NHK番組「チコちゃんに叱られる!」の放送内容を詳しく紹介!

チコちゃんに叱られる!

チコちゃんクイズ

なんで甘いものは別腹なの? 本当に別腹が出来るから

投稿日:

今回はチコちゃんに叱られる! ▽なぜ教会で結婚式▽別腹とは▽漫画雑誌の不思議 初回放送日:2025年5月23日を紹介。


なんで甘いものは別腹なの?




なんで甘いものは別腹なの?


チコちゃん「ねぇねぇ岡村、この中で一番、甘いものが好きなステキな大人ってだーれ?」


チコちゃん「なんで甘いものは別腹なの?」



チコちゃんの答えは、「本当に別腹が出来るから。」



本当に別腹が出来るから


人間の体内でエネルギーが消費されると血糖値の低下が起こります。


すると体に蓄えていた脂肪を分解してエネルギーを作り出そうとします。


この時、脳にある摂食中枢にその情報が送られて「何か食べろ!」という命令が。




これが空腹のときの脳の状態です。


反対に満腹状態の時は血液中の糖分が満たされた状態になります。


その情報が脳の満腹中枢に送られて「もうお腹いっぱいだから食べなくてOK」という命令が。




そのため、食欲がストップすることに。


今回は、プロレス界1の甘いもの好きの真壁さんが参戦。





実際に満腹になるまで豚丼を食べた時のお腹の中のMRI画像。


隙間が出来ている所はほぼ胃液などが入っている所。


お腹自体は食べ物でパンパン状態がわかります。。


そしてこの状態でモンブランの匂いと見た目を確認。


2分後にすぐMRI画像を撮ってみると、胃のスペースが少し空いて本当に別腹が出現しました。




MRIに乗ったままモンブランを食べる真壁刀義さん。


実際に食べ始めると胃のスペースがさらに広がって別腹が完成しました。




これには、オレキシンというホルモンが関与しています。


オレキシンは、食べ物の情報を得た時に分泌されるホルモン。


食欲を司っています。


これから胃に入って来るであろう食べ物を受け入れるために胃を広げます。



胃液を大量に分泌して、胃の中にあるものを小腸へ送り出すという働きがあります。


この働きは甘いものだけではなく好きなものの情報を受け取る事でも同様に働きます。


甘いものの他に好きなものは別腹という効果もあるとのこと。


この別腹ははるか昔の名残という風に考えられています。


いつ飢えるか分からない状況だった原始時代。


満腹状態でも目の前に食べ物があったらできるだけ食べておくほうがサバイバルには生きるというのが別腹。




さらにはバランスよく栄養素を摂取するために別腹は存在しているという考えもあります。


例えばお肉を食べるとたんぱく質や鉄分の摂取ばかりが増える事になります。


この時に甘いものを別腹で食べられるとお肉に足りない炭水化物が取り入れることができます。


このような理由で別腹が働いているという考えもあるとのこと。




結論


というわけで、


「なんで甘いものは別腹なの?」は、


「本当に別腹が出来るから」


でした。
 



解説してくれたのは


川西市立総合医療センターの三輪洋人先生



総長のご挨拶

総長 三輪 洋人
川西市立総合医療センターの総長の三輪洋人です。早いもので医療センターが開院してから2年半が過ぎました。2022年9月に市立川西病院と協和会協立病院が統合して最新の設備と防災体制を備えた405床の病院が誕生しました。この病院では全室個室化(7割は無料個室)を実現することにより、快適な療養環境を提供するという未来志向の工夫がなされています。また29の診療科を有する総合病院で、20床のHCU(高度治療室)と3床のSCU(脳卒中集中治療室)を設置し、専門的で高度な医療を提供することができます。開院以来、職員は一丸となり川西市民の命と健康をこの手で守るという大きな使命を掲げて走り続けてきました。
 開院当初から特に力を入れてきたのが救急医療と産科・小児科診療です。救急に関しては、川西及び近隣地区からの救急患者はすべて受け入れる、いわゆる「断らない医療」を実践してきました。4名の救急専門医が常駐するER型救急センターは兵庫県下でもトップクラスの年間約7000件の救急車を受け入れ、その受け入率(応需率)は常に9割を上回っています。まさに断らない医療を実践していると自負しています。産科は5名の常勤医で年間700件弱の分娩を担当し、このうちの約150件は無痛分娩です。今後も産婦人科医が増員されることになっており、ますます充実した診療体制が整いつつあります。また、小児科は7名の小児科医が常勤して、充実した小児科診療を行っています。
 一方、川西市は老齢化が進む高齢コミュニティになっており、老齢化に伴う生活習慣病やがんの患者さんが増加しています。当医療センターでは、これらの患者さんにも良質な医療を提供すべき、内科やがんの診療をさらに充実させようと考えています。阪大や兵庫医大などとの連携を深め、毎年医師数増加し、また専門的な知識と優れた技術を持った専門医数も着実に増えてきました。こうして地理的に便利だから受診するのではなく、この医療センターで診断・治療を受けたいから受診する病院へと進化しつつあると思っています。毎年、毎年、少しでも市民の皆さんに愛され、頼りにされる病院を目指して進化を続けたいと思います。
 もちろん、根本にあるのはこの病院が地域のための病院だということです。われわれは診療所や近隣の病院の先生方と密に協力し合って幅広い疾患に対し専門的治療を行うことでこの地の医療を支えていこうと思っています。これからも本センターの診療活動に対し、川西市および近隣の医療者および患者様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。

略歴
昭和57年
鹿児島大学医学部卒業
昭和61年
順天堂大学 消化器内科 助手
平成4年
米国ミシガン大学 内科 研究員
平成7年
順天堂大学 消化器内科 講師
平成16年
兵庫医科大学 消化器内科 主任教授
平成25年
四川省人民病院・成都第三人民病院 客員教授
平成26年
兵庫医科大学病院 副院長
平成28年
兵庫医科大学 副学長
兵庫医科大学 理事
平成29年
天津医科大学 名誉教授
令和4年
市立川西病院 総長
令和4年
川西市立総合医療センター 総長

役職・併任等
日本消化器病学会 理事 副理事長(~2021年4月) 財団評議員 専門医 指導医
日本内科学会 理事(~2021年4月) 評議員 指導医 認定内科医
日本内視鏡学会 社団評議員 指導医 専門医
日本消化器関連学会機構(JDDW)理事 社員(~2021年4月)
日本消化管学会 功労会員 理事(~2020年3月) 代議員 専門医 指導医 胃腸科認定医
日本神経消化器病学会 理事長
Asian Neurogastroenterology&Motility Association ANMA 理事長

(HPより)






今回も最後まで読んでくれてありがとう。
他の記事もよろしくね。


過去放送日別一覧ページ


各回放送内容・放送日別一覧








-チコちゃんクイズ

Copyright© チコちゃんに叱られる! , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.