NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで縦型とドラム型の洗濯機があるの?→人類4000年の悩み こするか…叩くか…

投稿日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽こどもの日って▽洗濯機の謎▽枕がかわると 初回放送日: 2023年4月28日の番組内容を紹介。


なんで縦型とドラム型の洗濯機があるの?





なんで縦型とドラム型の洗濯機があるの?


本日の2つめ目の話題。


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、きれい好きでステキな大人ってだーれ?」


この問題は、毎日ジーパンを洗っているという百田さんが回答者に。


チコちゃん「なんで縦型とドラム型の洗濯機があるの?」


百田さん「タテ型は優しく洗える」といった趣旨の回答。


正解に至らず、叱られちゃいました。


チコちゃんの答えは、「人類4000年の悩み こするか…叩くか…」



人類4000年の悩み こするか…叩くか…


解説してくれたのは、横浜国立大学の大矢勝名誉教授。


人類の洗濯の歴史は古く紀元前2000年頃のエジプト。


人々が洗濯をしている様子が描かれた壁画が存在しています。



また、紀元前3000年代のメソポタミアでは、すでに石鹸が存在していた記録も。


当時は羊を焼いて神に供える習慣がありました。


羊の脂と灰のアルカリ成分が混ざりあう事で石鹸がうまれました。


石鹸や洗剤の主成分は界面活性剤。




「水になじみやすい部分」「油になじみやすい部分」の両方の特徴を持っています。


水だけでは染み込んでいけない繊維の内部にまで入ります。




つつみ込んで汚れを包み込んで浮かせます。





この浮かせた汚れを洗濯物からどうやって綺麗に取り除くのか?


