NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで漫画雑誌の紙はカラフルなの? 再生紙のインクが抜き入れないから、そして飽きさせないため

投稿日:

今回はチコちゃんに叱られる! ▽なぜ教会で結婚式▽別腹とは▽漫画雑誌の不思議 初回放送日:2025年5月23日を紹介。


なんで漫画雑誌の紙はカラフルなの?




なんで漫画雑誌の紙はカラフルなの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、漫画が大好きなステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで漫画雑誌の紙はカラフルなの?」



チコちゃんの答えは、「再生紙のインクが抜き入れないから、そして飽きさせないため。」




再生紙のインクが抜き入れないから、そして飽きさせないため


漫画雑誌の紙がカラフルになったのは昭和40年代から。


人気漫画の連載の影響で発行部数が伸びたタイミングでした。




今回は、キョエちゃんが行く、「なんで漫画雑誌の紙はカラフルなの?」の旅。


当時の週刊漫画雑誌の発行部数は1年間で2億部以上。


大量に印刷する必要があったのでコストが安い再生紙の更紙(ざらがみ)を使用しました。


そこで、まずは、紙の町と呼ばれるほどに製紙業が盛んな富士市・富士宮市にある更紙を作る製紙工場へ。


1kgの紙を作るのに60kgの水を使う必要があります。


このように紙を作るには大量の水が必要。


富士山の水資源が豊富なこの土地が紙の町になりました。


そこで、更紙を作る工程を紹介。


まずは、パルパーという巨大な機械で古紙と水・薬品を混ぜて溶かします。


高速で回転させて遠心力によってホチキスなどのゴミを分別。




溶かした古紙に漂白剤を入れてインクや墨を除く脱墨します。



脱色前と後の紙はこんな感じ




古紙に染料を入れて着色プレス機で脱水します。


薄く形を整えて高温のローラーで乾燥させて完成。


この工程でも、完全にインクや墨を取り除くことは難。


これ以上、漂白を強めると薬品代やエネルギーコストがかかってしまいます。


そこで、適度な所で止めておくのが現在の状況。


現在、漫画雑誌に使われているのはピンクっぽい樺色、緑っぽいひわ色、黄色の3色。



抜き切れなかった色を目立たなくするためにあえて色をつけるという作業。


着色なしだと残ったインクによって紙がグレーっぽくなり、印刷した文字が目立たない。




違う色が付くと、残っていたインクや墨が目立たなくなって文字が見えやすくなります。




また、更紙は1冊ごとに使える色の量が決められています。


3色の更紙にどの作品を印刷するのかは編集部で台割り作業を経て決定されます。


3色あるのはこれらの色を順番に並べる事で読者を飽きさせないようにしているとのこと。


また、色が変わった所で作品ごとの区切り。


次から違う作品と印象付けたいという意味もあります。


漫画雑誌の1作品は18~20ページ程度。


間に記事などを挟むことで作品の途中で色が変わる事が無いように配慮しています。


次の工程は、文字のフォントや配置を調整




次に、漫画雑誌の印刷工程、製本工場へ。


完成した原稿データから白黒が反転したネガフィルムを作成。




その後、作成印刷用の樹脂版に転写します。




編集部が割り当てた色に従って1時間で1万冊のスピードで印刷されます。


1面16ページ分、裏表で32ページ分を1枚に印刷。





これを折り込んでいく事で一折(32ページの束)が完成。




一折を14個重ねると本の形に。


カラー表紙をつけて、つながっている部分をカットすると完成です。



最後に、輪郭の太い作品が多い少年漫画には樺色・ひわ色・黄色の更紙を使用しています。


しかし、線が細い作品が多い女性向け漫画はコストのかかった白い紙の再生紙が使われる傾向があるとのこと。



結論


というわけで、


「なんで漫画雑誌の紙はカラフルなの?」は、


「再生紙のインクが抜き入れないから、そして飽きさせないため」


でした。
 



解説してくれたのは


漫画雑誌の出版社で広報を務める佐藤雅一さん。




今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.