使う言葉が、「代打、オレ!」
有名な試合が、野村監督と村田さんの試合。
選手兼監督の野村さんは、自ら代打で出場。
見事、3ランホームランを放ち、一気に試合を決めました。
結論
というわけで、
「野球の監督だけがユニフォームを着るのはなぜ?」は、
「もともと選手が監督をしていたから」
でした。
解説してくれたのは
名城大学の鈴村裕輔准教授
鈴村 裕輔(すずむら ゆうすけ、1976年7月1日 – )は、野球史研究家、法政大学国際日本学研究所客員学術研究員、博士(学術)。
東京都生まれ。東京都立青山高等学校、法政大学文学部哲学科、同大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程、同国際日本学インスティテュート社会科学研究科政治学専攻修士課程および同インスティテュート政治学研究科政治学専攻博士後期課程修了。2008年3月に法政大学より博士(学術)の学位を授与される[1]。
高校在学時から藤澤文洋に師事してアメリカ野球の研究を行い[2]、1997年に『オールタイム大リーグ名選手101人』(日本スポーツ出版)にオジー・スミスの項目を担当して執筆活動を開始する。
以後、研究・執筆活動を行う傍ら、2003年には大リーグ公式ライセンスサイトMAJOR.JPにコラム「いま話題の選手たち」を連載し、2004年にはスカイパーフェクTV!の大リーグ中継解説者を務めた。現在、パンチョ伊東、八木一郎の第1世代、藤澤文洋、福島良一の第2世代につづく第3世代[3]としてメジャーリーグを題材にした活動を行い、事実上野球文化論では池井優の後継者となっている[4]。雑誌『体育科教育』(大修館書店)でコラム「スポーツの今を知るために」などを連載している。
(Wikipediaより)
名城大学(めいじょうだいがく、英語: Meijo University)は、愛知県名古屋市天白区塩釜口一丁目501番地に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は名城(めいじょう)、名城大(めいじょうだい)。
9学部11研究科を擁する中部圏最大の総合大学である。学生数1万5000人を超える文理融合型総合大学。大学院独立研究科として総合学術研究科、大学・学校づくり研究科、法務研究科を設置している。 愛知県名古屋市中村区に附属高校を有する。 2014年に名城大学の赤﨑勇教授がノーベル物理学賞を受賞したことにより、2015年度の名城大学の入学志望者が急増して、入試難易度も上昇した。[1]
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。