これが人類が戦って来た歴史。


そこで編み出された二大流派が「こする」「叩く」。


こするで代表的なのは洗濯板。




この原理を活かしたのが縦型洗濯機。


縦型の底面にはフィンのようなものがついたパルセーターが装着。


衣類が接触した状態でパルセーターが高速で回ると衣類とパルセーターがこすれます。


また、衣類どうしがこすれ合う事でも汚れを落とすという仕組み。


一方向に回るのではなく左右に方向転換しながら動きます。


ねじりの動きによって洗濯物をきれいにします。



一方で叩き洗いは、板に向かって洗濯物をたたきつけるようなもの。


インドのガンジス川で現在でも見られます。


川に置いた板に向かって洗濯物を叩きつけて洗うようなスタイル。




これがドラム式の源流。


ドラム式は少ない水を使って一定方向に洗濯物を回転させるという動き。


洗剤を染み込ませた衣類を持ち上げて落とすことで叩きつけています。


このようにこすり洗いとたたき洗いが、タテ型とドラム型に進化しました。




冷蔵庫の歴史


日本で昭和初期頃に使われた初期型の洗濯機はドラム式。




中に洗濯物を入れて手でグルグル回すもの。


叩き洗いなので、これがドラム式の原型。


その後、昭和26年ごろにナショナルから電動洗濯機が登場。




これはプロペラのような羽根を回して水流を作るものでタテ型。


ここからは縦型の開発競争が激化。


洗った後にローラーで絞って脱水する洗濯機も昭和30年ごろ誕生しました。





昭和40年ごろに登場した二層式洗濯機。




洗浄、すすぎの工程と脱水工程を2つに分かれています



そして昭和60年ごろに一つの洗濯槽で洗浄と脱水を行う全自動洗濯機が誕生。




2000年ごろになると家庭用のドラム式もポピュラーになりました。





まとめると、




縦型は使用する水の量が多いのが特徴。


日本は古くから水資源が豊富だったので水を贅沢に使っても問題なかったのも後押しになりました。




汚れ物が多い家庭にもおすすめ。


これに対して、主にドラム式が主流のヨーロッパ。


雨が少ない地中海などでは水資源が貴重だったので少ない水で洗えるドラム式が広まりました。




結論


というわけで、


「なんで縦型とドラム型の洗濯機があるの?」は、


「人類4000年の悩み こするか…叩くか…」


でした。
 


解説してくれたのは


横浜国立大学の大矢勝名誉教授


横浜国立大学名誉教授

履歴
1957年(昭和32年)7月 神戸市で誕生
1982年(昭和57年)3月 大阪市立大学生活科学部卒業
1984年(昭和59年)3月 大阪市立大学大学院生活科学研究科前期博士課程修了
1984年(昭和59年)4月 賢明女子学院短期大学講師(1990年3月まで)
1989年(平成元年)9月 学術博士(大阪市立大学:泡沫系による油性汚れの洗浄に関する研究)
1990年(平成02年)4月 横浜国立大学教育学部助教授
1997年(平成09年)10月 横浜国立大学教育人間科学部助教授
2007年(平成19年)4月 横浜国立大学教育人間科学部准教授
2008年(平成20年)4月 横浜国立大学教育人間科学部教授
2011年(平成23年)4月 横浜国立大学大学院環境情報研究院教授(理工学部兼担)
2023年(令和05年)3月 横浜国立大学 定年退職
2023年(令和05年)4月 横浜国立大学 名誉教授

主な著作
・ 洗浄の事典(編集代表:朝倉書店:2022年)
・ 環境情報学 地球環境時代の情報リテラシー(単著:大学教育出版:2013年)
・ 図解 入門よくわかる洗浄・洗剤の基本と仕組み(単著:秀和シス テム:2011年)
・ 地球にやさしい石けん・洗剤ものしり事典(単著:ソフトバンク クリエイティブ:2008年)
・ 消費者の環境情報学(単著:大学教育出版:2006年)
・ 洗剤・洗浄百科事典(共編著:朝倉書店:2003年)
・ 石鹸安全信仰の幻(単著:文春新書:2002年)
・ 石けん・洗 剤100の知識(共編著:東京書籍:2001年)
・ 合成洗剤は本当に有害なのか?(単著:オーエス出版:2001年)
・ 合成洗剤と環境問題-地球環境時代の消費者教育の指針として-(単著:大学教育出版:2000年)
(大学HPより)



横浜国立大学


横浜国立大学(よこはまこくりつだいがく、英語: Yokohama National University)は、日本の国立大学である。

神奈川県横浜市保土ケ谷区に本部を置き、国立大学法人横浜国立大学によって運営されている。略称は横浜国大(よこはまこくだい)、横国(よここく)、YNU。

概説
大学全体
横浜国立大学は、4つの旧制官立教育機関を母体として、1949年に新制国立大学として発足した。母体となったのは、神奈川師範学校(1876年(明治9年)創立の横浜師範学校が前身)・神奈川青年師範学校(1920年(大正9年)創立の神奈川県立実業補習学校教員養成所が前身)・横浜工業専門学校(1920年(大正9年)創立の横浜高等工業学校が前身)・横浜経済専門学校(1923年(大正12年)創立の横浜高等商業学校が前身)の4校。学内には、横浜国立大学工学部の前身、横浜高等工業学校初代校長鈴木達治の功績を顕彰した「名教自然碑」がそびえ立つ[1]。

新制大学としての発足以降、学部・大学院共に整備・改組が順次行われ、現在は5学部5研究科(連合学校教育学研究科を除く)を擁している。国立大学で経営学部を設置しているのは本大学と神戸大学のみである。日本を代表する大都市の一つである横浜を基盤とし、学部増設に力点を置いた規模拡大路線をとらず、少数精鋭化と大学院教育研究の重点化を進めてきた。近年は文部科学省から地域貢献型大学に指定されており、地域のニーズに応える人材育成・研究を推進すると同時に、国際研究拠点としての環境整備にも力を入れている。


略称
『YNUユニバーシティ・アイデンティティ』(後述)では公式略称を「横浜国大」と「YNU」、呼称として使用できるものとして「横国(よここく)」を定めている。しかし、所在地の横浜市周辺では「国大(こくだい)」[注 1]という呼称も使われている。これは、同じく横浜市に存在する「横浜市立大学」との対比から呼ぶようになったものである[注 2]。

大学名とその経緯
日本の国立大学の中で唯一、大学名に「国立」の文字が入る[注 3]。

横浜地区では当初、新制国立大学は名称を「横浜大学」とする予定で申請したが、旧制横浜市立経済専門学校および旧制の私立横浜専門学校も新制大学への改組にあたって同じ大学名を申請しており、名称に関しては三者間で協議を行うこととなった。この協議において、各校は「横浜大学」の名を使用しないことで意見の一致を見ることとなり、新制国立大学は「横浜国立大学」の名称を使用することに決定した。また、横浜市立経済専門学校の後身校は「横浜市立大学」、横浜専門学校の後身校は「神奈川大学」の名称を使用することとなった。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.