NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで指揮者は指揮棒を振るの?→図形を見やすくするため

投稿日:

今回は、チコちゃんに叱られる! ▽紙テープの謎▽冷やかしとは▽なぜ指揮棒を振る 初回放送日: 2024年2月16日の番組内容を紹介。


なんで指揮者は指揮棒を振るの?



なんで指揮者は指揮棒を振るの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、オーケストラの演奏会に行くようなステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで指揮者は指揮棒を振るの?」


チコちゃんの答えは、「図形を見やすくするため。」




図形を見やすくするため


指揮者の基本の仕事は「テンポを示す」こと。


同じ曲や同じメロディーであってもテンポが違うと全く違う印象になってしまいます。


これは指揮者の最も重要な役割。


少人数の演奏であれば演奏者同士のアイコンタクトやお互いの奏でる音を聞き合う事ができます。


のテンポを合わせるのは容易。


オーケストラレベルの大人数になると音を聞き合うのは難しい。


それを大局的にコントロールする人=指揮者が必須。


その歴史は古く、数々の名曲が誕生したバロック音楽(17世紀~18世紀半ば)の時代。


作曲家ジャン=バティスト・リュリは大きな杖で舞台の床を打ち鳴らす事でテンポを示して指揮。




ちなみにリュリは誤って杖で自分の足を刺してしまい、その怪我が原因で死亡。


この場合、床を叩く音が鳴ってしまいます。


楽曲にとってはノイズ。



そこで音を出さずにテンポを示すやり方として腕を振るという手法が採用。


腕を振る際に一番下の位置に腕が来た時を基準にすればテンポを合わせやすい。


腕振りが速くなれば自然と曲のテンポもアップ。


この他に音楽の表情や音の強弱を演奏者に伝えるというのも指揮者の重要な仕事。


そこで用いられるのが「図形を描く」という手法。




キリっとした鋭角で出来た図形を描いて腕を振るとキビキビとした跳ねるような音。


やわらかいソフトな図形を描くと滑らかな音に、


図形のサイズを大きくすれば音は大きくなります。


小さく描けば音もそれに合わせるように小さくなります。


その際に棒を持って振ると手元の動きは小さくても見える図形が拡大されて分かりやすくなります。


指揮棒の先端に注意を集める事で図形を描く場所が分かりやすくなります。


また、指揮者は指揮棒の他にもあいている方の腕の動きを組み合わせたり。


体全体の動き、顔の表情も加えてさらに細かく指示することができます。


ちなみにこういった細かい動きについて決まったルールというものはありません。


あくまで指揮者の感性、


ここで、有名な指揮者を3名紹介












指揮棒は必ず持たなくてはいけないというルールはありません。






指揮棒ナシで演奏に臨んでもOK。


その際には描く図形が小さくなるというデメリット。


しかし、あいたほうの手も使って繊細な指示が出せるというメリットも。


このため、指揮棒を持たない主義の指揮者もいらっしゃいます。




結論


というわけで、


「なんで指揮者は指揮棒を振るの?」は、


「図形を見やすくするため」


でした。
 



解説してくれたのは


玉川大学の野本由紀夫教授

野本由紀夫
Nomoto Yukio

みなさんは、新学習指導要領で「鑑賞授業」のやり方を変えなければならなくなったことをご存じですか? 感想文を書いたり、「どのような情景か?」を想像するのではダメになったのです。聴いて感じ取れる、その根拠の「言語化」が必要となりました。 それを実際に試みていたのが、NHKテレビ番組「名曲探偵アマデウス」です。私はその番組の監修者(番組構成、台本会議でのキーマン、取り上げる曲の決定と放送順の提案、音楽分析と解説者として番組に出演、VTR編集と字幕、譜例の責任者)を務めていました。 番組は終了してしまいましたが、いまでも全国の中学・高校の音楽の先生方から、鑑賞授業に役立つので再放送はないのか、再開はないのか、たびたびお問い合わせをいただきます。出張授業の依頼も多いです。 この番組のような「鑑賞授業の言語化」の実践例を、実際に授業で受けて身に着けることができるのは、全国のなかでも本学科だけではないでしょうか? みなさんが、新しい鑑賞授業のやり方を全国に広める先駆者となられるよう、とことんサポートしたいと思います。いっしょに勉強しましょう!

専門・研究分野
オーケストラ指揮と演奏指導/西洋音楽史(とくに、ベートーヴェン、リスト、マーラー、ストラヴィンスキー研究)/音楽分析/音楽と映像の相互作用(インターフェース)/音楽鑑賞理論と音楽教育/2台ピアノ・メソードの開拓

略歴
1986年東京藝術大学音楽学部卒業1989年東京藝術大学大学院研究科(修士課程)修了1990〜1993年ドイツ学術交流会(DAAD)奨学金により、ハンブルク大学博士課程に留学1993~2001年桐朋学園大学音楽学部に勤務。2003年〜玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科非常勤講師、メディア・アーツ学科助教授、同学科教授を経て、2014年より芸術教育学科教授。
仕事・活動
『はじめてのオーケストラ・スコア』(音楽之友社、2003年初版、現在21刷)
『クラシックの名曲解剖』(ナツメ社、2009年)
『NHKクラシックミステリー 名曲探偵アマデウス』(ナツメ社、2010年)
リスト原典版楽譜(全音楽譜出版社より7冊)
日本音楽学会選出役員
全日本ピアノ指導者協会 (PTNA)正会員
新潟県音楽コンクール審査委員長
NHK-Eテレ「ららら♪クラシック」のららら委員長
NHK放送センター長特賞受賞(2011年)
(大学HPより)



玉川大学

玉川大学(たまがわだいがく、英語: Tamagawa University)は、東京都町田市玉川学園六丁目1番1号に本部を置く日本の私立大学。1929年創立、1947年大学設置。

概説
経営・教育信条
経営主体は学校法人玉川学園であり、幼稚園から大学院までを擁する総合学園の高等教育部門と位置づけられている。

創立者は小原國芳であり、彼の唱えた全人教育を教育信条に掲げている。特に國芳が存命中だった時に学んだ卒業生は、彼の人格を尊敬する人が多い。

学長職は、第3代以降、創立者一族による世襲である。初代学長は元東京文理科大学(現・筑波大学)教授の田中寛一、第2代は京都帝国大学文学部哲学科宗教学講座での小原の恩師波多野精一。第3代が小原國芳(晩年は総長)自身であり、初代から第3代まで小原の母校である京都帝国大学文学部哲学科の卒業生あるいは元教授が学長の任に当たったことになる。第4代は國芳の子・小原哲郎(晩年は名誉総長)、第5代(現在)は哲郎の子・小原芳明である。本学の年配の教職員には、存命中の國芳の教育理念に共感する玉川学園出身者が多く、小原家の世襲に対する反対運動はほとんどない。

校外施設は主に農学部の農場・実習林用地として、箱根(神奈川県箱根町)約77万m2、北海道(北海道弟子屈町)約122万m2、鹿児島(鹿児島県南さつま市坊津町久志)約10万m2、カナダ(カナダ・バンクーバー島ナナイモ市)約34万m2がある。

カナダの玉川学園ナナイモキャンパスは主に中学部カナダ研修や大学農学部研修で利用されている。

鹿児島の校地は、1977年の用地取得後、1978年に「久志農場」として、主に玉川大学農学部の実習の場として利用されてきたが、2018年1月に創立80周年記念事業として「久志晴耕塾」(滞在型教育施設)が竣工し、「久志農場」から「玉川大学南さつまキャンパス」という名称に変更され、学園全体・大学全体で利用される施設となった。
(Wikipediaより)




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.