今回は、 チコちゃんに叱られる! 拡大版SP▽花火の謎▽なぜ正座▽不思議なジャンプ 初回放送日: 2023年8月11日の番組内容を紹介。
本日の2つめ目の話題。
縁側で、チコちゃんと岡村さんが雑談。
今回は、質問がお手紙で届いています。
なんと、ワンワンからの依頼。
ワンワンからのお悩み相談:「水切り」を何回もできる方法を教えて!
ということで、日本の知性と技術を結集させた「水切りプロジェクト」
水切りの限界に挑戦します。
協力してくれるのは東京理科大学の川村康文教授。
まずは、水切りの原理。
通常、水面に向かって石を投げると、水面が石の形に合わせて変形。
水に包まれる形でそのまま沈みます。
水切りは高速で石が水面に当たります。
水の変形が間に合わず、水面が硬い板のように石を反発。
水切りのコツは、
平らで丸い石を使用
平たくて丸い石は空気抵抗&水の抵抗が少なくなるので減速しにくい。
浅めの角度で投げること
水面に対して浅い角度で投げることで水面の変形を少なく抑えることができます。
石にしっかり回転を与えること
さらに石を回転させることで回転するコマが安定。
ジャイロ効果で、回転する力の影響で安定した姿勢を保つことができます。
アドバイスに従ってスタッフが挑戦。
水切り10回成功。
さらに国内外の水切り大会で優勝を飾っている水切りレジェンドの橋本さんが協力。
自己ベストの60回を超える64回を記録。
ここで水切りに関する論文も発表している仙台高等専門学校の永弘進一郎准教授を招集。
水切りに適した石を設計する事に。
五角形で中央がくぼんでいる形が理想的。
五角形でくぼみを作成。
凹ませることで空気の流れによって下向きにかかる力・ダウンフォースを生んで跳ねやすくする工夫。
川村先生設計も水切り用の石を設計。
五角形で凸レンズ型ディンプル付きの石。
凸レンズにすることで空気抵抗を減らし、表面に小さなディンプルを設計。
ゴルフボールをイメージ。
これを石工職人の楠名親子に依頼して加工。
滑らかで密度が高く非常に硬い御影石を使用。
川村先生の設計した五角形の凸レンズ型、ディンプル付き
五角形で凹み付きの永弘先生の設計したもの。
河川管理をする事務所の許可を得て実験へ。
両先生の石は、五角形の角が水面に引っ掛かる事で石が傾いて記録が伸びません。
最高記録9回、永弘石は17回とあまり伸びず。
しかし、練習用に作成した五角形の角を削って丸みを付けた石で投げてみると、42回跳ねた所で向こう岸に到達してしまい計測不能。
この日一番の結果。
角を削ったことが良かったようです。
(注)石を加工した時点で水切り世界記録とは認められなくなります。今回の実験はあくまで参考値とのこと。
解説してくれたのは
東京理科大学の川村康文教授。
連絡先
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3
TEL : 03-3260-4271 (代表)
kawamura@rs.tus.ac.jp
yasufumikawamura1959@gmail.com
ホームページURL http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/kawamura
http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~elegance/
出身大学
1983年 京都教育大学 教育学部 特修理学科 卒業
出身大学院
2003年 京都大学 エネルギー科学研究科 博士課程 修了
取得学位
京都大学 博士(エネルギー科学) 課程
京都教育大学 修士 課程
龍谷大学 博士前期(社会学) 課程
研究経歴
研究職歴
– 京都教育大学附属高校 理科(物理)教諭
– 信州大学教育学部(理科教育) 助教授
2006- 東京理科大学理学部第一部 助教授
2007- 東京理科大学理学部第一部 准教授
2008- 現職
性別 男
生年月 1959年 12月
(大学HPより)
東京理科大学(とうきょうりかだいがく、英語: Tokyo University of Science; TUS)は、東京都新宿区神楽坂一丁目3に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は理科大(りかだい)、東理大(とうりだい)。
大学全体
東京理科大学は、1881年(明治14年)創立の東京物理学校を主な前身に、1949年(昭和24年)に設立された、理学・工学・薬学・経営学をはじめとする分野を包括する理工系総合大学である。
1897年(明治30年)に京都帝国大学が創立され、そこに理工科大学(理工学部)が設置されるまでの間、自然科学の教育を施したのは東京帝国大学と、現在の東京理科大学の前身校である東京物理学校だけであった[広報 1]。自然科学教育を行う高等教育機関(専門学校を含む)としては国内で2番目に長い歴史を持ち、私立の理系学校としては最古の歴史を持っている。夏目漱石の『坊つちやん』に登場する「物理学校」は、この東京物理学校を指す。また、石川啄木の日記や北原白秋の詩など多数の作品において当時の東京物理学校の講義の情景が描かれている[1][2]。
2006年の創立125周年を機に「Con’science’(カンシャンス:英語・フランス語で「良心」の意)〜21世紀の「科学」は「良心」へ向かう〜」のコンセプトを打ち出した。
2021年の創立140周年を機に「理念を貫き、進化する。-Building a Better Future with Science-」のコンセプトを打ち出した[3]。
建学の精神(校訓・理念・学是)
「理学の普及をもって国運発展の基礎とする」
(Wikipediaより)
今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。